最新更新日:2024/06/12
本日:count up41
昨日:43
総数:175336
やさしく まっすぐ たくましく

2月 第一週目 合奏の練習 (5年生)

 6年生を送る会に向けて、音楽の時間や大休憩、昼休憩に合奏の練習をしています。
 曲はインディージョーンズでおなじみの「レイダースマーチ」。どのパートも一生懸命に練習して、少しでも完成度の高い演奏を目指しています。
画像1

入学説明会 2/4(木)

 令和3年度入学児童保護者対象入学説明会を行いました。始めに、校長先生から、本校の教育目標と取り組みの様子や学校生活の様子、「生活習慣」や「学習習慣」など協力いただきたいことについてのお話がありました。その後、事務手続き、教材、保健、通学路、服装、子ども会の話など入学までに準備していただくもの等を担当が説明しました。
 新入生の皆さんの入学を心よりお待ちしています。何か不明なこと等ありましたら、学校の方までお問い合わせください。
 次回、入学受付は4月1日(木)AM9:00〜体育館で行います。

画像1
画像2
画像3

うれしいデザート(1年生)

画像1画像2画像3
 2月の献立表を掲示するとすぐ、子どもたちが「先生、メロンが出るよ。」と話しかけてきました。「メロンって今の時期だったっけ?」と思っていましたが、4日(木)にメロンが出ました。
 子どもたちも丸い楽しい形のパンフレットを見ながら、楽しみにしていました。
 ほうれん草とコーンの炒め物の横に、メロンが一切れずつ添えられていました。ほとんどの子どもたちはメロンが大好きで、最後に食べるのを楽しみにしていました。
 「甘い!」という声があちこちから聞こえ、中には皮のぎりぎりまでかじっている子もいました。
 おいしいものを食べた後は、気持ちがゆったりします。食べ終わった人たちは、色板を使って好きな形づくりを楽しんだり、読書をしたりしていました。

なかよし学級 給食時間

 給食では、おそらく出たことのないクラウンメロンが登場しました。子供達は、クラウンメロンのパンフレットを見て朝から楽しみにしていました。「甘い。」「おいしい。」「汁がたくさんある。」などの感想が出ました。
 食後は、なかよしのみんなで「だるまさんがころんだ」をしていました。
 
画像1画像2

ボールけりゲーム 2年生

画像1
 ボールけりゲームの学習で、上手にボールを蹴ることができるように練習を重ねています。今回は、コーンを立てて当てるゲームを行いました。相手をうまく避けながら狙ったところに蹴るのはなかなか難しいようでした。ボールの勢いは確実に強くなっているので上達しています。

せつぶんの会・後半(1・2年生)

画像1画像2画像3
 丸い「豆」か、自分で考えた「鬼」のお面を頭にはめ、追いかけっこをしました。最初は、豆が鬼を追いかけます。タッチされた人は、平均台に座って待ちます。しばらくたって豆と鬼が交替です。みんな、元気いっぱい走り回っていました。
 最後は、自分の心の中や、周りにある病気や災害などを追い出すために、玉入れの玉を2回ずつ投げました。段ボールを重ねて作った鬼に、自分の中にある嫌な部分、追い出した方が良い所を書いたお札を貼り付けました。その鬼に向かって、えいっと玉を投げますが、なかなか倒れません。
 たまたま、校内を巡回されていた校長先生が、最後の最後にエイっとボールを投げて、見事命中させ、鬼を倒してくださいました!!
 きっと、いい年になりますね!

せつぶんの会・前半(1・2年)

画像1画像2画像3
 2月2日は節分でした。1・2年生は体育館で、「せつぶんの会」を開きました。それぞれの分担で準備した小道具を持ち寄り、いくつかのゲームをしました。当日まで何をやるのか秘密にしていたので、子どもたちは楽しみにしていました。
 「節分とは、新しい1年を迎える節目の日」ということを説明した後、縦割り班対抗節分クイズです。「北海道では、大豆の代わりに別の豆をまく。それは何か?」「枝豆、落花生、小豆」三つの中から選びます。答えは、子どもたちに聞いてみてください。縦割り班で相談して挙手をし、当たった班には1点入ります。面白いクイズに盛り上がりました。
 いよいよ、ペットボトルボーリングです。鬼の面を切り抜いて貼ったペットボトルに向けてボールを転がします。1人2回はチャレンジできるように、どの班も10回ボールを転がしました。「やったあ!」ピンが倒れるたびに大喜びでした。

ユニセフ募金 3

 先日行われたユニセフ募金で集まった金額を数えました。計画委員で数えた結果、27,886円でした。皆様のご協力、本当にありがとうございました。
画像1画像2

学校朝会「寒い冬をのりきろう!」

 2月2日の節分は124年ぶりだそうです。季節を分けると書いて「節分」。暦の上では明日から春です。しかし、2月は1年で最も寒い月です。
 校長先生が、寒さに耐えている植物や生き物について紹介するたびに色々なクラスから「オーッ!」や、「エーッ!」などの驚きの声が聞こえてきました。
 「一番寒さに強い生き物。なんと−120度でも平気だった・・・それはカタツムリ。」と聞くと、大絶叫でした。
 今年は雪の日も何日かありましたが、2月も寒さに負けず、外で元気に遊んで冬を乗りきりましょう。


画像1
画像2
画像3

節分だ!自分の中の鬼もやっつけよう!(4年生)

 明日は、節分です。子どもたちは、自分の中にいる「やっつけたい鬼」について考え、書きました。自分を見つめなおしてみると、泣き鬼、甘え鬼、約束破りの鬼、朝起きられない鬼…など、いろんな鬼がいたようです。しっかり、やっつけてほしいですね。
画像1

行事食「節分」

画像1
画像2
★ごはん・いわしのかば焼き・即席漬け・かきたま汁・牛乳★

 今年は2月2日が節分の日です。今日の給食は節分に因んだ献立です。
 節分は、豆まきをします。昔の人は、病気や火事、地震などの災いは、鬼がもってくると信じていました。「鬼は外、福は内」のかけ声で豆をまき、鬼が家に入ってこないように追い払い、福がくるように祈りました。また、柊の枝に焼いたいわしの頭をさして戸口にかざし、鬼を追い払いました。
 給食にも、いわしを取り入れています。今年は「コロナ外!福は内」かな?
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/8 縦割り遊び 地域安全指導員巡回指導PM
2/9 6年パナソニック出前授業5・6h
2/10 参観懇談(低)5・6h
2/11 建国記念の日
2/12 スクールカウンセラー相談日9:00〜13:00

学校便り

緊急時における対応について

いじめ防止等のための基本方針

その他お便り

広島市立山田小学校
住所:広島県広島市西区山田新町二丁目21-1
TEL:082-272-5726