最新更新日:2024/06/01
本日:count up36
昨日:72
総数:203455
☆☆☆ようこそ 船越小学校のホームページへ☆☆☆ 

学校が再開しました!

 8月24日(月)から,元気な子どもたちが学校に戻ってきました。とっても暑いですが,元気のよい挨拶が飛び交い,笑顔がいっぱいの毎日が始まっています。体調に気を付けながら,充実した毎日を創っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 交通安全歩行教室

 道路交通局の方に、安全な道路の歩き方を教えていただきました。もうすぐ夏休みになりますが、交通事故に合わないように、元気に過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 ヘチマの観察

 4年生は,やっと咲いたヘチマの花を観察していました。ツルは,ずいぶん伸びましたが,まだ葉が小さく,咲いている花は3輪だけです。梅雨も終わり,日照時間が長くなるので,これからどんどん大きく成長するでしょう。夏休み前に,雄花と雌花,両方の観察ができるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 わたしの大切な風景

 6年生が,校庭や中庭に画板を構えて,校舎等の風景を描いていました。小学校生活の大切な思い出の一枚になることでしょう。丁寧に下絵に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 夏だ、あそぼう

 梅雨が終わり本格的な夏がやってきました。1年生は、待ってましたとばかり、図画工作科「すなやつちとなかよし」、生活科「なつだ あそぼう」の学習をしました。みんなで協力して山を作ったり、シャボン玉を高く飛ばしたり、なるべく遠くに水を飛ばしたり。ちょっぴり濡れるのが心地よいひと時でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 電流のはたらき

画像1 画像1
画像2 画像2
理科で、電流のはたらきを学習しました。2つの電池を直列につないだときと並列につないだときとで、モーターの回転がどのようにちがうかを確かめました。車を走らせて速さを比べたり、プロペラを飛ばして高さを比べたりしながら、楽しく学習のまとめをすることができました。

1年 アサガオの花が咲きました

 分散登校のときに植えたアサガオが、一雨ごとに成長し、花をつけています。この一か月半で、アサガオも子どもたちも、大きく成長しました。きれいな花を観察し、色水を作りました。「わあきれい」「ジュースみたい」「お風呂に入れようかな」アサガオ風呂になったご家庭はありませんでしたか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 「がっこうのまわりの安全」をみつけました

生活科の学習で、学校の周りにある 安全を守ってくれているものを見つけにいきました。通学路の標識や、カーブミラーがたくさんあることに気づいた子もいました。また、押しボタン式で音がなる信号機や、点字ブロックを見て、いろいろな人の安全が考えられていることも知りました。「ことも110番の家」があることも知りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 かわいい落とし物

 先日、教室にかわいい落とし物がありました。なんと「小さな前歯!」毎日のように「歯がぐらぐらする」「もうすぐ抜けそう」の声を聞きます。はえかわりの時期なんですね。学校で抜けた歯は、包んで名前を書いて持ち帰らせています。落とした歯に心当たりの方は担任まで(笑)
画像1 画像1

2年 生活科 飼っている生きものをかんさつしよう

 2年生は,生活科で,身近ないきものについて学習しています。今日は,教室で飼っているいきものを観察していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校施設開放事業の再開

 広島市の判断により,7月1日から学校施設開放事業が再開しています。今日は,スポ少サッカークラブの利用日でした。広いグラウンドを思いっきり走っていました。この,当たり前だと思っていた光景が,4か月も見ることができなかったことに,改めて驚いています。少しずつでも,日常が戻っていくことを願っています。
 施設開放にあたっては,学校だよりでもお知らせしましたとおり,児童が授業や学校生活で使用する場所ですので,施設利用後の消毒をお願いしております。ご協力よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 学校探検

2年生と、学校探検に行きました。2年生にいろいろな教室を案内してもらい、地図にシールを貼ってもらいました。これから学校のいろいろな場所に、まいごにならずに行けそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 ビー玉もらったよ

1年生が頑張ってたくさん花丸を集めると、校長先生からビー玉をもらっています。入学式の時に見せてもらったびんに、また、ビー玉が増えました。給食も始まり、5時間目まで勉強がありますが、毎日たくさんのことを学んで成長している1年生です。これからも頑張っていろんなことができるようになりましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

素敵なお花をいただきました

「 『花の産地を支える補助事業』

 新型コロナウイルスの影響で,ブライダルやお祝いごとがなくなり,使われる予定だった花が,日本各地で行き場を失っています。行き場を失った花を出荷することで,花の産地を支える事業を実施しました。」

 6月17日,こんな温かなメッセージとともに,たくさんの花籠が船越小学校に届きました。各学級にひと籠ずつ,そして玄関に飾ることができました。梅雨空ですっきりしない天気が続きましたが,教室に飾ると,心がパッと明るくなりました。趣旨に賛同された,前PTA会長様からの寄贈によるものです。本当にありがとうございました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一斉下校

 昨日,災害や緊急を要する事態発生時を想定し,全校で一斉下校を行いました。昨日は雨も降っており,身近に起こるかもしれない「危険」を想像しながら,心構えの放送を聞きました。その後,学年ごとに下校しました。
 児童がグラウンドに出るころには,ひととき雨が止んだので,足取りが少しだけ軽くなったようでした。
 昨日から今朝にかけて,広島市には大雨警報が発表され,災害の起こりやすい季節になりました。臨時休業を実施する判断等については,ホームページ右下にある「非常変災時・緊急時の対応」(4月に各ご家庭に配付しております,緑色のプリントです)に記載しておりますので,今一度,ご確認ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

避難訓練

 昨日,雨で延期になっていた避難訓練を行いました。家庭科室が火事,という想定です。初めて参加する1年生も,口を閉じて先生の指示をよく聞いて安全に避難することができました。
 命を守るための訓練,という意識をもって参加している児童が多いと感じました。いざというときに,安全に避難できるようこれからも計画的に行います。
画像1 画像1

ひまわり サツマイモのなえをうえました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度も,ひまわり学級で,サツマイモの苗を植えました。

秋には大きいサツマイモができますように。

あまくておいしいサツマイモに育ちますように。

5年 図書室で

 5年生が図書室で読書をしていました。今日は,久しぶりに雨が降り,大休憩にも図書室を利用する児童が多かったです。
 図書室は,密にならないように,座席に張り紙をしたり,椅子と椅子の間をあけて配置をしたりしています。どの子も集中して読書をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 道徳「泣いた赤おに」

 4年生は,道徳で「泣いた赤おに」の学習をしていました。自分の考えを積極的に発表する姿がみられ,うれしく思いました。学校で,たくさんの友達といろいろな考えを出し合って学習することの,意味や尊さを感じずにはいられませんでした。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 Hello!

 3年生が,「いろいろな国のあいさつを知ろう」「えい語であいさつをしよう」というめあてで,英語の学習をしていました。国旗を見ながら,国の名前を当てたり,「こんにちは」のあいさつをその国の言葉で言ってみたりしていました。3年生から始まる外国語活動。興味をもって楽しく参加してほしいと思います。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
広島市立船越小学校
住所:広島県広島市安芸区船越五丁目22-11
TEL:082-822-4646