最新更新日:2024/06/12
本日:count up3
昨日:100
総数:171706
青崎小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。 本校のめざす子ども像は,『やさしく 強く まじめに』です。 本年度、4月3日に151年目となり、新たな一歩を踏み出しました。楽しく過ごしている子どもたちや学校の取り組みの様子をお知らせしていきます。どうぞよろしくお願いいたします。

きょうの給食 10月7日(水) 行事食「目の愛護デー」

画像1
【献立名】

 ごはん
 八宝菜
 レバーのから揚げ
 きゅうりの塩もみ
 牛乳


【ひとくちメモ】行事食「目の愛護デー」

 10月10日は目の愛護デーです。また,今月のテーマは「目によい食べ物を知ろう」です。
 今日は目の健康に必要な,たんぱく質やビタミンAを多く含んだレバーやうずら卵,カロテンを多く含んだにんじんや,チンゲン菜を使った献立です。ビタミンAが不足すると薄暗いところで目が見えにくくなったり,涙が出にくくなって目が乾燥したりします。

6年生がんばってます !!

画像1
 修学旅行を1週間後に控えた6年生の子供たちの様子を見に行ってみると廊下には修学旅行のめあてや日程が掲示してあり、階段にはグループで事前学習したことが掲示されていました。
 1組は、その事前学習の発表の練習をグループでしていました。2組は、家庭科で教育実習生の参観授業でしたが、とても静かに集中して作業をしていました。
画像2

きょうの給食 10月6日(火) 地場産物の日

画像1
【献立名】

 麦ごはん
 真鯛の揚げ煮
 八寸
 牛乳

【ひとくちメモ】郷土食「広島県」

 八寸は広島県の郷土食です。鶏肉や根菜類などの野菜を砂糖やしょうゆで味付けをした煮物です。昔は直径が八寸(約24センチメートル)のお椀にもりつけていたので,この名前がつきました。
 また,今日は地場産物の日です。広島県でとれた真鯛を真鯛の揚げ煮に使っています。瀬戸内海でとれる真鯛は豊富なえさを食べ,強い潮の流れの中を泳ぎ回って,身が引き締まったおいしい魚に成長します。

きょうの給食 10月5日(月)

画像1
【献立名】

 玄米ごはん
 生揚げの中華煮
 小松菜の中華サラダ
 牛乳

【ひとくちメモ】生揚げ

 生揚げは豆腐に重石をして水をだし,油で揚げて作ります。油揚げは豆腐を薄く切りますが,生揚げは厚く切るので「あつあげ」とも言われます。カルシウムや鉄が豊富で,豆腐と比べて,カルシウムは約2倍,鉄は約3倍含まれています。
 今日は,マーボー豆腐を工夫して作った「生揚げの中華煮」です。

2年生 青崎公民館見学

画像1画像2画像3
 10月1日(木)に,生活科「みんなでつかうまちのしせつ」の学習で,青崎公民館へ見学に行きました。場所や名前はよく知っていましたが,実際に何をするところなのか知らない子がたくさんいました。
 館内では二つのグループに分かれ,案内していただきました。大きなホールや,料理をする部屋,和室や会議室など,様々な部屋があることに驚いている様子でした。また,スロープや点字ブロックなどがあることを教えていただき,誰でも利用しやすいようにされていることにも,納得の表情を見せていました。最後には質疑応答の時間をとっていただき,どんどん手を挙げて聞いていました。
 今回の見学を通し,公民館は,地域の方々が勉強したり,ふれあったりすることがよく理解できたようです。お礼の手紙を書いて,公民館の方々に感謝の気持ちも届けます。

Aさんのおれいの手紙
 公みんかんには,りょうりをするへやや,かがみがあるへやがあるなんて,びっくりしたけど,とってもたいせつなところだとわかりました。ありがとうございました。

Bさんのおれいの手紙
 行ったことないへやや,知らなかったことが知れました。ちいきの人みんなが行けるのでうれしいです。ありがとうございました。ぼくも行きたいです。

きょうの給食 10月2日(金)

画像1
【献立名】

 麦ごはん
 豆腐と豚肉の四川風炒め
 キャベツの中華あえ
 大学いも
 牛乳


【ひとくちメモ】さつまいも
 
 江戸時代に大きな災害がおこり,お米も野菜もできなくてたくさんの人々が困っていました。その時,青木昆陽という人がさつまいもの作り方をひろめて人々を助けたそうです。さつまいもには,糖質やビタミンCのほか,おなかの調子をよくする食物せんいもたくさん含まれています。今日は,さつまいもを揚げて大学いもにしました。

きょうの給食 10月1日(木)

画像1
【献立名】

 小型セサミパン
 きのこスパゲッティ
 フレンチサラダ
 牛乳

【ひとくちメモ】きのこスパゲッティ

 みなさんは何種類のきのこを知っていますか。しいたけ・まつたけ・えのきたけ・しめじは,よく知っていますね。最近は,まいたけやエリンギもお店でよく売られています。お店で売られているきのこは約20種類くらいあるそうです。

きょうの給食 9月30日(水)

画像1
【献立名】

 ごはん
 さんまの煮付け
 即席漬
 月見汁
 牛乳


【ひとくちメモ】行事食「お月見」

 昔は,夜になるとお月様の明かりだけをたよりに,畑仕事をしていました。収穫時期の満月の夜,畑でとれた野菜やさといも,おだんご,すすきの穂をそなえて,お月見をするようになりました。
 今日は「お月見」にちなんで,白玉もちをお月様にたとえた月見汁を取り入れています。今年のお月見は,10月1日です。

きょうの給食 9月29日(火)

画像1
【献立名】

玄米ごはん
肉じゃが
野菜炒め
納豆
牛乳


【ひとくちメモ】キャベツ
 キャベツは、オランダ人によって長崎に伝えられたのでオランダ菜と呼ばれていました。キャベツが日本で本格的に食べられるようになったのは、明治時代になってからです。キャベツには、病気から体を守ってくれるビタミンCが多く含まれています。今日は、野菜炒めに入っています。

非行防止教室

画像1画像2
      1年生          5年生(育成官さんのお話)

 今日、広島南警察署 生活安全課 少年育成官をお招きし、非行防止教室を行いました。
 いつも体育館で行っていましたが、3密対策で教員による寸劇(全学年:自他の所有物の区別、金品の持ち出し、万引き +高学年:オンラインゲームの危険性)のビデオを各教室で視聴後、自分で考えたり、話し合ったりして、犯罪につながる危険性を踏まえ、適切な行動について考えました。
 ビデオ放送後、高学年には、少年育成官が直接教室を訪れ、いろいろな事例をお話ししてくださいました。児童は真剣に聞いていました。


きょうの給食 9月28日(月)

画像1
【献立名】

ごはん                          ピリカラから揚げ
切干し大根のナムル
はるさめスープ
牛乳


【ひとくちメモ】切干し大根

 切干し大根は、大根を切って干したものです。大根は水分が多いので、そのままだと腐りやすいですが、干すと長期間の保存ができます。
 また、太陽に当てることで甘みが増し、貧血を防ぐ鉄分や、歯や骨をじょうぶにするカルシウムも増えます。食物せんいも多く含んでいるので、おなかの調子を整えてくれます。今日は切干し大根のナムルに使われています。

さわやかな朝

画像1
おはようございます。朝夕,めっきり涼しくなり,青崎小学校は,雲一つない気持ちのよい朝を迎えました。子どもたちのあいさつの声もさわやかです。

4年 理科 ヘチマの実・とじこめた空気や水

画像1
画像2
画像3
 春に植えたヘチマがぐんぐんと成長し,秋になって大きな実をつけました。夏休み前にはなかったのに,こんなに大きな実ができていて,みんなびっくりしていました。ゴーヤを植えた棚までつるを伸ばし,そこに実をつけていたことにも驚いていました。
 また,「とじこめた空気や水」の学習も始まりました。
 外に出て,筒に空気をとじこめた空気鉄砲。「ポンッ!!」と快音をさせて勢いよく,球を飛ばし,楽しみました。
 その後,水をとじこめた水鉄砲をしてみると…空気の時のような快音はせず…「あれっ?」という声があちこちでしていました。
 とじこめた空気と水のちがいをこれから学習していきます。

昼休憩 いちだんとにぎやかな声が

画像1画像2
 昼休憩に、とても元気な声が校長室まで聞こえてきました。窓から覗いてみると,いつもより多くの子どもたちが外で遊んでいました。先生といっしょにドッジボールをする子どもいれば,1年生は6年生のお姉さんといっしょに遊んでいます。過ごしやすい季節になってきたので,給食をしっかり食べて,体を動かして健康な体づくりをしてほしいと思います。

きょうの給食 9月25日(金)

画像1
【献立名】

あなごめし
とうがん汁
牛乳


【ひとくちメモ】郷土食「広島県」

 あなごは,廿日市市大野町を中心とした瀬戸内海沿岸でとれます。体長は約30センチメートルくらいで身がやわらかくおいしい魚です。明治34年に宮島口で駅弁として売り出された「あなごめし」は,今では広島県の名産品になっています。

スマホ・ケータイ安全教室

画像1画像2
NTTドコモの方に来て頂き,「スマホ・ケータイ安全教室」を行いました。また,広島南警察署の生活安全課の方も同席していただきました。

スマホやケータイを使ったときに起こりやすいトラブル事例を紹介して頂き,トラブルを回避するためのポイントや,トラブルに巻き込まれてしまったときの対処法などを学習しました。また,ゲームの正しいやり方についても教えていただきました。

きょうの給食 9月24日(木) 地場産物の日

画像1
【献立名】

パン              
煮込みハンバーグ きのこソースかけ
野菜スープ
牛乳

【ひとくちメモ】えのきたけ

 今日は地場産物の日です。広島県でとれたえのきたけを使っています。
 えのきたけは,秋の終わりから真冬にかけて,えのきなどの枯れ木の根元や,切り株に束になって生えることから「えのきたけ」という名前がつきました。自然に採れるものは少ないため,瓶やポットに「種菌」というきのこのもとを植え付け,光をさえぎって育てた白いえのきたけが広く出回っています。広島県内の主な産地は呉市です。
 今日は,煮込みハンバーグのきのこソースの中に入っています。              

きょうの給食 9月23日(水) 地場産物の日

画像1
【献立名】

ごはん
豆腐の中華スープ煮
レバーのから揚げ
もやしの中華あえ
牛乳


【ひとくちメモ】

 今月のテーマは「鉄の多い食品について知ろう」です。
 鉄は,体の中で作ることができない栄養素で,血液中の成分の一つであるヘモグロビンを作ります。ヘモグロビンは酸素を運ぶ大切な働きをしているので,鉄が不足すると貧血という病気になります。成長期のみなさんは,血液も増えるので,鉄を多く含む食べ物を食べるようにしましょう。
 今日は,鉄をたくさん含むレバーをから揚げにしています。また、今日は地場産物の日です。チンゲン菜を豆腐の中華スープ煮に使っています。

修学旅行説明会

画像1
 9月の参観週間の最後の金曜日に修学旅行説明会を開きました。新型コロナウイルス感染症による3密対策と熱中症対策として体育館での説明会を避け,音楽室と図書室に保護者と児童に分かれて,合同オンライン説明会を行いました。
 修学旅行の目的や行程とともに,バスでの移動や宿舎での過ごし方など感染症の安全対策についても,説明しました。
 
画像2

今日の給食 9月18日(金)

画像1
【献立名】

ホキのかわり天ぷら
切り干し大根の炒め煮
ごはん
ひろしまっこ汁
牛乳


【ひとくちメモ】ホキのかわり天ぷら

今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立を取り入れ,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。
今日の魚料理はホキのかわり天ぷらです。天ぷらの衣の中に「きなこ」が入っているため,かわり天ぷらといいます。煎った大豆をすりつぶして粉にすると,良い香りのきなこに変身します。このきなこを天ぷらの衣に加えると,カラッと香ばしい天ぷらになります。
また,ホキという魚は深海魚で,切り身にされることが多く,フィッシュバーガーやのり弁当の魚のフライ等に使われることが多いようです。ちなみにホキという呼び方はニュージーランドやオーストラリアで「Hoki」と呼ばれていたのが由来であり,近年食べられるようになったことから,よくある魚へんの漢字はないそうです。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

青崎小学校だより

その他

非常災害時等対応マニュアル

相談窓口

広島市立青崎小学校
住所:広島県広島市南区青崎一丁目15-51
TEL:082-281-0370