最新更新日:2024/06/07
本日:count up56
昨日:85
総数:319224
教育目標「夢や志をもち,ともに未来を切り拓く江波っ子の育成」

3年生 ことばから形・色

画像1 画像1 画像2 画像2
 「島ひきおに」というお話を知っていますか?人間と遊びたくて一緒に過ごせる場所を探し続ける切ないお話です。今回の図画工作科では,そんな鬼が海の中を力強く島を引っぱる様子を絵に表していきます。本時では鬼の顔をクレパスで描きました。これから,絵の具を使って海を表していきます。作品ができあがるのが楽しみですね。

前期が終了しました。

画像1 画像1
 本日で前期が終了しました。臨時休校や新型コロナウイルス対応などで、例年とは全く違う前期でしたが、保護者の皆様、地域の皆様にご支援、ご協力をいただいたおかげで、無事に前期を終えることができました。心より感謝申し上げます。
 また、保護者の皆様には、ご多用な中、個人懇談にお越しいただきありがとうございました。「あゆみ」は、子どもたちへ励ましや意欲付けを行い、学校と家庭が協力してお子様をより望ましい方向に育てるために作成したものです。がんばったところをしっかりと褒めてください。
 後期も、子どもたちのために教職員一丸となって頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、引き続きどうぞよろしくお願いいたします。
           校長 阪田 淳二

前期終業式(テレビ放送)で、次のような話をしました。
【終業式の話】
 朝のあいさつをしましょう。おはようございます。
 今日は前期の終業式です。つまり今日で前期が終わりということです。
 4月から学校が始まって、3月で1年間が終わりますが、今日がだいたい一年間の半分が終わるということです。
 今年は、新型コロナウイルスのため、4月の途中から5月の終わりまで1か月半の長い臨時休校がありました。友達にも会えず、家で過ごしましたね。5月には、クラスの半分だけが登校する分散登校もありました。6月から学校が始まっても、マスクを付けて、密にならないように友達とも席を離して毎日過ごしました。水泳もできませんでしたね。夏休みも短かったですね。たくさんたくさん我慢しなければならないことがありました。
 そうした中で、この半年間、みなさんは本当によくがんばったと思います。これから、一人一人、自分の成長を振り返ってみましょう。
 まずは勉強です。国語、社会、算数、理科、生活科、音楽、図工、家庭科、体育、道徳、英語・・たくさんの勉強をしましたね。
 楽しかった授業はありましたか。頑張ったなあと思う授業はありましたか。逆にこれは難しかったと思った授業はありましたか。
 半年間勉強をして、わかるようになったり、できるようになったりしたということは、大きな大きな成長です。勉強が難しかったなと思うことも成長している証拠だと思います。
 次に、学校生活を振り返ってみましょう
 給食をおいしく食べましたか。きらいな物も、少しでも食べようと頑張りましたか。給食の準備や片付けもできましたか。
 掃除時間に頑張って掃除ができましたか。協力して掃除ができましたか。
 できたとしたら、これも大きな成長です。
 最後に、友達との関係を振り返ってみましょう。
 友達と仲良くできましたか。友達と一緒にいて楽しかったことはありましたか。新しい友達はできましたか。友達とけんかをしても、仲直りすることはできましたか。
 楽しかったこと、仲良くなったこと、喧嘩したことそれぞれの経験全部がみなさんの成長につながっていると思います。
 今日は、校長先生から、皆さんが頑張ったなと思うことを2つ話します。
 1つ目は、勉強を頑張ったことです。校長先生は、みなさんが勉強している様子を、毎日教室に見に行きました。一生懸命頑張っている人がたくさんいてとても嬉しかったです。発表したり、ノートやプリントに自分の考えを書いたり、友達と話し合ったり、とっても頑張っていました。
 2つ目は、友達と仲良く過ごすことができたことです。友達と一緒に遊んだり、勉強したり、優しい声をかけたりする人をたくさん見ました。友達と喧嘩をしたり嫌なことをしたりしても、素直に謝ることができた人もたくさんいました。素晴らしいことです。
友達に謝らなくてはいけないことがあって、まだ謝っていない人がいたら、早く謝るといいですね。
 さて、昨日、あゆみをもらって、お家の人と一緒に見た人もいると思います。まだの人は今日、お家の人に渡しますので見てください。
 がんばったことは、これからも続けてください。もう少し頑張ったほうがいいなと思うところがあった人は、これからの目標にしてください。
 4月からの半年間、本当によく頑張りました。来週の月曜日から後期が始まります。みんなで力を合わせて頑張りましょう。
 これで、校長先生のお話を終わります。

10月9日 今日の献立

画像1 画像1
【献立】
そぼろごはん
みそ汁
牛乳

そぼろには、まぐろの油漬けを使用しています。まぐろに味がしみこみ大変おいしくできました。子供たちの残食も少なく、よく食べられていました。
まぐろなどの魚には、良質なタンパク質が豊富で、体内で合成できない栄養素であるEPA・DHAを含みます。敬遠してしまう魚料理ですが缶詰などの加工品で手軽に食べていきたいですね。

10月8日 今日の献立

画像1 画像1
【献立】
パン
ポークビーンズ
三色ソテー
ヨーグルト
牛乳

今日の給食にはヨーグルトが付きました。
子供たちはヨーグルトが楽しみな様子で大変喜んでいました。
肌寒い時期になってきます。しっかり食べて身体を温めましょう!

10月7日 今日の献立

画像1 画像1
【献立】
ごはん
八宝菜
レバーのから揚げ
きゅうりの塩もみ
牛乳

ビタミンAが不足すると薄暗いところで目が見えにくくなったり,涙が出にくくなって目が乾燥したりします。
今日は目の健康に必要な,たんぱく質やビタミンAを多く含んだレバーやうずら卵,カロテンを多く含んだにんじんや,チンゲン菜を使った献立です。

10月5日 今日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
【献立】
玄米ごはん
生揚げの中華煮
小松菜の中華サラダ
牛乳

生揚げは厚く切るので「あつあげ」とも言われます。カルシウムや鉄が豊富で,豆腐と比べて,カルシウムは約2倍,鉄は約3倍含まれています。ボリュームと栄養満点の中華煮です。
調理の写真は野菜を茹でているところです。
必ず中心温度を確認し、十分加熱します。冷却時は、菌の発育温度を可能な限り短くするため素早く中心温度を下げます。涼しくなりましたが、引き続き食中毒・ノロウイルス対策には十分に注意します。

3年生 太陽と地面

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生理科では,かげについての勉強をしています。時間が経つとかげが動くのはどうしてかな?時刻をかえて,1日に3回,かげの向きと太陽の向きを外へ調べに行きました。しゃ光板を使い,太陽を見ると「すごい!」「意外と小さいね!」「月みたいに見える!」などの声が聞こえてきました。国語科「ちいちゃんのかげおくり」と関連して,かげおくりに挑戦した子どもたちもいました。

4年生 七代目金城一国斎先生に教えていただきました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月1日(木)に,江波にお住いの漆芸作家である七代目金城一国斎先生にお越しいただき,子どもたちの前で高盛絵の制作過程を見せて頂きました。子どもたちは,興味深々に話を聞いたり,身を乗り出して作品を鑑賞したりしていました。高盛絵に関心が高まった子どもたちから,様々な感想や質問も出ました。これからの調べ学習に生かしてほしいと思います。

5年生 クラブ活動が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月1日(木),第2回目のクラブ活動がありました。前回のクラブではオリエンテーションが中心だったため,本格的な活動が始まったのは今日からです。中には,3役の1つでもある,書記として活躍する5年生もいました。
 2年目のクラブ。「4年生のお手本になろう」と奮闘する姿も見られました。これから,高学年としてさらに活躍していってほしいと思います。

10月1日 今日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
【献立】
小型セサミパン
きのこスパゲッティ
フレンチサラダ
牛乳

天然のきのこは秋に旬を迎えるものが多くあり、きのこに含まれるビタミンDにはカルシウムの吸収を助ける役割があります。
ビタミンDは日光に当たることで皮膚からも生成することができます。きのこを食べて、しっかり外で遊ぶことで骨を元気にしましょう。今日は旬のきのこがたっぷりのスパゲッティです。

大量調理では麺の茹で加減が大切です。火力が強い釜での調理はあっという間に加熱されます。芯が残っている固めの状態で釜から上げ、配膳時にはちょうど良い柔らかさになります。

1年生 砂遊び

 火曜日にすなあそびをしました。
 「大きな山をつくろう」「コップでケーキをつくりたい」など,朝からわくわくしている子どもたち。
 着替えを済ませて,さあ,出発。砂場に駆けより,掘り始めました。
大きく作った砂山に穴を開けたり,堀を作って水を流したり,硬い泥だんご作り大会をしてみたり,それぞれが工夫をしながら,みんなで楽しく活動していました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月30日 今日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
ごはん             
さんまの煮付け            
即席漬
月見汁
牛乳

今日は「お月見」にちなんで、白玉もちをお月様にたとえた月見汁を取り入れています。
お月見とは十五夜の美しい月を鑑賞しながら、秋の収穫に感謝をする行事です。
「お月見」を知っていても意味がある事を知る機会は少ないです。
行事にちなんだ食べ物にふれ、年間行事について関心を持ってほしいです。
写真は野菜を切っているところです。600人分の食材の量は大変多いですが、不備がないか確認して丁寧に調理しています。

4年生 県立美術館の学芸員さんに教えていただきました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 
 4年生は総合的な学習の時間「江波の歴史調査隊」の学習をしています。江波には昔からの伝統的な行事や工芸品などがたくさんあります。
 9月24日(木)に県立美術館より学芸員さんにお越しいただき,漆や江波の伝統的な漆芸の高盛絵について教えていただきました。
 漆は,1本の木からコップ1杯分しか採れないそうです。その貴重さに子どもたちは大変驚いていました。
 高盛絵という技法を完成させたのは,旧江波村出身の三代一国斎という方です。10月1日には江波小学校に,七代目金城一国斎先生をお招きし,高盛絵を実演していただきます。

9月29日 今日の献立

画像1 画像1
【献立】
玄米ごはん
肉じゃが
野菜炒め
納豆
牛乳

今日のごはんは玄米ご飯です。玄米はタンパク質・食物繊維などが白米よりも豊富です。
自然と噛む回数が増えるため、満足感をより感じることができます。
野菜炒めもあり、食物繊維がたっぷりの献立です。

9月28日 今日の献立

画像1 画像1
【献立】
ごはん
ピリカラから揚げ
切り干し大根のナムル
はるさめスープ
牛乳

今日の献立、ピリカラから揚げはごはんに合う味付けで、子供たちに好評でした。
切り干し大根は貧血を防ぐ鉄分や、歯や骨を丈夫にするカルシウムが含まれます。
また、食物繊維も多くおなかの調子も整えてくれます。
よく噛んで味わって食べましょう。

9月25日 今日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
【献立】
あなごめし
とうがん汁
牛乳

今日は広島県の名産品、あなごめしが献立にでました。
食べやすいようにきざんで炒り卵と合わせています。
2枚目の写真はとうがん汁を調理しているところです。
汁物は、丁寧にかつお節と昆布、煮干しなどでだしをとっています。
夏場は室温が40度近くになる調理現場ですが、少しずつ秋の涼しさを感じます。
これからの冬の寒さに負けないよう、おいしい給食を届けます。

9月24日 今日の献立

画像1 画像1
【献立】
パン
煮込みハンバーグきのこソースかけ
野菜スープ
牛乳

今日のきのこソースには広島県で採れたえのきたけを使用しています。
主な産地は呉市です。食感がよく、おいしいですね。
野菜スープもあり、野菜たっぷりな献立となっています。

1年生 公園探検!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 公園探検に行きました。
 交通ルールや公園のきまりを守ることを約束して,出発!!
 きちんと並んで歩道を歩く姿は,とても立派でした。
 今日は,天気にも恵まれ,汗ばむくらいの陽気でした。公園に着き,遊び方のきまりを聞いたあと,いよいよ公園で遊びました。鬼ごっこをしたり,遊具で遊んだり,楽しそうでした。
 「どんぐりを見つけたよ」「きれいな色の葉っぱがあったよ」など,木の実や落ち葉で,小さな秋を見つけることもできました。
 たくさん遊んで,たくさんの発見をして,楽しい公園探検でした。

9月23日 今日の献立

画像1 画像1
【献立】
ごはん
豆腐の中華スープ煮
レバーのから揚げ
もやしの中華あえ
牛乳

今日の献立は鉄を多く含むレバーをから揚げにしています。
鉄が不足すると貧血という病気になります。
成長期の子供たちは血液も増えるので鉄を多く含む食材を献立に取り入れています。

3年生 アイマスク体験をしました

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は,総合の授業で「目の不自由な人について考えよう」という学習を始めました。今回は,実際に目の不自由さを体験するためにアイマスク体験をしました。この体験をすると,「どこを歩いているか分からなかった」「少しの段差でも怖かった」「ものがどこにあるのか分からなかった」など,怖かったことや困ったことが感想として出てきました。今後は,目の不自由な人を助けるための支援について調べ,まとめていきます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
2月
2/8 「もくもく清掃」がんばろう週間(〜12日)
2/11 建国記念の日

学校経営計画

学校だより

新型コロナウイルス感染拡大防止に関すること

警報等の発表における登下校について

通学路について

学校納入金の納入方法及び口座振替について

お知らせ

令和3年度入学予定の皆様

今年度のシラバス

Google Workspace for Education

広島市立江波小学校
住所:広島県広島市中区江波南二丁目2-53
TEL:082-232-6349