最新更新日:2024/06/12
本日:count up41
昨日:43
総数:175336
やさしく まっすぐ たくましく

【体育】ソフトボール(6年)

画像1画像2画像3
 体育のソフトボールでは、キャッチボール、バッティング練習の後、ティーボールのミニ試合を行っています。全員少しずつ慣れてきており、ボールをよく見て動いています。
 教室に帰ってからは、今日の動きの反省やポイントをしっかり振り返ることができました。

計算のきまり 2年生

画像1画像2
 たし算・ひき算の学習で、「きまり」を見付けました。たし算では、「たされる数とたす数を入れ替えて計算しても、答えは同じになる。」というきまりがあります。ひき算では、「ひく数と答えをたすと、ひかれる数になる。」というきまりを使って、計算のたしかめを行います。
 今日は、そのきまりを言葉を使って、説明する練習をしました。言葉で説明することで、より深く理解し、活用していく力につながっていくように、これからも学習をしていきます。

オタマジャクシ(一年生)

画像1
 近くの地域の方の田んぼで、オタマジャクシ取りをさせていただきました。子どもたちは大喜びでした。オタマジャクシの足が出たり、しっぽが消えたりする様子を「不思議だな。」と思いながら、観察するのだと思います。貴重な体験をさせていただきありがとうございました。

6月26日(木) 平和学習 (5年生)

 今日は、平和学習を行いました。当時の広島の人々が受けた差別や、ひどい言葉について知り、その辛さや大変さについて考えました。原爆で失ったものは、建物や財産などの物理的なものだけではなく、人々の穏やかな暮らしや、優しさなどの目には見えないものもあったことを学習しました。
画像1

家庭科(5年生)

 5年生の家庭科では、裁ほう道具を使ったソーイングの学習が始まりました。針と糸を使ってぬえるようになると、ものを手入れして長く使うことができたり、生活を便利にしたりすることができます。なみぬいやボタン付けを練習して、自分だけのオリジナルのものが作れるようになるといいですね。
画像1画像2

あいさつ運動

 今週はあいさつ運動週間でした。毎朝、計画委員と担当の教諭が東西にわかれて靴箱に立ち、登校する児童とあいさつを交わしました。いつもより、元気なあいさつの声が聞こえていました。目標の「立ち止まってあいさつ」が定着できるように取り組んでいきます。
画像1画像2

第1回 クラブ活動 2

画像1画像2
     屋外運動クラブ        家庭科クラブ

第1回 クラブ活動

 6月25日(木)、1回目のクラブ活動がありました。4年生にとっては初めてのクラブです。自己紹介と委員長などの役員決め、目標の設定やどんな活動をしていきたいかを話し合いました。年間6回活動していきます。
    パソコンクラブ          屋内運動クラブ
画像1画像2

はさみでアート 2年生

画像1画像2
 図画工作科で、「はさみでアート」の題材を行いました。白い画用紙にはさみを入れて、切った形から想像を広げて表現しました。切った画用紙は、黒い画用紙に貼り付けて、それぞれが想像した世界が完成しました。はさみを使い、真剣に画用紙と向かい合う姿がすてきでした。

まぼろしの花

図画工作科で,今まで見たことのない「まぼろしの花」を作りました。
前回の学習で,一人一人が自由に描いた模様の紙をはさみで切り,貼り合わせて作りました。どの作品も,思いのこもったステキな「まぼろしの花」に仕上がりました。
画像1画像2画像3

あいさつ運動(3年生)

 6月22日(月)〜26日(金)は,あいさつ運動です。計画委員より先にあいさつをするとシールがもらえます。クラス全員がもらえるとさらにシールがもらえます。
 3年生は普段からあいさつをする人が多いですが,今週は特に意識してがんばっています。月曜日は惜しくも全員もらえませんでしたが,火曜日は見事全員シールをもらうことができました。何度もシールを見に行く3年生が可愛かったです。残りの日も全員目指してがんばりましょうね。
画像1

暑さに負けず 2年生

画像1画像2
 日中は暑い日が続いていますが、雨も多い時期になってきました。今朝は、大雨による災害についての話をしました。命を守るために、自分たちにできることや知っておくべき大切なことを確認しました。パンフレットも持ち帰っていますので、御家庭でも話してみてください。
 算数科では、「ひき算のしかたを考えよう」という単元の学習をしています。今日。繰り下がりのあるひき算について学習をしました。「繰り下がり」のある計算でも、計算ミスがないようにしっかり学習していきます。

ボール運びおに 2年生

画像1画像2
 運動場の体育で、「ボール運びおに」という運動を行っています。しっぽを取られないようにボールを運んで、より多くボールをかごに入れるものです。どうやったらうまくボールを運べるか、どんなときがチャンスなのかを考え、伝え合いながらゲームをしました。

防災教室

 平成30年7月の豪雨災害の経験を踏まえ、危険が迫った時に正しく判断して行動できるための学習を行いました。広島県のパンフレットを参考に災害危険箇所や避難場所・避難経路、早めの避難を心がけるための3ステップなどを確認しました。
画像1画像2

委員会活動

画像1
画像2
画像3
 委員会活動が始まりました。
 健康委員会の活動の一つで、給食に関することがあります。
 給食の栄養素をはる作業と、給食放送があります。今日の献立をメンバーで分担して読みました。はっきりと大きな声で話すことができ、大成功でした。

ランナー体操(1,2年生)

画像1画像2画像3
 健康委員さんが、低学年のために、「ランナー体操」の動画を撮ってくれました。それを使って、ランナー体操のポイントを話し、練習しました。
 さすが、2年生は、やっているうちに思い出したようです。体をねじるところも、横にステップして顔の横で手を叩くのも、音楽に合わせてリズミカルにできます。
 1年生は、2年生さんのお手本を見て、最後にやってみました。1年生の様子を見て、2年生が「それは、右から。」「足が開いたままになっているよ。」など、親身になって声をかけていました。お兄さん、お姉さんとして、声かけができているところが、うれしいなあと思います。
 18日(木)の学校ウォークラリーをはじめ、低学年同士のつながりも、少しずつできてきています。これからが楽しみです。

委員会活動(5・6年) その2

    図書委員会            健康委員会
画像1画像2

委員会活動(5・6年) その1

 6月17日(木)、2回目の委員会活動がありました。あいさつポスターの作成や、放送の仕方の確認、絵本の読み聞かせの練習、ランナー体操のビデオ撮りなど、みんなが学校生活を過ごしやすくできるように、各委員会ごとに役割を把握し、力を発揮していました。 


    計画委員会              放送委員会
画像1画像2

登下校のマスクについて

 これまでは、新型コロナウイルス感染予防のため、基本的には常時マスクを着用し、体育の時間と外遊びの時のみ、マスクは外してよいこととしていました。今後、さらに暑さが増し、熱中症の心配もあります。マスクの着用について、文部科学省から示された「学校の新しい生活様式」にともなうガイドラインにそって、「登下校の仕方について」学級指導を行いました。ご家庭でも、ご確認ください。

・熱中症のおそれのある場合は、登下校時もマスクを外してもよい。ただし、次の2点を守る。
 1 人との距離を保つ。(できるだけ2m、最低でも1mはあける)
 2 話すときは、マスクをつける。
・交通ルールを守り,安全に帰る。

画像1

1年生のために 2年生

画像1画像2画像3
 6月18日(木)3・4校時、待ちに待った学校案内ウォークラリーを行いました。子どもたちは、この日を迎えるまでに、しっかりと準備を重ねてきました。本番ということで、「緊張する」という言葉を漏らす子もいましたが、いざ始まると、とても堂々と説明の言葉を言い、1年生に優しく接することができていました。
 2年生として立派に成長している子どもたちです。御家庭でも今日の話を聞いて、しっかりと褒めてあげてください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/8 縦割り遊び 地域安全指導員巡回指導PM
2/9 6年パナソニック出前授業5・6h
2/10 参観懇談(低)5・6h
2/11 建国記念の日
2/12 スクールカウンセラー相談日9:00〜13:00

学校便り

緊急時における対応について

いじめ防止等のための基本方針

その他お便り

広島市立山田小学校
住所:広島県広島市西区山田新町二丁目21-1
TEL:082-272-5726