最新更新日:2024/06/08
本日:count up35
昨日:60
総数:204102
☆☆☆ようこそ 船越小学校のホームページへ☆☆☆ 

6月分学校納入金について(お知らせ)

 
保護者の皆様
 
 6月分の学校納入金についてのお知らせを掲載しています。ご確認の上,引き落とし日に間に合うようご準備ください。(手数料10円を加えた金額が必要となります)

○ 6月 5日(金)納入金引落日
○ 6月15日(月)納入金再引落日

金額はこちらです→6月分学校納入金について(お知らせ)

なお、合わせて,平成31年度の納入金会計報告も掲載しました。ご覧ください。
        →H31学校納入金会計報告について

どちらのプリントも6月1日に,学校で配付いたします。(H31年度会計報告は,2年生以上に配付となります)よろしくお願いします。

5年 発芽の実験 結果発表!!! その3

画像1 画像1
5年生のみなさん、6月1日から学校再開です。元気な顔を見せてくださいね。

さて、今回は空気の実験結果です。私たちの周りには、空気があるのが当たり前ですが、世の中には空気がないところもあります。空気は植物が発芽するのに必要なのでしょうか。

空気がふれるようにした種子と、しっかりとラップをして空気とふれないようにした種子を用意しました。

さあ、これが最後の結果発表です。みなさん、心の準備はいいですか。

クリックをしたら、答えが出ます!学校が始まるまで楽しみにしたい人は押さないで!!

答えはこちら

6年 3回目の登校日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,Bグループの3回目の登校日でした。

 国語や理科の学習では,真剣に考え,質問に答える姿が見られました。
 図画工作の学習では,表したいものをどのように表そうか…と,頭の中で想像を広げていました。

 終わった後,子どもたちからは,
「あっという間に時間が過ぎた。」
「想像するのは楽しかった。」
という声が聞こえてきました。

 来週からは,一斉登校が始まります。
 全員そろった,みなさんに会えることを楽しみにしています。

5年 発芽の実験 結果発表!!! その2

画像1 画像1
5年生のみなさん、もう少しで学校再開ですね。元気にしていますか。

今回は、温度の実験結果です。植物は、暖かくなった春になると芽を出すと言いますが、温度は発芽に関係しているのでしょうか。

部屋の中と冷蔵庫の中にそれぞれ種子を置いて実験しました。
発芽に温度は関係あるのでしょうか。


さあ、結果発表です。みなさん、心の準備はいいですか。

クリックをしたら、答えが出ます!学校が始まるまで楽しみにしたい人は押さないで!
答えはこちら

1年 分散自主登校2回目

2回目の登校日は算数の復習をしました。家庭でしっかり学習してきたせいか、集中して数の勉強をすることができました。前回植えたあさがおの芽が出ている人もいました。あさがおの成長が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

重要 学校の再開について

保護者の皆様
 臨時休業中の分散登校には,ご理解とご協力をいただき,ありがとうございます。
 文部科学省の方針を受け,広島市教育委員会から学校再開ついての通知がありましたのでお知らせします。

【6月1日(月)〜6月5日(金)】
・通常の学校生活に慣れる準備期間として,午前中のみ授業を行い,給食は実施しません。(本校は,4校時授業,12:05下校とします。)
・1〜3年生の放課後児童クラブ登録児童は授業後,学校で持参した昼食(弁当)を食べて,13:00以降に放課後児童クラブに移動します。

【6月8日(月)以降】
・給食を実施し,午前・午後の授業を行います。
・給食については,6月8日(月)〜12日(金)は簡易なもの,15日(月)以降は通常の献立とします。

本日より3日間の全学年グループ別登校の際に,詳しい内容のプリントを配付しますので,ご確認ください。また,本校ホームページにも掲載しておりますのでご覧ください。よろしくお願いします。
 
 配付プリントはこちら→<swa:ContentLink type="doc" item="60776">学校の再開について(5月26日付)</swa:ContentLink>

 なお,今後の広島県や市立学校の感染状況により,対応が変わる可能性もあります。その際は,メール配信やホームページ等でお知らせしますので,今後も,メールの内容等にご留意くださいますよう,よろしくお願いします。

2年 うえたなえをかんさつしよう

 2年生は,前回の分散登校日に植えた,野菜の苗の観察をしていました。休校中にミニトマトやナス,オクラ,ピーマンを自分たちで選びました。花や実がつくのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 発芽の実験 結果発表!!! その1

画像1 画像1
5年生のみなさん、インゲンマメは元気に育っているでしょうか。見事発芽できた人は、6月に学校が始まったときに持ってきてくださいね。

さあ、今回は、発芽に水が必要かどうかです。

植物を育てるときに水やりは欠かせませんが、種子から芽を出す発芽のときにも、水は必要なのでしょうか。

水を与える種子と、水を与えない種子を用意して実験をしました。
さあ、結果発表です。
みなさん、心の準備はいいですか。

クリックしたら答えが出ます!学校が始まるまで楽しみにしたい人は押さないで!
答えはこちら

5年 アブラナの観察2

 実を取って,種子の観察をしていました。
 一つの房から,たくさんの種子が出てきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 アブラナの観察1

画像1 画像1
 5年生は,4年生の時に植えたアブラナの種子と実,の学習をしていました。
 
 4月には,上の写真のように黄色い花が咲き乱れていましたが,今では,下の写真のような様子です。
画像2 画像2

空を見てみよう! その4

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生のみなさん、熱中症にはなっていませんか。
部屋の中にいてもなることがあるので、換気(かんき)をしてくださいね。

さて、「空を見てみよう!」の続きです。
前回は、5月3日のお昼ごろ、雨がふっているときの様子でした。
今回は、次の日(5月4日)の空の様子です。


上の写真:雨雲レーダー(「yahoo天気」より)です。あれ、5月3日にあった雨雲がなくなってますね。どこにいったのでしょうか。日本全体が見える地図で探してみましょう。


下の写真:雨雲レーダー(「yahoo天気」より)です。見つけました!次の日には、関東地方まで来ていたのですね。中国地方にあった雨雲が、関東地方に移動した。ははーん。雨雲は、方角でいうと、○から○へと移動していくのですね。
○に入る言葉は分かるかな。

答えはこちら

1年 水筆ペンで ひらがなの学習

 1年生は,水筆ペンを使って、習ったひらがなの確かめをしていました。「はらい」を「すーっ」と声に出しながら書いていきます。

 鉛筆の持ち方はいいかな・・・
 背骨はぴんと伸びているかな・・・
 

 乾くと何度でも使える,不思議なプリントを使って,楽しく学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 分散自主登校一回目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 静かだった学校に,少しずつみんなの声が戻って来ました。
 学校では,密にならないように,座席の場所を工夫したり,足型を置いたり,みなさんが安心して登校できるように考え,実践しています。

 分散自主登校一回目は,課題に出されていた国語と社会の学習を行っています。みなさんが,一生懸命に学習している姿を見ることができて,とてもうれしく思います。

 下校では,一年生を気遣いながら帰るそんな姿が,とても頼もしかったです。さすが最高学年ですね。

 全員がそろって学習をする。そんな当たり前の日々が戻ってくるのをもう少し待っていてくださいね。


6年 社会科の課題の確認

 6年生は,社会科「わたしたちの生活と政治」の単元の課題プリントを確認していました。教科書のポイントとなるところを確かめて課題を進めていました。

 下校は,最高学年らしく,1年生の歩き方や帰り方を見守りながら帰ってくれます。ありがとう,6年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 国語辞典を使って

 3年生は,国語辞典を使って,辞典の使い方について確認をしていました。興味のある言葉を意欲的に調べていました。
画像1 画像1

4年 ヘチマの観察

 休業中に先生たちが植えたヘチマが芽を出しています。登校した児童が観察をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

実は渡り廊下の柱も

画像1 画像1
 before(ビフォー)↑↑↑ 

 
 真っ白になっています。


 after(アフター) ↓↓↓
画像2 画像2

環境整備中です

 色が褪せてきた屋根を業務の先生にペイントしてもらっています。
 鮮やかに生まれ変わる途中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感染防止策,いろいろ考えています

 子どもたちが,少しでも意識を高くもって,感染防止の行動をとることができるよう,準備をしています。手洗い場に,足マークを付けました。

 子どもたちの手洗いも,しっかりできていて,とても上手でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 アサガオの種をまきました

 今日学校に来たグループは,アサガオの種ををまきました。

 土を入れて・・・
 平らにならしたら・・・・
 指で穴をあけて・・・

 小さな種を植えました。

 さてさて,芽が出るのは,いつでしょう。水やりを忘れず,きれいな花が咲くまで,しっかり育てていきましょうね。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
広島市立船越小学校
住所:広島県広島市安芸区船越五丁目22-11
TEL:082-822-4646