最新更新日:2024/06/11
本日:count up9
昨日:95
総数:231223
〜「美しい姿と言葉」を目指して〜

あと少しの 限界を <学校朝会 2月2日>

 今日の朝会は、6年1組の教室からの放送です。

 今年度は、朝会を体育館で行うことができませんでした。
 しかし、みなさんに見てもらいたいのは、
 この6年生の姿です。
 話を聞く姿勢の素晴らしさです。
 表情も、さすが6年生というものです。
 学習している様子も素晴らしいのです。
 そんな6年生も2か月で卒業です。
 朝会も、あと2回です。
 ぜひ今から話す内容と合わせて、
 6年生の姿を見てください。

 では、6年1組のみなさんに聞きます。
 学校生活の中で、
 これは、頑張ってるよ。
 これは、こだわっているよ。
 これは、かなりやっているよ。
 というもの。
 どんなことがありますか。

  社会で覚えることを頑張っています。
  清掃を頑張っています。
  給食を残さず食べています。
  英語の発音をしっかり聞いています。

 なるほど、素晴らしいね。
 もし、6年生だけでなく、
 全員がそれに向かって頑張ったら素晴らしいだろう。

 なんでもそうなんだけど
 「これぐらいでいいかな」
 「この程度やっておけば」
 「これでいいや」と思ったら、
 ある程度のところまでいくかもしれません。
 それって残念。それに成長がないからです。
 もってほしい考え方は、
 「あと少しの」「もう少しの」頑張り。
 こういう気持ちです。
 今の学年で、6年生は卒業まで取り組んでみましょう。
 すると、その時、またみなさんは成長します。
 この2月、みなさんの姿、期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

絶対ダメ!

学校薬剤師の藤垣先生をお招きして、薬物乱用防止教室を行いました。
大麻や覚せい剤を使うと取り返しのつかないことになることを学び、絶対に使用しないことを心に誓いました。
また、エナジードリンクの危険性についても教えていただきました。身近だからこそ、上手に付き合う必要があることを学びました。
画像1 画像1

来年度に向けて

 1月21日(木)、校内研修会を行いました。大学の先生に来ていただき、午前中は全学級の授業を見ていただき、午後からはその様子をもとにご指導を受けることができました。授業中の写真を見ながら、お話していただいたことは、私たちの授業改善への新たな一歩になったと感謝しております。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年初めての・・・

 今日はとても寒い一日でしたが、朝からしっかりと体を動かして元気に活動しました。
今年初めての体つくりの活動ということで、楽しそうに充実した時間を過ごせました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

見て見て!

画像1 画像1 画像2 画像2
子どもたちが作った俳句を掲示しました。休憩時間に「これが好き」「こっちもいいよ」と話し声。子どもたちの感性が光っています。

雪の中で

画像1 画像1
雪の中でがんばる1年生。
先生と競争しよう!
声をかけ、励まし合い、体はぬくもる。
この後、静かに教室へ戻りました。
立派に、たくましくなりつつある1年生です。
画像2 画像2

心をこめて

昨日から学校が始まり、制限がある中でも、元気に活動しています。
今日は、書き初め会を行いました。手本を見ながら、「伝統を守る」の5文字をていねいに書きました。
卒業まで後50日。一日一日を大切に過ごしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

書き初め会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
書き初め会を行いました。
一文字一文字丁寧に、姿勢よく書くことができました。
「今年一番の字が書けた!」と、笑顔がたくさん見られました。

今年もよろしくお願いします。

学校が始まりました。
今日からまた勉強を頑張ったり、友達と仲良く遊んだりしながら少しずつ次の学年に向かって成長していってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

やりきる <学校朝会 1月5日>

 今日の学校朝会は、
 校長室から放送しています。
 新しい病気は、なかなかおさまりません。
 まだまだ、気を付けましょう。

 今日の言葉は「やりきる」です。
 今、姿勢はよいですか。
 今、マスクはしていますね。
 外から戻ってきた時は、
 手を洗っていますか。
 これは、当たり前です。
 今の生活では、当たり前です。

 「やりきる」
 もうみなさんは、
 どのような学習の姿がよいか、
           よく知っています。
 どのような活動がよいか、知っています。
 どのような言葉がふさわしいか、
             知っています。
 どのようなあいさつが素晴らしいか、
 どのような行動がよいか。
 わかっているはずです。

 今の学年も今日から3か月。
 一日一日を大切にして「やりきる」
 全て「やりきる」
 こういう気持ちをもって、
 ぜひ行動で示してください。
 「やりきる」人へ、これが1月の言葉です。                                                   
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2020年の終わりに

画像1 画像1
 輝かしい年になるはずであった2020年が
 終わろうとしています。
 今年1年間、感染症とのたたかい。
 そして、新しい生活様式が求められ、
 学校教育をすすめていくことに
 難しさがあったのも事実です。
 しかし、こういう今こそ、本校の校訓
 「つよく 正しく 朗らかに」が
 大切なのです。
 いつか来る“日常”のために
 今「いかにして、自分の体を守り、
 かかわり合いを大切にする」か。
 今、できることに取り組んでいこうと
 思っています。

 保護者の皆様、地域の皆様、
 いつもご支援ご協力を
   ありがとうございました。

今年もよく頑張りました!!

 今年最後の登校日でした。12月までよく頑張ったので、みんなでお楽しみ会をしました。一人2分の時間で、出し物を出し合い、みんなで楽しい時間を過ごせました。1月からも一緒に頑張っていこうと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体 <学校朝会 12月25日>

 今日で今年も学校に来るのが最後になりました。
 みなさん、よく頑張りましたね。

 今日は、この字「体」について話します。

 まず一つ目。「体」の成長についてです。
 例を出します。
 1年生は、4月に入学し、9か月経ちます。
 その間に大きくなりました。
 「体」が大きくなりました。
 きっと、心も成長しているはずです。
 だまって教室から体育館、
 運動場から教室への移動をしています。
 給食時間も同じです。
 その様子を見て、大きく立派になったな、
 体がしっかりしてきたな。
 確実に成長しています。うれしいです。

 二つ目。「体」を守る、ということです。
 今年は、1年間マスクをして過ごす。
 しっかり手を洗う。そして、換気をする。
 この全ては、「体」を守るということです。
 それでも、病気にかかってしまうことが
 あると思います。
 自らの「体」は、自らで守る。
 これしかありません。
 今の生活は、このことを
 教えてくれています。
 これからも、
 この生活、この習慣は続きます。
 健康の大切さに感謝したいですね。

 三つ目。「体」で分かる。
 今の皆さんの姿勢はどうですか。
 体は、全てを見せてくれます。
 「やる気」というものが
 「体」から感じられます。
 校長先生は、
 脱靴室でよく清掃をしています。
 すると、本気で取り組んでいる人は、
 「体」でわかります。
 また、学習中の姿勢でわかります。
 本気で取り組んでいるね。
 本気で話し合っているね。
 これも「体」でわかります。

 みなさん、短い冬休みですが、
 「体」を守り、「体」でやる気をみせ、
 「体」で示してください。
 そして、また元気な姿を見せてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クリスマスにちなんで

 今日はクリスマスイブ。みんなで松ぼっくりをクリスマスツリーに見立ててミニミニクリスマスツリーを作りました。まず絵の具で全体を緑に塗って、茶色の折り紙をくっつけて、ビーズやラメを接着剤でつけて完成。出来上がったときに、みんなとても満足そうな顔をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

削ってペッタン

 なかよし・あおぞらの畑で育てていたサツマイモを使って、いもはんをしました。
竹ぐしを使って思い思いの絵や文字を掘っていました。絵の具をつけて、さてうまくできたかな。みんな集中して取り組めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

差別・偏見をなくそう

 12月22日(火)、全校で保健指導を行いました。新型コロナウイルス感染症の影響が拡大しています。子どもたちが感染症に対する不安から陥りやすい差別や偏見などについて考えるきっかけにしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書写指導

画像1 画像1
講師の先生をお招きして、書き初め会の練習をしました。
3年生にとって、一枚の半紙に二文字書くのは初めてでしたが、丁寧に指導してくださったので、文字の形やバランスを意識しながら、少しずつ上手に書けるようになりました。

大休憩の様子

画像1 画像1
寒い日でも、子どもたちは休憩時間も元気いっぱい外遊びをしています。

パンジーの花を植えました

植木鉢に一人ひとり、自分で選んだ色のパンジーを植えました。
そっと土をかけて、水をあげ、やさしく大切に、植えていました。

観察の時間には、「きれいだね。」「きれいに咲くといいな。早く大きくなってほしいな。」という声が聞こえてきました。

これからみんなで大事にお世話をします。


画像1 画像1 画像2 画像2

町たんけん

画像1 画像1 画像2 画像2
生活科の学習で大州の町を探検しました。

「行ったことはあったけど、初めて知ることがたくさんあったよ。」
「こんな秘密があったんだ!」

など、たくさんの発見がありました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
広島市立大州小学校
住所:広島県広島市南区大州五丁目10-12
TEL:082-281-8036