最新更新日:2024/06/12
本日:count up7
昨日:100
総数:171710
青崎小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。 本校のめざす子ども像は,『やさしく 強く まじめに』です。 本年度、4月3日に151年目となり、新たな一歩を踏み出しました。楽しく過ごしている子どもたちや学校の取り組みの様子をお知らせしていきます。どうぞよろしくお願いいたします。

児童館の臨時休館の延長等について(1月末まで)

地域・保護者・児童の皆様

1月以降の児童館の臨時休館等について,以下のとおりとします。

1 一般来館
来館者の感染予防及び児童館諸室を活用した放課後児童クラブの「3密」回避の観点から,当面来年1月末までは一律休館とします。
来年2月以降の対応は,市内の感染状況や学校の活動状況,放課後児童クラブの利用状況を踏まえ判断します。

2 行事・イベントの開催(児童館主催)
別掲「広島県・広島市『新型コロナ感染拡大防止集中対策』の集中対策期間における本市主催イベント等の開催及び本市所管施設の臨時休館等の方針について」に基づき,当面1月3日までの間,児童館主催の行事・イベントを中止とします。

3 開館時間外の地域団体等の利用(貸館)
別掲「広島県・広島市『新型コロナ感染拡大防止集中対策』の集中対策期間における本市主催イベント等の開催及び本市所管施設の臨時休館等の方針について」に基づき,当面1月3日までの間,開館時間外の利用を中止とします。
ただし,保護者会役員会議など数名の会議又は利用の中止若しくは延期が困難なものは,以下のとおり,感染防止対策を徹底した上で,利用できるものとします。
(1)活動内容が別添「広島市主催のイベント等の開催に関する基本方針(11月30日改訂)」に準じた取扱いとなっているか確認させていただきます。
(2)利用者において,使用した物品等の消毒を行っていただきます。
※児童館にある消毒用エタノール等は,児童館に準備してあります。
  
4 放課後児童クラブ事前説明会
事前説明会については,保護者が申込にあたって必要なものであり,12月中に開催する必要があることから,一律中止にはしないこととします。開催にあたっては,感染防止対策を徹底した上で,開催します。

                           青崎児童館長
                           青崎小学校長

きょうの給食 12月14日(月)

画像1
【献立名】

 チキンカレーライス
 フルーツヨーグルトあえ             
 牛乳


【ひとくちメモ】ヨーグルト

 ヨーグルトは,ヨーロッパのブルガリア地方で昔から作られ,そこに住む人たちの大切な食べ物でした。ブルガリア人に長寿の人が多いのは,ヨーグルトをいつも食べていたからだといわれて,世界中に伝わりました。ヨーグルトは,牛乳などに乳酸菌を加えて発酵させた食品です。ヨーグルトに含まれる乳酸菌は,腸の中で悪い菌を減らし,よい菌を増やす働きがあります。

秋の宝石箱

画像1画像2
 12月11日(金)図画工作科「絵の具スケッチ」で,校庭から集めてきたお気に入りの落ち葉をかきました。赤・黄・青の三原色を使って一枚の葉にいろいろな色をみつけました。全員の作品を階段の踊り場に掲示すると,宝石箱みたいできれいです。

きょうの給食 12月11日(金)                地場産物の日「広島和牛」

画像1
【献立名】

 麦ごはん
 広島和牛すきやき
 ごま酢あえ
 牛乳



【ひとくちメモ】広島和牛すきやき

 すきやきは,鉄鍋で肉やいろいろな食材を焼いたり煮たりする料理です。
 今日は,地場産物の日で,広島和牛をすきやきに使いました。広島県は,昔から,肉牛の飼育が盛んで,その種類も広島牛・元就・比婆牛・神石牛などがあります。広島和牛は,うま味が強く,くちどけがよく,とてもおいしい牛肉です。広島和牛の他にも,たくさんの材料が入ることで,よりおいしいすきやきになりました。

2年生 手話の学習

画像1画像2画像3
 12月9日(水)に,広島県ろうあ連盟から講師の方に来ていただき,手話について学習しました。
 子ども達は,耳の不自由な方が,これまでの生活の中で,困った場面のエピソードを話されて,どんな方なのか気になっていましたが,見ただけでは耳が不自由な方かどうかはわからないことに少し驚いた様子でした。講師の方に,簡単な挨拶や,言葉,五十音などをどう表すかを教えていただき,実際にやってみて,自分たちにも手話ができるのだと嬉しそうにしていました。そして,手話は,顔の表情や,動く速さ,大きさなどでいろいろな伝え方ができると教えていただき,手話の伝え方に興味を持っていました。
〜子ども達の感想より〜
・自分の名前を手話でできるようになりたいです。
・手話の本を読むようになりました。手話がもっとできるようになりたいです。
・もし,耳が不自由な方がいたら,肩をトントンして話しかけたいです。
・耳の不自由な方と出会ったら,手話で話してみたいです。

きょうの給食 12月10日(木) 行事食「冬至」

画像1
【献立名】

 黒糖パン
 スパイシーレバー
 グリーンサラダ
 かぼちゃのクリームスープ
 牛乳


【ひとくちメモ】行事食「冬至」

 冬至は,1年のうちで夜が最も長く,昼が短い日のことです。昔から,冬至にかぼちゃを食べたり,ゆず湯に入ったりする習慣があります。かぼちゃは,夏に収獲されてから栄養分を失わずに,冬まで保存することができます。そのため,野菜がたくさん収獲できない冬でも,かぼちゃを食べると元気に過ごすことができるといわれています。今日は,クリームスープに入っています。今年の冬至は12月21日です。

2年生 おもちゃまつり

画像1画像2画像3
 12月8日(水)に,1年生と一緒におもちゃまつりを行いました。
 2年生は,生活科「うごくおもちゃをつくろう」の学習で,これまで,‘トントンずもう’ ‘魚つり’ ‘パッチンがえる’ ‘ブンブンごま’ ‘びっくりばこ’ ‘ヨットカー’を作ってきました。そして,国語科「うごくおもちゃの作り方をせつめいしよう」の学習と合わせ,1年生に分かりやすく作り方を説明できるよう,話す順序を考えたり,絵や写真などを用意したりして練習してきました。
 本番では,緊張した様子で始まりましたが,すぐに優しいお兄さんお姉さんの顔になり,1年生に優しく話しかけたり,一緒に遊んでいたりする姿に心が温かくなりました。最後には,1年生から,「楽しかった〜!!」と言う声が上がり,2年生もにっこり笑顔になっていました。

きょうの給食 12月9日(水)

画像1
【献立名】

 ごはん
 赤魚のレモン揚げ
 温野菜
 豚汁
 牛乳

【ひとくちメモ】赤魚のレモン揚げ

 赤魚のレモン揚げは,角切りにした赤魚に,片栗粉をつけて油で揚げ,レモンの入ったたれをからめたものです。たれには,レモン果汁と生のレモンを皮ごと薄く切って入れています。レモンには,病気から体を守ってくれるビタミンCの量が多く,かんきつ類の中で最もたくさん含まれています。さわやかなレモンの香りと酸味で,赤魚がさっぱり,おいしく食べられますね。

きょうの給食 12月8日(火)

画像1
【献立名】

 中華丼
 春雨と野菜の炒め物
 牛乳


【ひとくちメモ】きくらげ

中華丼に入っている茶色いものは,なんでしょうか。「きくらげです。」
きくらげはどこでとれるか知っていますか。くらげというので海でとれるのでしょうか。いいえ,きくらげは,しめじやしいたけと同じきのこの仲間で,秋に桑などの木にはえます。形が人の耳に似ているので,漢字で「木」の「耳」と書いて,きくらげと読みます。

きょうの給食 12月7日(月) 郷土食「広島県」

画像1
【献立名】

 ごはん
 呉の肉じゃが
 野菜炒め
 納豆
 牛乳                                     

【ひとくちメモ】郷土食「広島県」

 今日の肉じゃがは,給食で人気のいつもの肉じゃがと少し違います。どこが違うかわかりますか?今日は,広島県呉市で昔から食べられている肉じゃがを取り入れています。呉の肉じゃがは,牛肉・じゃがいも・糸こんにゃく・たまねぎを使って作り,材料をごま油で炒めることと,にんじんが入っていないことが特徴です。ごま油の香りがよい風味ですね。


休憩時間

画像1画像2
 寒くなってきましたが、冬になると子どもたちの中で休憩時間に、なわとび遊びが、増えてきます。なわとびのジャンプボードに列ができます。一輪車に乗っている子どももいます。

きょうの給食 12月4日(金)

画像1
【献立名】

 減量ごはん
 わかめうどん
 かきあげ
 牛乳

【ひとくちメモ】だし

 料理のうま味をだすために欠かせないのが「だし」です。今日のわかめうどんのだしは,煮干しからとっています。煮干しを水につけておき,火にかけて沸騰したら中火にしてすこし煮ます。最後に煮干しを取り出して,だし汁のできあがりです。手間がかかりますが,給食では天然の材料を使って,だしをとっています。だしのうま味がたっぷりのわかめうどんはおいしいですね。

4年生 図画工作科「つなぐんぐん」

 今週,図画工作科「つなぐんぐん」の学習を行いました。使った材料は細長くした新聞紙です。その新聞紙を友達と協力して,ぐんぐんつなげていきました。
 出来上がった作品には,教室にあるものを生かした作品や,季節に合わせた作品などがあり,どれもアイデアあふれる作品になりました。
 最後の片付けも,まだまだ続けたい気持ちと,教室を元通りにしないといけない葛藤に挟まれながら、楽しく活動をすることができました。

画像1画像2画像3

きょうの給食 12月3日(木)

画像1
【献立名】

 バターパン
 白菜のクリーム煮
 三色ソテー
 牛乳

【ひとくちメモ】ホワイトソース

 白菜のクリーム煮のおいしいとろみは,ホワイトソースが入っているためです。ホワイトソースは給食室で手作りしています。まず,小麦粉とサラダ油をこがさないようにゆっくりと炒めます。そこに牛乳を少しずつ入れて溶きのばしたものが,ホワイトソースです。なめらかなホワイトソースを作るには技術がいります。手作りのホワイトソースから作ったクリーム煮はとてもおいしいですね。

4年生 総合「全ての人が住みよいくらし」

 12月2日(水),総合的な学習の時間「全ての人が住みよいくらし」で車椅子体験をしました。
 光清学園と南区社会福祉協議会の職員の方々をお招きし,車椅子の基本的な操作や介助の仕方を教えていただきました。介助する立場と介助される立場に立って,段差を越えたり,坂道を押したりしました。普段は簡単に上がることのできる段差も,車椅子で介助することが難しく,介護士の方に教わりながらコツをつかんで進むことができました。
 今日の体験を通して,介助の大変さや,こまめな声掛けがあると安心することに気付きました。全ての人が住みよくくらせるように,自分ができることを考え,行動できるようにしたいと思います。
画像1画像2画像3

師走

画像1画像2画像3
今年も残すところ,今日を入れてあと一か月になりました。12月は師走と呼ばれます。諸説ありますが,師(僧侶)がお経を唱えるために,弟子や寺に参ることのできない各家庭を忙しく渡り歩くことから師走となったとも言われています。
また,昨夜は美しい満月でした。西洋ではビーバーが巣作りを始める頃と重なるので,ビーバームーンと言われるそうです。洋の東西を問わず,呼び方には様々なものがありますね。さて,上空の強い寒気と放射冷却で今朝はこの冬いちばんの冷え込みになり,広島市では4.4度でしたが,その分抜けるような青空が広がっています。
2年生の鉢植えのプリムラも咲き始めました。今月も新型コロナウイルス感染防止に努めながら,楽しい学校生活が送れるようにしてまいります。

図工の作品 『はこでつくったよ』 1年生

画像1
 箱を積んだり,並べたり,つなげたりする活動を楽しみながら表したいものを見付け,いろいろな形や色などを捉えながら,工夫して立体に表してみました。
画像2

きょうの給食 11月30日(月)

画像1
【献立名】

 麦ごはん
 親子煮
 ごま酢あえ
 牛乳

【ひとくちメモ】親子煮

 今日の給食には,親子煮がありますね。どうして親子煮というか知っていますか?入っている具材をを見てみましょう。何が入っていますか?鶏肉・たまご・凍り豆腐・じゃがいも・たまねぎ・にんじん・干ししいたけ・ねぎです。さあ,わかりましたか。たまごと鶏肉が入っていますね。鶏肉とたまごは親と子の関係なので,この名前がついています。

秋の作品 「森の芸術家」 (4年生)

 11月も今日で終わりです。朝夕も冷え込むようになってきました。子どもたちの服装もだんだんと冬物になってきています。朝、教室を回っていると4年生の廊下に秋を感じさせる図工の作品が展示してありました。森の中のひみつのすみかをイメージした作品だそうです。今年は秋を感じる期間が少しあったせいか、校内でいろいろな自然の材料が集まったようです。
画像1
画像2
画像3

きょうの給食 11月27日(金)

画像1
【献立名】

麦ごはん
生揚げの中華煮
大根の中華サラダ
牛乳

【ひとくちメモ】 にら

 にらはとても丈夫で,刈り取った後の株から再び新芽が伸びて,1年に数回収穫することができます。日本では1300年前から「かみら」という名の薬草として使われていました。野菜として全国各地の家庭で食べられるようになったのは,戦後からです。にらは胃液を出しやすくして消化を助けたり,体を温めたりする働きがあります。レバにら炒めやぎょうざの具,汁物などに使われます。今日は生揚げの中華煮に入っています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

青崎小学校だより

その他

非常災害時等対応マニュアル

相談窓口

広島市立青崎小学校
住所:広島県広島市南区青崎一丁目15-51
TEL:082-281-0370