最新更新日:2024/06/10
本日:count up57
昨日:24
総数:103350
ようこそ亀崎小へ 本校の教育目標は「かしこくたくましく心豊かな亀崎っ子の育成」です。夢と笑顔いっぱいの学校を創ります。

4年生の掲示物

 4年生は社会科で広島県のことを学びます。3年生で広島市のことを学び,視野は県に広がります。学んだことをもとに広島県PRのためのオリジナルキャラクターを考え,絵で表現していました。それぞれの絵には深い意味がこれられています。よく考えているなと感心しました。
画像1
画像2

「節分集会」

画像1画像2画像3
2月2日(火)
自立活動で「節分集会」をしました。
「節分の豆まき」というお話をテレビで見たり,
自分の中の退治したい鬼(がんばりたいことやもっとよくしたいところ)を,やっつけたりしました。

日々,様々な成長を見せてくれている子どもたち。
この「節分集会」をきっかけに,また一歩成長した姿をみせてくれそうです。

2/1 入学説明会

 1日は入学説明会がありました。現1年生担任より学校生活の様子の話を聞いたり,必要書類を提出したりしていただきました。皆さんに熱心に話を聞いていただき,学校もあらためて万全の準備で新入生を迎えたいと気を引き締めたところです。4月に元気な新入生と顔を合わせるのが楽しみです。それまで,みんな元気に過ごしましょう。
画像1画像2画像3

亀崎小 いじめ防止標語

「その違い 大切にしよう 一緒にね」
亀崎小の今年度のいじめ防止標語です。この標語を心にとめ,みんなが仲良く過ごすことができるようにと,計画委員会の人たちが,「亀っ子 いじめ防止すごろく」を作ってくれました。クラスで取り組んでいきます。さあ,何日でゴールまで行きつくことができるでしょうか。素晴らしいアイデアを出してくれた計画委員会の人たちに感謝です。
画像1
画像2
画像3

給食もりもり週間

 先週(年1月 25日〜29 日)は給食もりもり週間でした。亀っこのみんなが食べ物を大切にし 残さず食べようとする心が育つように,給食調理員の先生方の事を知り感謝の気持ちを持って給食を食べる事が出来るようにと,給食保健体育委員会の人たちが活動してくれました。もぐもぐの木が職員室の近くの掲示板に掲示してあります。先週は金色の実が6つ実りました。よくがんばりました。28日のおかずの残食が多く青色の実です。小松菜のソテーだったようです。寒い冬に野菜を食べ,体の調子を整えてください。家のほうでも,緑黄色野菜のソテー等をしっかりと食べてほしいです。
画像1

たんぽぽ学級 ふわふわスキル

画像1
自立活動では、体を鍛えたり 物作りをしたり様々な活動をしています。

今回は、「ふわふわスキルを身に付けよう」
 
 ロールプレイを通して、友達と仲良く過ごすための行動や言葉についてしっかりじっくり考えました。今回考えたことを、休憩時間や放課後など 友達と関わる時に活かしていきます。

5・6年 心の参観日

画像1画像2
 本日の5・6時間目に心の参観日がありました。国際飢餓対策機構より田村治郎さんをゲストティーチャーとしてお招きし、お話を聞きました。5年生・6年生とも「世界と地球の困った現実」というテーマでお話を聞き、考えを深めることができていました。世界には現在どんな問題があるかを詳しく教えていただきました。飢餓や食品ロスなど田村さんの実際経験された話に児童はとても興味をもっていました。聞いた話をもとに、今できること・大人になってできることを今後も考えていきたいと思います。

ものづくり体験(カラーサンド)

画像1画像2画像3
5・6時間目に,ものづくり体験としてカラーサンドをしました。
日本塗装工業会広島支部の方と,ものづくりマイスター(カラーサンドアーティスト)の講師の先生に来ていただきました。

サンドアートは特殊な砂を4色選び,スプーンですくって重ねていきます。
4色選ぶのにも個性が出ますが,同じ色を選んでも全く様子の異なる作品になり,子どもたちも大興奮!たくさんのいい笑顔が見られました。

今日のめあての「あいさつ,反応,聞くときは聞く・楽しむときは楽しむ」も意識して行動することができました。
講師の方にも褒めていただき,自信につながったことと思います。

担任も含め,みんなで夢中になることの楽しさ,塗装のおもしろさについて共有することができ,とてもいい時間を過ごすことができました。

1年生 音読発表会

 1年生は国語科「たぬきの糸車」を学習しています。学習の終わりに音読発表会を行うことになりました。一人一人前に出て,動作も入れながら好きな場面を発表します。おかみさんやたぬきの様子がよく伝わりました。全員が前に出て堂々と発表することができました。もうすぐ2年生になる1年生さん,素敵です。人前でもしっかりと話したり読んだり体を動かしたりできる人になれますね。とても楽しい発表会でした。
画像1画像2画像3

3年生 やさしさ発見プログラム

 3年生は清水さんと盲導犬ルーラと一緒に学習しました。亀崎小の体育館までの道のりは遠く,階段もたくさんありますが,ルーラは清水さんを安全に導いていました。早速清水さんの話が始まりました。子ども達は「あー」「ふーん」「へー」と声をあげながらしっかりと耳を傾けて学んでいました。清水さんが「元気のいい3年生,たくさん いい質問をしてくれました」と最後に言っておられました。今日も3年生は学びを深めています。
画像1
画像2
画像3

学びを支える電子黒板3

 4年生理科の時間です。コロナ禍の今,みんなで協力して実験を行うことが なかなかできません。そこで,先生は,電子黒板を利用していました。大きな画面の足元を見てみると,先生が実験をしています。子ども達は画面をじっと見て「わー」と反応の声をあげていました。臨場感あふれています。実験を見てあらたな疑問がわいてきたようで,次の時間はそれを考えていきます。次の時間もがんばって欲しいです。
画像1
画像2

学びを支える電子黒板2

 1年生は「たぬきの糸車」を学習していました。みんな昔話の世界にひきこまれ,一生懸命たぬきやおかみさんの行動について考えています。先生は工夫して,前時の板書(電子黒板)と本時の黒板を並べています。前時からの気持ちの変化等を考えることができます。さらに,見ていると,一番最初に学んだ時の板書を残していて,「そういえば最初,こうだったよね」とふり返りながら学んでいました。とても便利な電子黒板。そして,それを上手に工夫して使っている先生の姿がありました。
画像1
画像2

学びを支える電子黒板

 各クラスに電子黒板が設置されてから,先生たちが様々な場面で積極的に活用し,子ども達の学びを支えています。算数の時間に活用している場面です。映し出された画面に先生がスラスラと書き込みを加えています。みんな画面に集中です。でも,もちろんこれだけではありません。黒板には,今日のめあてや考え方が計画的に書かれています。そして,それをノートに丁寧に書いていく子ども達の姿もあります。これら全てが大切な学びです。電子黒板を利用しながら,算数の学びを深めていました。
画像1画像2

5年生 家庭科の学習

 家庭科で食品の働きや仲間分けについて学習していました。手元には教科書と共に給食の献立表を用意しています。家庭科で学んだことを生かして献立表を見てみると,給食は栄養バランスが整っていることや,多くの食材が使われていることに,あらためて気づいたことと思います。さらに,学んだことを生かして,日常生活においても食品をいただく時,バランス等について思いをよせ,自分の健康について考えていくことのできる人になって欲しいです。
画像1
画像2
画像3

1年生 生活科 ゆきやこおりであそぼう

画像1画像2
 昨晩から冷え込むと聞き,1年生は氷作りに挑戦しました。
 お気に入りの花や葉を見つけ,お水といっしょに紙コップへ入れ,「明日はどうなっているかな〜!!」とワクワクしながら一晩置きました。
 そして今朝・・・紙コップの中を覗いてみると,きれいに凍っていました!そ〜っと紙コップを外すと,花や葉が入った透明の丸い氷が出てきました。「きれ〜い!」と子どもたちは大感激!みんなの氷を見合い,雪の中にそっと並べて教室に帰りました。休憩時間にまた見に行くと,もうすっかりとけていました。残念そうな子どもたちでしたが,寒い冬ならではの体験ができ,また一つ思い出になりました。氷作り,大成功!

5年生 書初め

 5年生が静かに真剣に長半紙に字を書いていました。今日の先生は天本先生です。いくつかのポイントを聞いた後,書き始めました。緊張している様子で,背筋は伸びて筆はゆっくりと進んでいました。とてもいい空気が書写ルームに流れていました。みんな今年も字を丁寧に書いていきましょう。
画像1
画像2
画像3

寒い朝

 寒い朝でした。昨日1年生が設置した「氷づくり」カップはどうなっているでしょうか。早速のぞいてみました。見事氷ができていました。子ども達も大喜びです。休憩時間も寒さに負けることなく,元気に遊んでいる子ども達の姿を見て・・・ただただ感心しています。寒さはしばらく続きそうなので,体調管理にも気を配りながら冬を楽しんでいきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

1年生 生活科

 寒い一日です。お昼になっても気温が上がりませんでした。1年生は,この寒さを利用して学びを深めています。生活科「ゆきやこおりであそぼう」の学習で氷づくりに挑戦です。紙コップに水を入れて外に置いています。さあ,明日の朝,どうなっているでしょうか?楽しみです。

 明日も寒さが厳しいようです。登校時は気をつけてきてください。体調などくずされませんように。
画像1
画像2

今年の目標

 廊下を歩いていると,これまた新年らしい掲示がたくさん見られます。今年の目標を書いたものが早速貼ってありました。どの学年も工夫が見られます。
 自分が決めた目標に向かって,こつこつと努力を積み重ねていって欲しいです。あきらめない心や粘り強い姿勢が身につきます。粘り強いといえば,今年の干支の牛がそうですね。「牛の歩みも千里」粘り強く進んでいきたいです。
画像1画像2画像3

本年もよろしくお願いいたします

 冬休みが終わりました。子ども達の元気な登校姿を見て安心しました。引き続いて新しい生活様式の中で,工夫しながら活動していきます。
学校の中は新年らしいものがたくさん飾ってあります。実は,これらは全部先生方の手作りのものなのです。素敵ですね。
今年も教職員一丸となって,子ども達と一緒に「亀崎学びの山」を登ってまいります。ご協力よろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
広島市立亀崎小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀崎四丁目2-1
TEL:082-843-1370