最新更新日:2024/06/14
本日:count up7
昨日:92
総数:234145
祝 令和5年度広島市学校保健推進学校表彰「学校保健推進特別賞」受賞(17年連続)

3年生 社会「地図記号」

画像1
 この記号はわかりましたか?
 この地図記号は税務署(ぜいむしょ)といって,国民が国に納める税金を管理するところです。
 たくさん記号があるのでしっかり覚えましょう!

2年生 国語 日記の書き方

きょうはとてもいいてん気になりましたね。
げん気にしていますか?
らいしゅうのとうこう日もたのしみにしていますね。

らいしゅうは、日記のしゅくだいが出ています。
どんなことを書こうかな?まよってしまいますね。

・お家でどんなふうにすごしていたか
・かぞくでたべたよるごはんのようす
・学校にきたときのこと
・休校中、おうちですごして思ったこと

など、じぶんが思ったこと、かんじたことを書いてみてください。
1年生のときよりレベルアップするためには、「はじめ」「なか」「おわり」に分けて書いてみることがたいせつです。3つに分けて書けるようにがんばってみてくださいね。

先生も日記を書いてみました。
みんなそろっておべんきょうできる日をたのしみにしています。
画像1

1年生 登校日の様子

画像1
 登校日が2回終わりました。2回目の登校日では,宿題のなおしや,いくつといくつの勉強をしました。子ども達の元気な様子を見て安心しました。帰るときに「ぼく,いえでまいにちいっぱいべんきょうしとるんよ。」「きゅうしょくはやくたべたいな」など,おうちでの様子や,学校が再開されたらいいなと思う気持ちを聞くことができました。5月はあと2回登校日があります。よろしくお願い致します。

ひまわり学級 グリーン体そう2

画像1画像2
 分散登校で、元気な皆さんに会えてうれしかったです。おうちでも勉強やお手伝い、運動にしっかり取り組んでくださいね。
 さて、先日のグリーン体そうの続きです。今日は、「ロボット」のポーズを紹介します。「たけのこ」のポーズから、両手を前ならえのポーズにします。次に、両手を横に広げて片方の足を曲げます。反対側も同じようにしましょう。曲げた方の足に体重をかけるのがポイントです!
 ロボットのまねができたかな?おうちの方と挑戦してみましょう!

6年生 社会科「くらしと政治2 国民主権と国会・内閣」

6年生のみなさん、課題集の社会科プリント2はやってますか?
今日は、NHK for Schoolの「歴史にドキリ」という番組を紹介します。
国会や内閣など、国の政治がどのように行われているか見ることで、国民主権についてよくわかるよ!
リンクはこちら
くらしと政治2 国民主権と国会・内閣

5年生 理科「メダカクイズ」

画像1
画像2
理科の宿題にメダカの問題を出題しています。
メダカのオスやメスのちがいを見つけてみましょう。
さて、問題です。
写真は6年生の教室で飼われているメダカちゃんです。
このメダカちゃんは、オスとメスどちらでしょうか。その理由も説明しましょう。「なんとなく…」は、だめです!
答えは次回のホームページ更新で!

4年生 社会「広島県の様子2」

画像1
 今日は「わたしたちの広島」175ページに出てくる人口みつ度のお話をします。
 人口みつ度とは、国や都道府県の人のこみぐあいのことを言います。上の黒板に図をかきましたが、1平方キロメートルという広さの中に何人の人がいるかを計算して、人のこみぐあいを表します。たとえば、上の絵だと、人口みつ度は3人ということになりますね。
 日本で人口みつ度がいちばん高いのは、東京都です。1平方キロメートルの中に約6000人の人がいる計算になります。せまい土地にたくさんの人が集まっていることがわかります。では、人口みつ度がいちばんひくいのは、どこでしょうか。

 正解は、北海道です。1平方キロメートルの中に約60人くらいの人がいることになります。ちなみに、広島県は、1平方キロメートルの中に約300人くらいだそうですよ。

3年生 ヒマワリの芽が出ました!

画像1
プランターにヒマワリのたねをまきました。
しばらくすると芽(め)が出てきました。
大きくそだつのが楽しみです。

2年生 かん字のポイント(つづき)

画像1
 きょうは「気をつけてほしいかん字のポイント」のつづきです。

★一つ目のかん字は,黄です。
 かん字ドリルのP.16にも書いてあるように,七かく目に
 気をつけましょう。七かく目はつき出して書きます。
 
★二つ目のかん字は,風です。
 二かく目や三かく目に気をつけて書きましょう。
 三かく目をわすれないように書きましょう。

 かん字ノートをひらいて,じぶんの字がただしくかけているかたしかめてみましょう。

1年生 さんすう「5はいくつといくつ」

画像1
画像2
 いくつといくつのべんきょうを,きょうかしょをつかってしていますか。きょうはせんせいから,もんだいをだします。うえのしゃしんには,5こぶろっくがあります。したのしゃしんをみてください。せんせいが,いくつかかくしています。いくつかくしているでしょうか。

・・・・・

 わかりましたか?こたえは2こです。また,がっこうがはじまったら,みんなでべんきょうしましょう。

ひまわり学級 ミニひまわりの種が届きました

画像1
今年はひまわり学級の花壇に、ミニひまわりを植えようと思っています。
ひまわりの花を見ると、元気な気持ち、明るい気持ちになりますよね。
夏には、可愛らしい花を咲かせてくれることが楽しみです。

ひまわり学級 あさがお植えたよ

 先日、1年生はあさがおの種を植えました。そっと土をかぶせて、ふかふか土のお布団。芽が出てくるのを楽しみにしています。
 今日は、登校してすぐに「あさがおの水やりをしなっくっちゃ。」と気にしていましたね。水やりをしながら「大きくなあれ」のおまじない。
 はやく めがでてきてほしいなぁ。
 楽しみですね。
画像1

6年生 国語科 新出漢字

画像1画像2
 みなさん,漢字ドリルの学習は進んでいますか?今回は新出漢字の練習のときに気をつけることをお話します。上の写真を見てみてください。ドリルの・書き順・意味・熟語なども読んで練習しましょう。また,止め・はね・はらいにも気を付けてくださいね。

4年生 理科「体のつくりと運動」

画像1
 みなさん,ひさしぶりの学校はどうでしたか。先生たちはみんなの元気な顔を見ることができて,とてもうれしかったですよ。もう来週の登校日が待ちどおしくもあります。

 さて,今日は理科についてです。4年生では体のつくりについて学習をします。みんなが走ったり,とんだり,ご飯を食べたり,何かをするときには体のいろいろなところを曲げたりのばしたりしていますよね。

 それでは体の中で,曲げることができるところはいくつあるでしょうか。まず,手首から先の部分ではいくつあるか数えてみてください。


 答えは15。
 では体全体となると,いくつぐらいになるんでしょうね。少し考えてみてください。
画像2

5年生 算数科「見取り図のかき方」(2)

画像1
画像2
画像3
次は黄緑の辺です。黄緑の辺は横に2マス、たてに2マスのななめの辺です。平行にかくためには、横に2マスたてに2マスを守ることがポイントです。
見えている辺は全部で9本です。すべての辺をかくためには、あと3本足りません。見えていない辺は点線でかきましょう。点線も同じ長さで平行になるようにかくことが大切です。
これで、出来上がり!

ポイントは
1 辺の数
2 辺の長さ
3 平行な辺

3つのポイントに気を付けて、かいてみましょうね!

5年生 算数科「見取り図のかき方」(1)

画像1
画像2
前回の社会科「世界の中の国土」のクイズは解けましたか?
答えは「フランス」でした。色々な国の場所や国旗を覚えたり、有名な建築物を覚えるのも良いですよ!

今日は算数の見取り図のかき方のポイントを紹介します。写真を見ながら確かめてみましょう。
直方体は同じ長さの辺が4本ずつ3組あります。つまり、全部で12本の辺をかくことになりますね。
まず見えている辺からかいてみましょう。赤い辺は横に8マスの長さの辺です。赤い辺はそれぞれ平行になるようにかきます。
次は青い辺です。青い辺はたてに4マスの長さの辺です。青い辺もそれぞれ平行になるようにかきます。   (2)へつづく…

3年生 国語科「漢字ノート〜読む・書く〜」

今日も昨日に引き続いて漢字ノートの書き方についてです。
読む・書くのページのお手本をのせています。これも今までちがうやり方でやっていたとしても,なおさなくていいですよ。これから取り組むときのお手本にしてください。
「読みがな」を何も見ないで書けるかためしてみるのもいいですね。
「とめ・はね・はらい」までていねいに書くことを心がけましょう。
画像1

2年生  書しゃのべんきょうをはじめるまえに

 書しゃのべんきょうをはじめるまえに

(1)きょうかしょの4〜5ページを見て,文字(もじ)を書くしせいを
  たしかめましょう。

  ・せなかはぴんとのばします。
  ・おなかとせなかにぐう一つぶん あけます。
  ・足はぺたっとゆかにつけます。
  ・手でかみをとんとおさえます。

(2)きょうかしょの6〜7ページを見て,書きやすいえんぴつのもちかたをたしかめましょう。

  ・えんぴつを人さしゆびにちかづけます。
  ・おやゆび,ひとさしゆび,中ゆびでかるくもちます。

 じゅんびができたら,手ほんを見ながらゆっくり書いてみましょう。

 きょうかしょの8〜11ページもれんしゅうするところがあるので,やってみましょう。

画像1

1年生 たいいく「たいりょくつくりうんどう」

画像1
 1ねんせいのみなさん,げつようびのうんどうはうまくできましたか?

 きょうは,たいりょくつくりうんどうの2かいめです。
1くま・・・てはぱあ。ひざはのばしたままおしりをあげてあるきましょう。
2うさぎとび・・・とおくへてをついてあしをたかくあげます。
3くもあるき・・・おしりがしたにつかないようにあるきます。ちょっとむずかしいよ!
4あざらし・・・おなかにちからをいれて,てであるきます。
 ★いろいろないきものになりきってちょうせんしてみてね!

ひまわり学級 元気に登校・Bグループ

画像1画像2
 もうひとつのグループも登校しました。みんなの元気な姿を見ることができて嬉しいです。
 2日間とも朝の会でお休みの間の出来事をスピーチしました。おうちの方とクッキングや工作をして過ごしたり、飼っている動物と遊んだりしたそうですね。散歩や縄跳びなど運動にも取り組んでいるようですね。お休みの間楽しく過ごすことができたようでよかったです。
 明日は1,6年生の登校日ですね。会えるのを楽しみにしています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
広島市立安北小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取北二丁目30-1
TEL:082-872-0881