最新更新日:2024/06/12
本日:count up111
昨日:207
総数:328415
ようこそ八幡小学校ホームページにお越しくださいました!

サル目撃情報

本日8月28日(金)8時45分ごろ,薬師が丘第四公園付近の民家の屋根をサル1頭が歩く様子が目撃されたとの情報が,佐伯区役所よりありました。

もし見かけたら,佐伯区役所農林課(943-9767)もしくは地域起こし推進課(943-9704),佐伯警察署(922-0110)に連絡するようにしてください。

学校では,児童に
1)猿を見かけても近寄らない。
2)猿と目を合わさない。
3)声を出したりして,刺激を与えない。
4)通学路をお守り,安全に気を付けて登下校する。
と指導します。

御家庭に於かれましても,安全への御配慮をよろしくお願いいたします。

「持参する水筒について」追加事項

本日、水筒の中にスポーツ飲料等を入れて持参することも可とするようお伝えしました。
しかしながら、内部の加工を施していない水筒などでは、スポーツ飲料等が金属と反応して、場合によっては腹痛等を引き起こす可能性があるとの情報もあります。
各家庭で、水筒の使用上の注意などで安全を確認されますようお願い致します。
スポーツ飲料の場合は、プラスティック製などのスクイズ・ボトルなどが望ましいと思われます。
どうぞよろしくお願い致します。


持参する水筒について

厳しい暑さが続いています。保護者の皆様いかがお過ごしでしょうか。

さて、新型コロナウイルス感染症の拡大も引き続き心配なところですが、この暑さで、熱中症も大変心配されるところです。学校でも十分な水分補給や休養に気をつけさせたり、暑さ指数も常に測定したりして外遊びを制限するなどの対応をしています。また、通学距離が長かったり坂道も多かったりしますので、学校生活だけでなく安全な登下校についても心配しています。

対策として、十分な水分補給をさせることはもちろんですが、最近は塩分や糖分の不足を指摘する声もあります。学校としては、普通のお茶で水分補給の目的自体は達するものと判断していますが、個人の体調の違い等もありますので、10月末までは、持参する水筒は、お茶が原則ですが、水筒のお茶に各家庭の判断で塩分や糖分を追加されたり、お茶の代わりにスポーツ系の飲料を入れて持参されたりすることも可能とします。ペットボトルをそのまま持参したり、もちろん友だち間でやり取りしたりすることは厳に禁止です。

御理解御協力を宜しくお願い致します。

学校が再開しました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2週間の夏休みが終わり、今日から学校が再開しました。
夏休みの出来事を伝えたり、宿題を確認したりした後、早速どのクラスも学習を始めていました。
給食も始まり、明日からは通常日課となります。
まだまだ暑い日が続きそうですが、熱中症や新型コロナウイルス感染症対策に気を付けながらがんばっていきます!

学校が始まります。

8月24日(月)より学校が再開となります。
24日(月)は,全校4時間授業で,給食後13時15分の下校予定です。
25日(火)以降は,通常日課で授業を行います。
27日(木)は,1・2年生は13時25分,3〜6年生は14時40分の下校予定です。

まだまだ暑い日が続いており,また,コロナウイルス感染症も収束していません。
熱中症にも感染症にも気を使いながらの登校になりますので,特に以下の点について御理解御協力の程宜しくお願い致します。

1)朝検温をして,健康観察カードに記入し,お子さんに持たせてください。
2)水分補給ができるよう,水筒を持たせてください。
3)日差しが強いときには帽子をかぶって登校するようにしてください。
4)マスクを忘れないようにしてください。
5)登下校中などでは,しっかりと距離がとれる場合はマスクを外すよう伝えてください。

宜しくお願い致します。

職員 救急法研修

画像1 画像1
日本赤十字社広島県支部から講師をお招きして、救急法の研修を行いました。
事故が起きないことが最善なのですが、万が一に備えて、年に1回実施しています。
今年度は、コロナの影響もあり、いつもより遅い時期の実施となりました。
感染症予防のため、一人一体ずつ人形やAEDの模型を使って、心肺蘇生法の練習を行いました。
また、まさに夏本番に突入というタイミングで、熱中症予防についても教えていただきました。

平和登校日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日8月6日は、原子爆弾が広島に投下された日です。
全校児童で平和記念式典を視聴した後、児童会による平和集会を行いました。
平和集会では、紙芝居を観たり、児童会からの平和宣言を聞いたり、児童全員でつくった折りづるを披露したりしました。
児童一人一人が平和について考えることができた貴重な時間となりました。

8月になりました

画像1 画像1
8月3日(月)
 <ごはん 小いわしの南ばん漬け 豚汁 冷凍アップル 牛乳>

 小麦粉をまぶした小いわしを揚げて、南ばん漬けのタレをからめた「小いわしの南ばん漬け」は、身が柔らかくサクッと揚がっていておいしかったです。
 でも、苦手な人が多かったようで、「骨があるから。」「ねぎが嫌いです。」という声が聞かれました。
 小魚は丸ごと食べられるので、カルシウム摂取に役立ちます。よくかんで食べるとあごや歯にもよいです。給食放送でも「骨も食べられるので、よくかんで食べましょう。」と給食委員さんが放送してくれました。
 
 「小いわしといえば広島」
 子どもたちにも郷土の味として親しみ、受け継いでいってほしいです。

                  * 栄養教諭 *
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
広島市立八幡小学校
住所:広島県広島市佐伯区八幡二丁目2-1
TEL:082-928-8000