最新更新日:2024/05/31
本日:count up40
昨日:165
総数:390088
ようこそ落合中学校ホ−ムページへ 落合中は「みそあじ」をスローガンに、生徒と先生がONE TEAMとして、生き生きと頑張っています。

5月29日(金) Friday Ovation

画像1 画像1
医療や福祉関係など、新型コロナウイルス感染症対策のため最前線の現場で働く方々へ感謝の意を込めて本校も本日正午「Friday Ovation」に取り組み、感謝の拍手を送りました。

私たちも命の尊さ、命の大切さを生徒に伝える使命があります。
皆さん、ありがとうございます。
これからも、ともに頑張りましょう。


5月29日(金) リモート授業

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は社会科の実力テストの内容についてリモート授業を行いました。
一つのクラスでの授業をビデオで撮り、他のクラスに映像をリアルタイムに流し、
同時に同じ授業を受けるという試みです。

これからに向けて、いろいろな可能性にチャレンジしています。

5月28日(木) 学校再開に向けて

画像1 画像1
6月1日からの学校再開に向けてそれぞれの先生が準備中です。
グランドでは、業務員の先生が雑草を刈ってくださっています。
蒸し暑い中、汗を拭いての作業です。
来週から、このグランドでも皆さんの生き生きとした姿が見られることでしょう。
このように落合中学校の全教職員がみんなの笑顔を楽しみにしながら準備をしています。

重要 6月1日の時間割について

学校が再開される6月1日の時間割をお知らせします。
以下に全クラスを対象とした一覧表を掲載していますので、ご確認ください。
また、ホームページ右側の配布文書の欄には、6月1日までトップページに掲載される設定としていますので、ご活用ください。

6月1日の時間割

5月27日(水)〜1年生のようす〜

 本日の1年生で登校して来たのは3組のみなさんです。
 1年生も、今日で分散登校が終わり、約2か月遅れとなってしまいましたが、来週からは本格的な中学校生活が始まります。
 クラス全員で過ごす中学校生活に向け、期待に胸を膨らませてほしいと思います。

 さて、先日より理科の実験についてお伝えしてきましたが、いったい何の実験だったのでしょうか?
 「電池を使わないでモーターを回すことができる」という、本来ならイオンについて3年生で学習するときに行う実験でしたが、1年生のみなさんの「えっ?」という表情や、「できたー!!」という笑顔が見たいという先生の思いから、今回の実験を行うことにしたそうです。

 木炭に食塩水を含ませた紙を巻き付け、さらにアルミホイルを巻いて導線につなげば、電池を使っていないのにモーターが回りました。
 
 これからの中学生活のなかで「????」と思う場面は多くあると思いますが、「なぜだろう?」「どうしてだろう?」という思いを大切にして、何事にも挑戦していける学年へと成長していきましょうね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日(水)〜2年生のようす〜

 2年生、本日の登校は3組です。
 2年生の分散登校は本日で最後ですね。来週からはクラス全員で過ごすことができますからね。
 英語はコミュニケーションの教科です。その英語も、まだ制約はありますが、クラス内の対話をする機会がもてるようになると思います。
 理科の実験も、他の教科の学習も、みんなでやる方がきっと楽しいと思います。
 
 2年生のみなさん、来週からの学校再開に備えて、心と体の準備をお願いしますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日(水)〜3年生のようす2〜

 3年生後半に登校して来た3組の人たちです。
 英語の不定詞の学習や体育館だけでなく外で体を動かす人たちもいました。
 少ない人数ではありますが、やはり生徒のみなさんがいると、先生たちも元気になれる気がします。

 来週からは分散ではなく、みんなが登校してきます。
 気持ちよく再スタートが切れるよう、しっかりと準備しておいてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月27日(水)〜3年生のようす〜

 3年生、本日の登校は2組と3組です。
 
 まずは2組。来週、学校が再開したら実力テストがあります。現在の自分の力を把握するためにも大切な機会となります。しっかりと学習に励みましょう。
 そして、学校に来たときは、適度に体を動かす機会も設定しています。連続して体を動かす機会が不足しているので、やや疲れた表情の人もいましたが・・・・。
 本格的な学校再開に向けて、心と体の調整を図りましょう。
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2

5月27日(水)学校のようす

 来週からの学校再開が正式に決まりました。
 3〜5月という、思っても見なかった長期休業を終え、来週から新たな生活が始まります。学校のなかでも「新しい生活様式」を取り入れ、コロナウイルス感染防止に細心の注意を払いながら生活をスタートさせることになります。
 2年生のフロアでは、手洗い場付近に人と人との距離に気をつけるように新たな表示がされたり、4階の特別支援学級の廊下には、マスク着用を促す掲示物もあります。
 そんな特別支援学級の教室では、三密を避けながら学習をしている生徒の姿が見られます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の再開について

 6月1日(月)より、学校を再開します。
 6月1日(月)〜5日(金)は1〜4時間授業、給食なしで下校
 6月8日(月)以降は1〜6時間授業、昼食あり・デリバリー給食開始
 
 詳細については、以下に添付していますので、ご確認ください。

 【お願い】
 マスクを着用したうえでの学校生活が基本となっています。生徒のマスク着用についてご理解とご協力をよろしくお願いします。


学校の再開について

5月26日(火)〜2年生のようす〜

 本日2年生で登校してきたのは2組のみなさんです。
 
 英語は過去形の確認です。規則動詞の過去形は○○edですが、例外のパターンや不規則動詞(現在形とは違う形の過去形となってしまうもの)は、きちんと覚えましょう。
 
 社会は、学習課題の確認ですが、ただ語句を覚えるのではなくて、意味を考えながら語句を確認して覚えるようにしましょうね。例えば、「氷河時代」とはどんな時代?
 今から約250万年ほど前から地球が寒冷化し、陸地の約1/3が氷におおわれるようになった氷期と、比較的暖かい間氷期が繰り返された時期ということを、教科書で確認してみるようにしましょう。別に丸暗記しておく必要はないのですが、意味を確認していかないと記憶には残りにくいですよ。

 
 理科は、火山により火山灰の性質が異なっていることを説明できるように、顕微鏡で観察をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日(火)〜1年生のようす〜

 おはようございます。
 昨日、6月1日(月)からの授業再開が正式に決定しました。今週のうちに授業再開に向けた心と体の準備をしましょうね。

 さて、本日の1年生の登校は2組です。
 昨日の1組と同様に、学級を2つのグループに分けて、学級目標の掲示を作成することと、理科の実験をしています。

画像1 画像1
画像2 画像2

5月25日〜K先生の料理3〜

 先ほど、メール配信でお知らせしたとおり、6月1日(月)から学校の授業が再開されることになりました。
 そんなうれしい話題に合わせて、楽しい話題を紹介します。

 週末になると手の込んだ料理に挑戦しているK先生(所属:2学年、教科:理科)は、先週末はサーモンユッケに挑戦したそうです。

 本人の話では、卵との相性がばっちりだったそうです。

 見た目も、なんだかお店のメニューみたい。

 K先生、次は何の料理に挑戦するのでしょうか?
画像1 画像1

マスク着用のお願い〜新しい生活様式について〜

 先週より分散登校が始まりました。
 これから徐々に日常の学校生活を取り戻していけるよう、教職員と生徒が一緒に頑張っていきたいと思っています。

 さて、学校再開の動きが出てきていますが、それは新たな感染防止策を講じるということが大前提のものとなっています。

 政府より発表されている「新しい生活様式」において
 「外出時、屋内にいるときや会話をするときは、症状がなくてもマスク着用」と記載されています。
 これから暑さが本格的になってきますが、マスク着用等、感染防止策の実践についてご理解とご協力をお願いします。

 なお、「新しい生活様式」は、配布文書欄にも掲載しています。
画像1 画像1

5月25日(月)〜3年生のようす2〜

 3年生、9:45に合わせて1組の人たちが登校してきました。

 こちらは、英語と理科の学習です。
 
 3年生のみなさんにとっては、自分の進路に向けたスケジュールが、どのように進んでいくのか気にかかるところだと思います。詳しいことが分かりしだい、速やかにお知らせしますが、とにかく今は、できることをやるしかありません。
 
 3学年の先生たちは「とにかく、今を頑張る」という思いを強くもっていて、みなさんの進路実現に向けた支援について、全力あげて取り組んでいます。

 例えば、今回、理科を担当しているA先生は、技術・家庭だけでなく理科も担当できる!ということで、現在担当している教科の枠を超えて、みなさんの支援に回ってもらいました。
 
 「チーム落合・チーム3学年」頑張りましょう。
 
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2

5月25日(月)〜3年生のようす〜

 本日、まず登校してきたのは3組のみなさんです。

 2つのグループに分かれて数学と社会の学習です。

 3学年は、6月に学校が再開されたら実力テストが予定されています。学校が臨時休業となってしまった状況だからこそ、現時点の自らの学習状況をきちんと把握しておくことが大切です。だから、現時点のベストを尽くしましょうね。
 
 なかなか気持ちの切替えが難しいと思いますが、自分の目標を定め、早く規則正しい生活に戻すよう頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月25日(月)〜2学年のようす〜

 本日の2年生。登校してきたのは1組です。

 学級を3つに分けて、
 ○英語・・・・過去形の復習
 ○社会・・・・臨時休業中の課題の完成
 ○理科・・・・前回の火山爆発実験の結果を踏まえた観察(詳細は、明
        日以降に登校する学級があるので秘密です。)

 分散登校も2週目に入りました。
 少しずつ、でも確実に学校再開に向けて生活のリズムを取り戻していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月25日(月)〜1年生のようす〜

 おはようございます。分散登校2週目が始まりました。

 本日、1年生は1組が登校しています。

 学級を2つに分けて、1つのグループは、先日決定していた学級目標のデコレーションを組み合わせてたり、調整したりする作業をしていました。
 中学入学後、学級としての取組がなかなかできていない状況ですが、自分たちで決めた学級目標の実現に向けて頑張りましょう。
 
 もう1つのグループは、理科の実験に挑戦していました。どのような実験なのかは、明日以降登校する学級があるので秘密です。
 生徒のみなさんの表情を見ていると、やはり活動があることは楽しいようですね。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

5月22日(金)〜3学年、分散登校のようす2〜

 本日の登校日、後半にやってきた3組のようすです。
 教室を回ってみたとき、前半のグループは英語、後半のグループは体育でした。
 臨時休業の期間中は、一人で学習を進めることはなかなか難しいところもありますし、体を動かす機会があまりないので、よい気分転換になったでしょうか?

 今週より始まった分散登校。来週もあります。
 生徒のみなさん、この週末を元気に過ごして、また元気な笑顔を見せてください。



 6月以降のことについて、情報が入ったら速やかにメール配信やこのホームページ掲載でお知らせしていきますので、よろしくお願いします。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月22日(金)〜3学年、分散登校のようす〜

 おはようございます。
 今日は、3年2組のみなさんが8:30にあわせて登校してきました。

 生徒のみなさの登校を待っていた先生たちと、登校して来た生徒のみなさんとの対話が、さっそくいたるところで行われていました。

 やはり、先生たちのやりがいの源は生徒のみなさんです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
広島市立落合中学校
住所:広島県広島市安佐北区真亀二丁目1-1
TEL:082-842-6416