最新更新日:2024/06/11
本日:count up88
昨日:122
総数:215376
「笑顔いっぱい 夢いっぱい 元気あふれる飯室小学校」をめざします。ご支援をお願いします。

4年生 エダマメ収穫!その1

画像1
画像2
画像3
 6月に苗を植えたエダマメ。今日は,楽しみにしていたエダマメの収穫です。

8月24日(月)の給食

画像1画像2
献立:野菜カレーライス,ヒレカツ,牛乳

 ヒレカツのヒレは、肉の部位の名前です。ヒレ肉の特徴は、きめがこまかく、やわらかく、脂肪が少ないことです。今日は、豚肉のヒレ肉を油で揚げ、ヒレカツにしました。豚肉は、ビタミンB1を多く含み、夏バテの予防になる食品です。しっかり食べて、暑い夏をのりきりましょう。

4年生図画工作科「立ち上がれ!ねん土」

画像1
画像2
画像3
 ねん土を板にしたりぼうにしたりして,工夫しながら立ち上がった形をつくります。いろいろな立たせ方をためしながら,思いついたものを表してみました。

黒板メッセージ その2

画像1画像2画像3
 4・5・6年生の教室の黒板です。いいスタートが切れそうですね。

黒板メッセージ その1

画像1画像2画像3
 1・2・3年生の教室の黒板です。登校する子どもたちに向けたメッセージが書かれています。

前期後半がスタートしました。

画像1
 短かった夏休みが終わり、子ども達の元気な声が学校に戻ってきました。前期の後半がスタートしました。
 学校朝会では、校長先生が「粘り強く最後まで取り組む。」「友達や周りの人の気持ちを考えて行動する。」という2つのことを気をつけて生活していこうと、お話しされました。これから秋に向けて、運動会や野外活動、修学旅行など大きな行事が目白押しです。2つのことを意識して、充実した学習、活動となるよう取り組んでいきます!

PTA奉仕作業 その2

画像1
画像2
画像3
 8月24日(月)から学校が始まりますが、子どもたちはきれいに整えられた環境の中で落ち着いた気持ちで学習に取り組むことができることと思います。



PTA奉仕作業 その1

画像1
画像2
画像3
 奉仕作業に参加してくださった保護者の皆様と児童の皆さん。早朝から草取りをしていただきました。校庭にはたくさんの草がありましたが,すっかりきれいになりました。暑い中,お疲れ様でした。ありがとうございました。


6年生「小学校生活最後の夏休みはどうでしたか?」

画像1
画像2
あっという間の2週間でしたね。小学校最後の夏休みはどうでしたか。夏休み前のお楽しみ会では,みんなとても楽しそうでした。
これから、みんなにとって大切な行事がたくさんあります。「絆〜かなた〜」の学級目標を胸に元気に頑張りましょう!!

4年生 今日はいい天気!星の観察をしよう!

画像1
 夏の夜には空に3つの明るい星が見られます。デネブ,ベガ,アルタイルです。これらを結んでできる形は夏の大三角とよばれています。また南の空にはアンタレスという明るい星が見られます。今日は雲があまりないよい天気なので,可能なら観察をしてみてください。夏休み前につくった星座早見も使って調べてみてください。星の明るさや色が星によって違うのかもたしかめてみてください。なお,外で観察する場合には必ずおうちの人といっしょに安全に気を付けて観察をしましょうね。

4年生 枝豆と落花生

画像1画像2
 4年生は,畑で枝豆と落花生を育てています。枝豆の実がどんどんできています。ラッカセイは総合の時間に調べたように本当に地中にサヤをつくるのでしょうか。来週の総合の時間に収穫(しゅうかく)しましょうね。楽しみですね。

4年生 ヘチマが育っています。

画像1画像2画像3
 4年生は理科でヘチマを育て,季節による変化を観察しています。夏の日差しをあびてぐんぐん大きくなっています。黄色い花がたくさん咲き,花が咲いた後には,実ができ始めています。来週の理科の時間に観察しましょうね。

夏休み!です。

画像1
画像2
画像3
 13時15分に一斉下校をしました。セミがたくさん鳴く校庭で「さようなら!」たくさんの荷物を持って下校しました。
 今年度は例年よりも2週間と短い夏休みですが,日ごろできないことを経験をして楽しく充実した夏休みを過ごしてほしいと思います。8月24日には,また一回りたくましくなった子どもたちに会えることを楽しみにしています。

4年生 夏休み前!あやみん学活!

画像1
画像2
画像3
 4年生の「あやみん学級活動」です。はじめに図書・ポスター係より絵本の読み聞かせ。次に手品係によるトランプやコインのマジック。そして,げき係による人形げき。最後にみんなで「100%勇気」や「エーデルワイス」などの歌を歌いました。今週誕生日のお友達に「ハッピーバースデイ」を歌って終わりました。

夏休み前 学校朝会

画像1画像2
 夏休み前の学校朝会です。はじめに校長先生より,夏休みの心がけることについてのお話がありました。「自分のいのちを守ること」「夏休みの思い出をつくること」です。健康に気をつけてすごし,夏休み明けからもがんばっていきましょう。
 次に生活指導担当の先生より夏休みのやくそくについてのお話がありました。夏休みは,3つの車「赤い車(消防車)・白と黒の車(パトカー)・白い車(救急車)」のお世話にならないように。危険な遊びはせず,きまりを守って規則正しい生活をを心がけましょう。「いかのおすし」を合い言葉に,これから始まる夏休みを安全に過ごしましょう。


8月7日(金)の給食

画像1画像2
献立:ビビンバ,わかめスープ,牛乳

 ビビンバは、朝鮮半島の料理として、日本でも親しまれています。朝鮮半島は、冬がとても寒いので,唐辛子などを使った料理が好んで食べられます。ビビンバは,「ピビムパプ」ともいいます。「ピビム」は混ぜる,「パプ」はごはんという意味で,まぜごはんのことです。夏の暑い時期も、辛い味は、食欲が出て、おいしく食べられます。ごはんとビビンバの具材をじょうずに混ぜて食べましょう。

1・6思い出会

画像1
画像2
画像3
6年生が、「夏休みの前に1年生に楽しい思い出を作ってあげたい!」という思いから1・6思い出会を行いました。学級会で,1年生が楽しめる遊びを考え,全員で役割分担をし,準備しました。会では,1年生の楽しんでいる顔を見て,6年生も嬉しそうでした。6年生にとってもいい思い出になったと思います。

8月6日 広島原爆の日 2

画像1
画像2
画像3
 全校の平和集会の後は,たてわり班で鶴を折りました。みんなが折った鶴を6年生が糸に通しました。平和への願いを込めて折ることができました。

8月6日 広島原爆の日 1

画像1
画像2
画像3
 8月6日,広島は75回目の原爆の日を迎えました。各教室で平和祈念式典を視聴し,黙祷を行いました。その後,体育館に移動し全校平和集会を行いました。校長先生の話を聞いたり,「折り鶴」を全校で歌ったりしました。一人一人が平和について考える1日になりました。

4年生「あやみん学級会」その2

画像1
画像2
画像3
 5校時の「あやみん学級会」の議題は,「運動会のスローガンを決めよう」です。運動会のスローガンの中に入れたい言葉を出し合いました。そして出た意見についての自分の考えを発表しました。話合いの場面では,それぞれの意見に対してすぐに反対をしたり,すぐに多数決をしたりするのではなく,それぞれのよいところを認め合い,みんなが納得するものに決めようという思いがよく伝わりました。2年生のとき,3年生のときと,学級活動を活発にやってきた積み重ねがあるからですね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
2月
2/5 諸費振替日
2/8 S.C来校 生活アンケート2
2/9 1〜3年参観(5時間目)
2/10 清和中学校入学説明会(6年)
2/11 【祝】建国記念の日
広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544
TEL:082-835-0005