最新更新日:2024/06/07
本日:count up8
昨日:67
総数:140637
みどり かがやく やまなみに   あおぐ まなびや かおりあり   みんな 明るく たくましく   希望の あかり たからかに   すすむ われらの    鈴が峰 

校内ウォッチング 2

 3年生と4年生は,運動会に向けて「花笠音頭」の練習に取り組み始めています。4年生は昨年の経験を生かして,初めて踊る3年生に丁寧にアドバイスを送っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内ウォッチング 1

 1年生は図画工作科で,紙をちぎってできた形から,イメージをどんどん膨らませていくという面白い題材に取り組んでいました。偶然が生み出す素敵な作品が,たくさんでき上がっていました。
 2枚目は2年生の様子です。「楽しい運動会にするために」というテーマで話し合いをしていました。1年生のお手本となるように背筋をピンと伸ばした体操すわりがとてもかっこよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1日の始まり(朝の様子)

10月12日(月)

 少し雲の多い朝でした。今日から後期のスタートです。子供たちの「おはようございます」が,いつもより元気よく聞こえました。新しい目標に向かって,今日から頑張ろうという気持ちが伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝のあいさつ〜運営委員会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
9月におこなった運営委員会のあいさつ運動が好評で、低学年のみなさんが楽しみにしてくれていた、という話を聞きました。
そこで、運営委員会では定期的に行うように計画しました。

コロナ対応で、児童会としての集会行事が例年通りできない中、少し元気がなかった運営委員会でしたが、みなさんのあいさつに助けられて楽しく活動ができています。




校内ウォッチング 6

 6年生は15日から出発する修学旅行に向けて調べ学習に取り組んでいました。今年度は例年と行き先を変え,四国に向かいます。伝統工芸品や金毘羅宮,宿泊する宿などについて,協力して調べたりまとめたりしていました。楽しみにしている様子が伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内ウォッチング 5

 5年生は図画工作科で,電動のこぎりを使っていました。細かく切っていくのはなかなかの至難の業です。お互いに励まし合いながら集中して頑張っていました。
 伝言ボードが出来上がるようです。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内ウォッチング 4

 4年生の外国語活動の時間です。アルファベットの大文字と小文字の違いを学習していました。自分の机にカードが置かれると,発表しなくてはなりません。目を閉じてワクワクしながら待っている,かわいらしい4年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内ウォッチング 3

 3年生はとても静かに書写の学習をしていました。教室に入った時は,ちょうど清書をしている時間帯でしたので,とても集中していました。うまく書けたのか,小さくガッツポーズをしている子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内ウォッチング 2

 2年生の音楽科の様子です。「むらまつり」という曲を鑑賞して,太鼓や笛の音を楽しんでいました。神楽を見た経験を話したり,和太鼓をたたいたことがある経験を話したり,子供たちは発表したいことがたくさんあって,うずうずしているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内ウォッチング 1

 1年生の体育科の様子です。運動会に向けて「位置について・・・よーい・・・」と徒競走のスタート練習をしていました。待っているときの態度も素晴らしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1日の始まり(朝の様子)

10月2日(金)
 
 気持ちの良いさわやかな秋晴れの朝です。雲一つない青空でした。運動場で「影おくり」をしている4年生の子供たちがいました。今朝のような青空にぴったりの遊びです。3年生の国語科の教科書に『ちいちゃんのかげおくり』という教材があります。平和の大切さを感じることのできる素敵なお話です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1日の始まり(朝の様子)

10月1日(木)

 今日から10月。朝はすっかり涼しくなり,秋らしさを感じる毎日です。今日は木曜日ですので,地域の皆さんが挨拶運動に来てくださいました。この挨拶運動は始まって15年になるそうです。感謝の気持ちでいっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

調理実習〜野菜いため2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
キャベツを入れるとフライパンがいっぱいになりますが、いためていくとかさが減っていくのが実感できました。
そして、あっという間にできあがり〜〜!

油いためのよいところは、かさがへって野菜を多く食べられる、短時間で調理できる、油の風味でおいしくなる、栄養を効率よくとることができる、などたくさんありますが、まさにこれらの良いところを直に感じられた実習でした。

洗い物は、まずは流しにつけておいて、試食のあと協力して片付けました。

調理実習〜野菜いため1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日のスクランブルエッグに続き、今回は野菜いための実習です。

にんじん・ピーマン・キャベツ・魚肉ソーセージをいため、塩こしょうで味をつけます。
役割分担をして手際よく野菜を切っていきます。

エコ料理にチャレンジなので、にんじんを皮ごと使ったり、キャベツの芯も薄く切って使ったりします。

フライパンを熱し、油を入れよくなじませます。
火の通りにくいものから炒めていきます。
にんじん→ピーマン→キャベツの順です。

校内ウォッチング(縦割り活動2)

 昨日に続き,今日の大休憩は縦割り班で一緒に遊ぶ「縦割り休憩」でした。1年生から6年生までが入り混じって,楽しく遊んでいました。
 6年生が中心となり,事前にみんなが楽しく過ごせる工夫について話し合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内ウォッチング(縦割り活動)

 昨日の児童朝会は,縦割り掃除をスタートさせるためのものでした。感染症対策のため,体育館で朝会を行うことはできませんので,縦割り班の集合場所になっている教室に分かれて児童朝会を行いました。
 この日のために,リーダーとなる6年生は,低学年の子供たちにもわかりやすい説明や,協力して学校をきれいにするためにはどうすればよいのかを時間をかけて考え,準備してきました。
 鈴が峰小学校の自慢でもある縦割り活動がこれから活発になっていきます。6年生の活躍をたくさん見ることができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1日の始まり(朝の様子)

9月29日(火)

 すっかり秋らしくなり,さわやかな朝です。正門前のオタフクナンテンが紅葉しはじめました。
 1年生が「寒くなったから,長いズボンをはいてきました。来年もはけるくらい,長いのを買ってくれたんです。大きくなるから!」と教えてくれました。「寒いから,長ズボンにしたら・・・」「上に羽織る上着を着ていきなさい!」など,登校時にご家庭でかけてもらった一言に,子供たちは深い愛情を感じています。
 1日の気温差が大きなこの時期,ご家庭のきめ細やかな体調管理に深く感謝いたします。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動 第2弾〜運営委員会〜

運営委員会による「あいさつ運動 第2弾」です。
今回は木曜日なので地域の方も一緒です。

前回少し緊張気味だった運営委員会のメンバーも児童のみんなも、今日はあいさつの声が大きく出せていたようです。

活動後の運営委員会の反省会では
「声は大きく出せたので、次は明るく出したい。」
「またみんなに先にあいさつをしてくれた。次は絶対自分から先に声をかけたい。」
など、次につながる意見がたくさん出ました。

特別なあいさつ運動の時だけでなく、ふだんの行動につなげていきたいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

野外活動 解散式

 5年生が野外活動から帰ってきました。「楽しかったです!」「でも,あっという間だった・・・。」「もう1回行きたいです。」「疲れました・・・。」など子供たちの思いは様々です。経験したことや学んだことを今後の生活に生かしていってほしいと思っています。連休中にしっかり休養をとり,来週からまた新しい目標に向かって頑張っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動 退所式

画像1 画像1
1泊2日の野外活動。短い時間でしたが、常に班行動。友達と仲良く行動することができる素晴らしい5年生でした。

 
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
広島市立鈴が峰小学校
住所:広島県広島市西区鈴が峰町36-2
TEL:082-277-8160