最新更新日:2024/06/11
本日:count up28
昨日:122
総数:256731
翠町小学校では,「自ら学ぶ子 努力する子 よりよく生きる子」の育成を目指しています

2年生 学級活動「6年生を送る会の準備をしよう」

 6年生の卒業が近づいてきました。2年生は、体育館の壁面を桜の花で飾ります。ていねいに準備をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書委員会のおすすめ本を開架しました。

 図書委員会が本年度購入した本を読み、紹介文を書きました。「文字ばかりの本を読まない人へおすすめの本」や「ファンタジーが好きな人へおすすめの本」などを、おすすめしています。
 新しい本も、たくさんの人に読んでもらえるとうれしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

図書委員会企画「スタンプラリー」 〜終了〜

 11月12日〜12月18日の期間に行いました、スタンプラリーの結果を集計しました。
 多くの児童が参加していたことが分かり、図書委員会としても達成感を感じています。書いてもらった本の感想は図書室内に掲示しました。また、感想に載っている本はみんなへのおすすめとして図書室にコーナーを設けることにしました。
 今後も多くの人に図書室を利用してもらえるように活動しようという気持ちをもつことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3回 委員会活動

 1月7日(木)5校時、今年度第3回目の委員会活動がありました。
 冬休みが明けて3日目、寒い日でしたが、5・6年生の子どもたちは、これまでと変わらず、しっかりと活動していました。

上 体育委員会
中 飼育・栽培・飼育委員会
下 計画委員会
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 食育「感謝して食べよう」

 学級活動で,「感謝して食べよう」について学習しました。栄養教諭から「にんじんそらをとぶ」の話を聞いて食べ物に感謝することの大切さに気付くことができました。また,「給食ができるまで」の資料を見て,給食では衛生に気を付けたり食べやすいように調理したりするためにさまざまな工夫がされていることについて知ることができました。児童は,給食に関わっている人々や食べ物への感謝の気持ちを持つことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わかば2学級 国語 書き初め

 1月7日(木)わかば2組で「書き初め」を行いました。
1年生と2年生は硬筆です。枠の中からはみ出すことなく字形に気を付けて一文字一文字を丁寧に、そして根気強く書き上げました。
 4年生と5年生、6年生は、初めて床に広げた長半紙に書きました。いつも以上に真剣な面持ちで、とても緊張したようでした。それでも力強く書き終えた後には、「うまく書けた。」と達成感あふれる言葉が聞かれました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月6日(水) 登校指導

 新しい年を迎え,初めての登校指導でした。
 寒い中,子ども達の「おはようございます!」という元気な挨拶が響いていました。

画像1 画像1

お知らせ

保護者の皆様

「配布文書一覧」は、「みどり通信1月号」をアップしました。
みどり通信1月号

裏面 「1月の行事・下校予定表【1月5日改定版】」
1月の行事・下校予定表【1月5日改定版】

併せて、「配布文書一覧」内に以下の文書もアップしております。

冬季の服装について(お願い) 11月2日

新型コロナウイルス感染症の拡大防止について(お願い)

よろしくお願いいたします。

写真は、今日も元気よく体育科の授業でサーキットをしている3年3組の子どもたちの様子です。
画像1 画像1

2年生 学級活動 お誕生日会

 学級活動でお誕生日会をしました。自分たちで計画を立て、準備や練習を進めてきました。楽しい会になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生のまとめの時期だ がんばるぞ!

 学校朝会の様子です。しっかりと放送を聞き、「がんばるぞ!」と気持ちを新たにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和3年1月5日 学校朝会

 明けましておめでとうございます。
 冬休みが終わり,学校が再会しました。
 学校朝会で,校長先生から2つのお話がありました。1つ目はマスク着用、手洗いなどに引き続き気を付けて過ごすことなど,感染症予防に関するお話でした。2つめは,「ふるまい」に関する話でした。相手を思いやる行動や態度は,時に言葉よりも伝わることがありますね。
 今年度も残り3ヶ月です。1日1日を大切に過ごしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和3年1月5日(火) 学校が始まりました!

あけましておめでとうございます。
令和三年、丑年がスタートしました。
冬休み明けの最初の登校日。
児童が元気よく登校しました。
新型コロナウイルス感染症の拡大がまだ続きますが、これまでどおり感染症の対策はしっかりと行い、新しい気持ちでしっかり前を向いて進んでまいります。
今年が皆様にとって良い1年になりますようにお祈りいたします。

保護者の皆様、地域の皆様には、
引き続き本校教育活動にご理解・ご支援をいただきますよう、
本年も温かなご支援をどうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

よいお年をお迎えください。

 「Happy Holidays!!」「良いお年を」
 子どもたちが校長先生に教えていただいた挨拶を先生や友達にしながら下校しました。

 保護者の皆様、地域の皆様

 1年間、本校の教育活動のためにたくさんのご協力、ご支援をいただき、誠にありがとうございました。
 来年も、どうぞよろしくお願いいたします。
 よいお年をお迎えください。
画像1 画像1

5年生 学活 年賀状を書きました

 手紙の書き方体験授業で、年賀状を書きました。
 今日は年賀はがきの宛名を書きました。
 一人一人が思いを込めた年賀状が仕上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月25日(金) 学校朝会

 12月25日(金)に,放送で学校朝会を行いました。
 校長先生からのお話を聞き,今年1年のがんばりを振り返りました。
 生徒指導の先生からは,長期の休みについて気を付けることについてお話がありました。
 冬休み,身体に気を付けて過ごしてほしいと思います。
 1月5日(火),またみなさんに会えることを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月25日(金) 今日も元気に登校しました。

 今日が令和2年最後の授業日です。
 みんな元気よく登校しました。
 
 
画像1 画像1

5年生 総合的な学習 Google classroom体験3

 5年2組が Google classroom を体験しました。
 担任とmeetでビデオ通話を体験しました。
 今日は、meetでチャット体験をしました。
 自分の名前とクイズの答えを入力して、担任とのやりとりを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

一年生 生活科「おもちゃ作り」

 秋の木の実を使って,けん玉作りをしました。
 松ぼっくりと紙コップを使いました。紙コップに絵を描いたり,模様を描いたりして色を塗り,思い思いのけん玉を作りました。
 できあがると,子どもたちは楽しそうにけん玉をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わかば2学級 学級会 今年の1文字

画像1 画像1
 今年もあとわずかになりました。
2020年を振り返り、自分にとってのこの一年を漢字一文字に表そうということにしました。
 低学年は、今年習った漢字の中から一番気に入った漢字を選ぶことにしました。
 選んだ理由には、「かたちがすきだからです。元気になりたいからです。」というのがありました。
 また、高学年には「コロナに負けないで打ち勝つ自分でありたいからです。」という理由で選んだ人もいました。
 来年はどんな文字を選ぶことになるでしょうか。

3年生 図画工作科「ことばから形・色」

 図画工作科では,「エルマーのぼうけん」のお話から,場面を想像して絵を描きました。大きな色画用紙の端から端までをしっかりと使い,色遣いや配置などを思考錯誤しながら取り組みむことができました。子どもたちは,自分の作品を嬉しそうに眺めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
広島市立翠町小学校
住所:広島県広島市南区翠四丁目10-1
TEL:082-253-0970