最新更新日:2024/06/12
本日:count up2
昨日:100
総数:171705
青崎小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。 本校のめざす子ども像は,『やさしく 強く まじめに』です。 本年度、4月3日に151年目となり、新たな一歩を踏み出しました。楽しく過ごしている子どもたちや学校の取り組みの様子をお知らせしていきます。どうぞよろしくお願いいたします。

きょうの給食 2月10日(水)

画像1
【献立名】

 麦ごはん
 肉じゃが
 ごま酢あえ
 牛乳



【ひとくちメモ】 今月のテーマ「食物せんいについて知ろう」

 食物せんいには,腸の働きを活発にし,おなかの調子を整える働きがあります。また,食物せんいを多く含む食品は,かみごたえがあるため,あごの発達を助けるだけではなく,食べ過ぎをおさえて肥満の予防にもなります。
 今日は,食物せんいを多く含む,こんにゃく・茎わかめ・切干しだいこんを取り入れています。

6年生 合同学活

画像1画像2画像3
2月9日(火)の5時間目に,6年生の合同学活を行いました。
保護者の方もたくさんご参加いただきありがとうございました。

子ども達は,1年間をふり返りながら4つの場面に分かれて,発表を自分たちで考えました。
今年は本当にいろいろな制限がある中で,みんなは友達と協力しながら,前向きに頑張ってきました。今回も,よりよい発表にするために試行錯誤し,一生懸命練習に励み,参観日での発表が一番よいものとなりました。

休校中,修学旅行,体育参観日,なかよしガッポラリー。

みんなで力を合わせて,本当によく頑張ってきたALLSTARS。

卒業する日まで,青崎小学校のリーダーとして,これからもよろしくね!!

きょうの給食 2月9日(火)

画像1
【献立名】

だいこんのピリカラ丼
わかさぎの南ばん漬
はるみ
牛乳



【ひとくちメモ】わかさぎ

 わかさぎは,もともとは鮭のように海と川を往復する魚でしたが,今では北日本の湖や川でもとれます。おいしい時期は,1月から3月にかけてです。ししゃもと同じように骨ごと食べられるので,骨や歯をじょうぶにするカルシウムをたくさんとることができます。今日は,油でからりと揚げたわかさぎを南ばん漬にしました。

きょうの給食 2月8日(月)  地場産物の日        チンゲン菜(広島県)

画像1
【献立名】

 麦ごはん
 豆腐の中華スープ煮
 春雨と野菜の炒め物
 牛乳

【ひとくちメモ】

 今日は地場産物の日です。広島県でとれたチンゲン菜を豆腐の中華スープ煮に使っています。きれいな緑色をしたチンゲン菜は,中国野菜の中でも身近な野菜の一つです。病気から体を守ってくれるカロテンが豊富に含まれています。アクが少なく,歯ごたえもよいので,炒め物に使われたり,料理の彩りに使われたりします。

きょうの給食 2月5日(金)

画像1
【献立名】

 麦ごはん
 みそおでん
 酢の物
 牛乳

【ひとくちメモ】麦ごはん

 麦ごはんの麦は,パンやめんになる小麦粉ではなく,大麦です。大麦は米に不足しているビタミンB1や食物せんいをたくさん含んでいます。給食の麦ごはんでは,食べやすいように半分に切って小さくしてあります。大麦は,麦ごはん以外にも,麦みそや麦茶,ビールなどのお酒を作るときにも使います。

児童館の臨時休館の延長等について(4月6日まで)

地域・保護者・児童の皆様

児童館の臨時休館等について、以下のとおり中止期間を延長します。

1 一般来館
来館者の感染予防及び児童館諸室を活用した放課後児童クラブの「3密」回避の観点から、当面学年始休業期間(4/6)までは一律休館とします。
始業式(4/7)以降の対応は、市内の感染状況や学校の活動状況、放課後児童クラブの利用状況を踏まえ判断します。

2 行事・イベントの開催(児童館主催)
別添「本市の感染状況及び『第3次新型コロナウイルス感染拡大防止集中対策』を踏まえた本市主催イベント等の開催及び本市所管施設の臨時休館等の方針の変更について」のとおり,本市主催イベント等が再開されることから,児童館主催の行事・イベントについても,2月13日(土)から再開します(開催方法等については,令和2年10月16日付け「新型コロナウイルス感染拡大防止策を踏まえた児童館の開館について」を参照)。         
 なお,準備が間に合わない等,各館の事情がある場合,当面,開催を見送ることもあります。

3 開館時間外の地域団体等の利用(貸館)
別添「本市の感染状況及び『第3次新型コロナウイルス感染拡大防止集中対策』を踏まえた本市主催イベント等の開催及び本市所管施設の臨時休館等の方針の変更について」のとおり、本市所管施設が再開することから,児童館開館時間外の利用について2月8日(月)から再開します。
⑴利用時間は原則21時までとします。
⑵活動内容が別添「広島市主催のイベント等の開催に関する基本方針(11月30日改訂)」に準じた取扱いとなっているか確認させていただきます。
⑶利用者において、使用した物品等の消毒を行っていただきます。
※児童館にある消毒用エタノール等は,児童館にあります。

                          青崎児童館長
                          青崎小学校長

きょうの給食 2月4日(木)

画像1
【献立名】

 糖パン
 クリームシチュー
 三色ソテー
 クラウンメロン
 牛乳


【ひとくちメモ】クラウンメロン

 温暖な気候と豊かな自然に恵まれた静岡県では,おいしい高級メロンであるマスクメロンの栽培がさかんです。クラウンメロンは,マスクメロンの種類の1つです。すばらしい香りと上品な味が特徴のクラウンメロンは,マスクメロンの中でも最高級の品種です。1つ5000円から1万円するものもある高級なメロンです。味わって食べましょう。

版画の印刷

画像1画像2
図画工作科「ほってすって見つけて」の学習で,木版画を刷りました。インクを付ける台,紙に刷る台に分けて,版画を印刷しました。汚さないようにしようと思っても,いつの間にか手が真っ黒・・・,という児童もいましたが,自分が彫刻刀で彫った線が浮き上がる様子を楽しみながら,印刷することができました。この後,絵の具で色を付けて完成です。完成まであと少し。素敵な作品になりそうです。

きょうの給食 2月2日(火)

画像1
【献立名】

 麦ごはん
 生揚げの中華煮
 大根の中華サラダ
 牛乳

【ひとくちメモ】にんじん

 にんじんは給食に毎日と言っていいほど登場する野菜です。なぜ毎日,給食にでるのでしょうか。それは色がきれいで,いろいろな料理にも合い,一年中収穫できる野菜だからです。にんじんには,カロテンという栄養素が多く含まれ,病気から体を守ってくれたり,目やのど,皮ふをじょうぶにしてくれたりするはたらきがあります。

きょうの給食 2月1日(月) 行事食「節分」

画像1
【献立名】

 ごはん
 いわしのかば焼き
 即席漬
 かきたま汁
 牛乳


【ひとくちメモ】行事食「節分」

 今年は,2月2日が節分の日です。節分には,豆まきをします。昔の人は,病気や火事,地震などの災いは,鬼がもってくると信じていました。「鬼は外,福は内」のかけ声で豆をまき,鬼が家に入ってこないように追い払い,福がくるように祈りました。
 また,柊の枝に焼いたいわしの頭をさして戸口にかざし,鬼を追い払いました。給食にも,いわしを取り入れています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

青崎小学校だより

その他

非常災害時等対応マニュアル

相談窓口

広島市立青崎小学校
住所:広島県広島市南区青崎一丁目15-51
TEL:082-281-0370