最新更新日:2024/05/31
本日:count up13
昨日:78
総数:318330
教育目標「夢や志をもち,ともに未来を切り拓く江波っ子の育成」

ひまわり学級 少しずつソメイティの姿ができてきています。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ひまわり学級のみんなで隙間時間をつかって
コツコツとソメイティの製作を進めています。

腕の部分やお腹の部分にピンク色の画用紙も貼り始めました。
ようやく全体像も見えてきました。

色が入ることで、雰囲気も出てきています。

それぞれが作っているパーツを組み合わせるのが楽しみです!

2月12日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【献立】
ごはん
黒鯛の竜田揚げ
広島菜漬
大河鍋
牛乳

今日は広島の「郷土食」が登場しました。
広島県でとれる黒鯛・広島菜漬・海苔を使った献立です。
今回登場した「大河鍋」は広島市南区の大河地区に伝わる郷土食です。大河地区の海苔の養殖は300年以上の歴史があり、広島城ができた頃、殿様に贈られたそうです。
たっぷりの海苔が使われており、磯の風味がふわっとひろがって美味しい鍋です。


2月10日 今日の給食

画像1 画像1
【献立】
麦ごはん
肉じゃが
ごま酢あえ
牛乳

今日の給食は、こんにゃく・茎わかめ・切干大根と食物繊維が豊富な食材を使用しています。食物繊維は腸の働きを活発にし、おなかの調子を整えます。また噛みごたえがあり、あごの発達や肥満の予防にもなります。
しっかりと噛んで食べましょう!

2月9日 今日の給食

画像1 画像1
【献立】
だいこんのピリカラ丼
わかさぎの南ばん漬
はるみ
牛乳

南蛮漬けに使用している「わかさぎ」は1月〜3月にかけて旬をむかえます。ししゃもと同じように骨ごと食べられます。からりと油で揚げることでより食べやすくなります。骨や歯を丈夫にするカルシウムを余すことなく食べましょう!

2月8日 今日の給食

画像1 画像1
【献立】
麦ごはん
豆腐の中華スープ煮
春雨と野菜の炒め物
牛乳

今日は地場産物の日でした。広島県でとれたチンゲン菜を豆腐の中華スープ煮に使用しています。
きれいな緑色をしたチンゲン菜は、中国野菜の中でも身近な野菜の一つです。病気から体を守ってくれるカロテンが豊富に含まれています。アクが少なく、歯ごたえもよいので、炒め物に使われたり、料理の彩りに使われたりします。

4年生 実験をしました

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は,今理科で,「水のすがたの変化」について学習しています。「水を冷やし続けたとき」,「水をあたためたときの変化」について予想を立て,実験を行い結果をまとめています。
 子どもたちは,これまでの経験や,学習してきたことを生かして予想をしっかりと立てることができました。実験を通し,新たな気付きや疑問をもちながら意欲的に学習し,「液体の水」は冷やすと「固体の氷」になること,あたためると「気体の水蒸気」になることなどを学ぶことができました。

3年生 「6年生」が来ました

画像1 画像1
 6年生が総合的な学習の時間の学習で,3年生へアンケート調査に来ました。上学年と関わる機会がなかった今年度,6年生のお兄さん・お姉さんが来ると知って楽しみにしていました。まさに今,江波の魅力について調べ学習をしている3年生は,「あなたは,将来かきの仕事をしてみたいですか?」「漕伝馬や火祭りに参加してみたいですか?」など,江波に関する質問を受け,3年生なりに一生懸命考えていました。6年生の姿をみて,自分もアンケートを取ってみたいと思ったり,6年生になるのが楽しみ!と感じたりしたようです。

5年生 命の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月5日(金),助産師さんをお招きし,命の授業をしていただきました。理科では,人の誕生について学習したばかりの子どもたちですが,受精してから生まれるまで,どのように育っていくのか,そして出産のときの様子などを助産師さんの目線から話していただきました。
 妊婦体験では,約6kgのペットボトルを入れたリュックサックを抱えました。その重さを抱えると,爪を切ったり和式トイレで用を足したりする日常生活ですら,とても難しいことが分かりました。
 出産までのお母さんの大変さ。それでも,可愛い我が子が生まれてくると痛みを忘れるほどの喜びを感じることを知り,受け継いでもらった命を大切にしなければならないと強く感じることができました。

1年生 たぬきの糸車

 たぬきの糸車の学習が終わりました。子どもたちは物語を楽しんで読んでいました。
 図工の授業では,国語で学習したたぬきの糸車の好きな場面を粘土で作りました。粘土を長く細く伸ばしたり,表面をつるつるにしたり,今まで学習したことを生かして,粘土で上手に表現していました。
 「ここに囲炉裏があるよ。」「糸車ってどうやって作るのかな。」「糸の束を山のようにつくったよ」など,小さいところにもこだわって作っていました。
 できた作品に満足そうな子どもたちでした。

画像1 画像1 画像2 画像2

2年生 自転車教室

 2月2日(火),自転車教室がありました。道路維持管理課の方に来ていただき,自転車の乗り方や交通ルールについて教えていただきました。
 コロナウイルス感染症対策のため,実際に自転車に乗って交通ルールを確認することはできませんでしたが,道路維持管理課の方のお話を聞いたり,DVDを視聴したりして,自転車の乗り方や交通ルールについて学習しました。子どもたちは,真剣にお話を聞いていました。
 3年生になり免許証をもらったら,道路でも走行できるようになります。学習したことをしっかり守って,安全に乗ってほしいと思います。お家の方でも,自転車の乗り方について,お子様とお話をしてみてください。

画像1 画像1 画像2 画像2

2月5日 今日の給食

画像1 画像1
【献立】
麦ごはん
みそおでん
酢の物
牛乳

赤味噌が入る「みそおでん」は味が具にしっかりとしみ込んでごはんとよく合います。
だしを取る時に使用した昆布もおでんの具材として一緒に煮込みます。
今日はごはんとみそおでんの残食は少なく、しっかり食べられていました。

1年生生活科「あさがおのたねをプレゼント」

画像1 画像1
1年生のクラスでは、4月に入学してくる新入生のみなさんへのプレゼントづくりを行っていました。1年前に同じようにお兄さん、お姉さんが心を込めてプレゼントづくりをしてくれていたことでしょう。
今度は自分たちが贈る番です。一文字一文字、丁寧に思いをしたため、色塗りも随分上手になっています。1年の歳月の重みを感じることができます。
朝顔の種とともに、多くのものがまた次の1年生に受け継がれていくことでしょう。

2月4日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
黒糖パン
クリームシチュー
三色ソテー
クラウンメロン
牛乳

今日の給食には静岡県産の「クラウンメロン」が登場しました。
温暖な気候と豊かな自然に恵まれた静岡県では、おいしい高級メロンであるマスクメロンの栽培がさかんです。クラウンメロンは、マスクメロンの種類の1つです。すばらしい香りと上品な味が特徴のクラウンメロンは、マスクメロンの中でも最高級の品種です。1つ5000円から1万円するものもある高級なメロンです。
コロナウイルス感染症の影響により在庫が急激に増加している農産物の消費維持のために提供されました。
パンフレットも子どもたちへ配付し、クラウンメロンを学びながら美味しさを味わいました。

2月3日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【献立】
せんちゃんそぼろごはん
鶏団子汁
牛乳

今日の鶏団子汁は、みそ汁の中に鶏団子が入っています。鶏団子は、給食室で手作りしています。まず鶏ミンチ肉に、しょうが・でん粉・しょうゆ・酒・塩を加えて種を作ります。大きさを均一にするために少しずつちぎって汁の中に入れて煮ます。
汁の中に鶏団子のうまみが出て美味しくできました。

5年生 英語でスピーチ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度から教科として始まった英語の学習。学年当初は英語を聞き取れず,発音に自信もなく,苦労していましたが,授業を重ね,英語にも慣れてきました。
 2月2日(火)は,1年間の英語の学習の成果を披露すべく,スピーチで発表会を行いました。自分の憧れの人を,
「My hero is〜.(私の憧れの人は〇〇です。」
「She/He is good at 〜ing 〇〇.(彼女/彼は〇〇が得意です。)
と,all Englishで発表します。

1 大きな声 
2 笑顔&ジェスチャー
3 アイコンタクト
 
 これらを意識しながら,憧れの人を楽しく発表することができました。
 聞き手は,審査員として発表を聞きました。さて,各クラス,ベストスピーチ賞に選ばれたのは誰でしょうか?結果発表が楽しみです。

2月2日 今日の給食

画像1 画像1
【献立】
麦ごはん
生揚げの中華煮
大根の中華サラダ
牛乳

大根の中華サラダには糸寒天が入っています。
味はなく、つるんとした食感が良いアクセントになります。
水で戻すだけで使用できるので和え物・サラダ・みそ汁など手軽に料理に加えることができます。残りやすいサラダですが、子どもたちはよく食べていました。

3年生 版画を仕上げています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図画工作科「いろいろうつして」で,動物をテーマに版画をつくっています。紙を重ねて,動物の体のパーツを作ったり,柄を作ったりすることに悪戦苦闘する様子が見られました。版を刷るときには,思い描いているものがきちんと浮かび上がるかどきどきしていましたが,躍動感のあるかわいい動物に仕上がりました。刷った版画に,背景を描き加えたら完成です!友達の作品を鑑賞するのも楽しみにしているようです。

もの作り体験 5年1組

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月20日(水),総合的な学習の時間「自分の未来を見つめて」の学習で,5年1組がものづくり体験(ドローン技術についての学習)をしました。
 実際に仕事に使われている本格的なドローンを目の前にしてワクワクした表情で話を聞いたり,触ったりしていました。飛んでいるドローンの動き方や撮影された映像の見え方から,ドローン技術がどのように身近な仕事に生かされているのかを知ることができました。また,当日は新聞社の取材もきており,インタビューに答えた児童の言葉と当日の写真が翌日の新聞にも掲載されました。

2月1日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【献立】
ごはん
いわしのかば焼き
即席漬
かきたま汁
牛乳

今日は「節分」の行事食でいわしのかば焼きが登場しました。
節分といえば豆まきですが、他にも柊の枝に焼いたいわしの頭をさして戸口にかざし、鬼を追い払うそうです。
給食室では開きのいわしが、ちぎれないよう慎重に油で揚げました。
大きく美味しそうないわしのかば焼きが出来上がりました。

5年生 初めての電動糸のこぎり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生は今,図画工作科「伝え合いたい思い」の学習で,伝言板を作っています。この伝言板は,板にデザインを描き,電動糸のこぎりで切ってから絵の具で着色します。
 今回,初めて使う電動糸のこぎり。始めは大きな音に驚き,思い通りに切ることも難しく,恐る恐るの作業でしたが,慣れてくると曲線も上手に切ることができました。デザインにも様々な工夫がしてあり,完成が楽しみです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
2月
2/15 進学中学校調査(6年)締切
2/16 ふれあい相談日
2/18 委員会

学校経営計画

学校だより

新型コロナウイルス感染拡大防止に関すること

警報等の発表における登下校について

通学路について

学校納入金の納入方法及び口座振替について

お知らせ

令和3年度入学予定の皆様

今年度のシラバス

Google Workspace for Education

広島市立江波小学校
住所:広島県広島市中区江波南二丁目2-53
TEL:082-232-6349