最新更新日:2024/06/12
本日:count up18
昨日:100
総数:171721
青崎小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。 本校のめざす子ども像は,『やさしく 強く まじめに』です。 本年度、4月3日に151年目となり、新たな一歩を踏み出しました。楽しく過ごしている子どもたちや学校の取り組みの様子をお知らせしていきます。どうぞよろしくお願いいたします。

かわいい動物達 14班

画像1画像2画像3
 10月14,15日に6年生全員で修学旅行に行って来ました。
 1日目はサファリランドで,レッサーパンダを間近で見ました。他にもふれあい広場ではウサギやモルモットをさわると,モフモフでかわいかったです。
 2日目は海響館で「イルカとアシカの共演ショー」を楽しみました。真ん中の写真のようにイルカが高くジャンプをしていました。
 次の写真のところでは,イルカとアシカが仲良くてかわいかったです。
 最高に楽しい2日間となりました!!

4年生「ギコギコクリエーター」

 10月26日(月)に,図画工作科「ギコギコクリエーター」の続きを行いました。
 2回目ともなると,のこぎりにも慣れてきた様子。ペアの人と,使い方に気を付けながら板を切り進めました。板を切り終わった後は,くぎやボンドで組み立てていきます。もう組み立て終わった人は,色も付け始めました。
 初めはただの板だった物からどんな作品が出来上がるか楽しみです。

画像1画像2

きょうの給食 10月27日(火)

画像1
【献立名】

 豚丼
 かわりきんぴら
 牛乳


【ひとくちメモ】きんぴら

 きんぴらは,日本に昔からある料理の一つです。きんぴらに使用されているごぼうは,江戸時代,力のつく食べ物と考えられていました。
 また,食物せんいがたくさん入っているので,強い歯ごたえがあります。そこから,その時代に力持ちで有名だった金平という人の名前がついたと言われています。

きょうの給食 10月26日(月)

画像1
【献立名】

 麦ごはん
 いも煮
 ごま酢あえ
 納豆
 牛乳

【ひとくちメモ】さといも

 さといもは,日本で古くから食べられているいもです。さといもという名前は,山いもが山に自然にできるいもなのに対して,里の畑で作るいもなので「里」のいもと呼ばれたことからつきました。
 また,さといもは親いもの回りに,子いもや孫いもがたくさんつくので,昔から子孫繁栄をあらわす縁起のよい食べ物とされてきました。今日は,いも煮に入っています。

海響館のすごいところ 21班

画像1画像2画像3
 修学旅行2日目は、海響館に行きました。
 海響館に展示されているフグの種類は世界一です。みなさんは、ポーキュパインフィッシュというフグを知っていますか?知らない人が多いと思います。ポーキュパインフィッシュとは、針がしまえないハリセンボンの仲間です。
 このような、一般的にあまり知られていないフグから、みなさんおなじみのフグまで、色々な種類のフグがいて驚きました。
 海響館の出口付近には、シロナガスクジラの全身骨格標本があります。とても大きな全身骨格標本を初めて見て、その大きさに圧倒されました。
 初めて行った海響館には、豆知識のパネルがあり、色々な生き物について学ぶことができました。海響館で魚を見ることで、もっと魚について知りたくなりました。

サファリランド 24班

画像1画像2
 みなさんはサファリランドに行ったことがありますか。サファリランドには肉食動物や草食動物などの動物が飼育されています。
 トラは絶滅危惧種に登録されていて、珍しい動物です。左上の写真はトラが日陰で休んでいる様子です。近くで見ると迫力があり、かっこよかったです。
 レッサーパンダは木に登って遊んでいました。遊んでいる姿は可愛かったです。
 サファリランドでは動物がのびのび生活をしている様子を間近で見ることができる場所です。サファリランドに行き、自然な姿に近い動物を見ることができて良かったです。

大迫力なショーに大盛り上がり!! 12班

画像1画像2
 修学旅行2日目での海響館。見るはずの無かった,「イルカとアシカの共演ショー」を見ました。
 トレーナーとイルカやアシカの息ぴったりなパフォーマンス。イルカは,写真のように高くジャンプをしていました。イルカがジャンプをすると,たくさんの水が周りに飛び散っていました。アシカは,片手倒立やトレーナーが投げた輪を首でとっていました。イルカとアシカが様々な技を繰り広げている間,お客さんの拍手で,会場はおおわれました。
 「イルカとアシカの共演ショー」では,みんなが一つになり,楽しくイルカやアシカを見ることができました。

修学旅行三大珍生物 11班

画像1画像2画像3
 私たち6年生は,修学旅行へ行きました。その間,サファリランドや海きょう館などでたくさんの生き物に出会いました。その中で出会った珍しい生き物を3びき紹介します。
1ぴき目は迫力のある巨大なマンボウ。とても大きかったです。
 2ひき目は,トコトコと歩き回るレッサーパンダ。食べる姿がかわいらしかったです。
 3びき目は,白黒模様のホワイトタイガー。鳴き声からは力強さを感じました。
 ふだん見ることのない生き物をたくさん見ることができて,楽しい修学旅行になりました。

給食棟屋根塗装工事10.26

画像1画像2
先週の木曜日は降雨のため,塗装作業ができませんでしたので,今日はその続きの作業になっています。元々の給食棟屋根の状態も併せてお伝えします。左の画像が元の屋根の状態です。

きょうの給食 10月23日(金)

画像1
【献立名】

 ドライカレー
 コーンポテト
 牛乳


【ひとくちメモ】ドライカレー

 ドライカレーというのは「汁気のない」という意味で名付けられたカレー味の料理です。牛肉・豚肉・たまねぎとにんじんのみじん切りをよく炒めて作ります。
 今日のドライカレーには,レンズ豆とひきわり大豆も入っています。レンズ豆は名前の通り形が「レンズ」によく似た豆です。麦ごはんとドライカレーの具をよく混ぜて食べましょう。

眼科検診 10月22日(木)

画像1画像2
昨日は,眼科検診が行われました。校医の竹本先生,戸田先生に来ていただきました。検診は,保健室と理科室の2会場でした。まず,下眼瞼(かがんけん)を下げる,いわゆる下まぶたを「あっかんべー」状態にして診ていただきます。あっかんべーと言っても,舌は出しません。その後ペンライトによる角膜反射を診て,眼球の様子を判定します。目は外から情報を得るための大事な器官の一つです。新型コロナウイルスも目の粘膜から侵入することもあります。視力の維持と併せて,目の病気にもかからないように気を付けたいですね。

きょうの給食 10月22日(木)

画像1
【献立名】

 パン
 クリーム煮
 りっちゃんのサラダ 
 牛乳



【ひとくちメモ】りっちゃんのサラダ

 りっちゃんのサラダは,「サラダでげんき」という物語から生まれました。りっちゃんという女の子が,病気のおかあさんを元気にするため,サラダを作るお話です。給食でもハム・キャベツ・きゅうり・とうもろこし・にんじん・かつおぶし・こんぶ・酢・油・砂糖・塩を使い,りっちゃんと同じ材料でサラダを作りました。
 みなさんも「りっちゃんのサラダ」を食べて元気にがんばりましょう。

感謝の集いの日

画像1画像2
 きょうは,児童の登下校を見守ってくださる地域の方に感謝をする会を行いました。例年は,体育館に来ていただき,感謝状を直接お渡しし,感謝の気持ちを伝えるのですが,コロナ対応で,校内放送による5年生児童代表「感謝の言葉」「感謝状の紹介」と歌「音楽のおくりもの」を心の中て歌いました。
 感謝状は,後日地域の方にお届けします。

耳鼻科検診 10月21日(水)

画像1画像2画像3
今日は,耳鼻科検診が行われました。校医の多田先生を始め,大屋先生,福入先生にも来ていただきました。検診会場は,理科室,保健室,家庭科室です。両耳,鼻,喉の順に診ていただきますが,鼻と喉を診ていただくまではマスクを外さずに待ちます。みんな静かに待ち,手際よく受診することができました。耳鼻科検診は,当初の年間計画では6月に実施予定でした。明日は眼科検診があります。今日は早く寝て,目をしっかりと休ませておくとよいと思います。

今日の給食 10月21日(水)

画像1
【献立名】

麦ごはん
焼き肉
わかめスープ
牛乳

【ひとくちメモ】 わかめ
わかめは,海藻の中でも骨や歯をじょうぶにするカルシウムを多く含んでいます。また,ビタミンA・ビタミンB1・ビタミンB2・鉄・ヨードなどの栄養素やお腹の調子を整える食物繊維も多く含んでいます。わかめなどの海藻は,一度にたくさん食べるより,毎日,少しずつ食べるといいですね。海苔と同じく,古くから日本人に親しまれてきた海藻であり,奈良時代末期に成立したとされる日本に現存する最古の和歌集である「万葉集」にも現れているそうです。今日は,わかめスープに入っています。

給食棟の屋根の塗装工事10.21

画像1画像2
昨日錆落としをしていただいた屋根を,今日は錆止め塗装をしていただいています。給食棟の屋根が全体的に傷んでいるのではなく,比較的状態のよいところはそのままに,ひどく傷んでいるところについては,補修をしていただいています。今日もよろしくお願いします。

給食棟屋根塗装工事10.20その2

画像1
午前中に錆落としをしていただきましたが,午後はその錆の粉を水で洗い流してくださいました。給食棟の屋根は,夏季には直射日光と照り返しで目玉焼きが作れるぐらいの高温になります。今の時期が作業に最適です。技術員,業務員の皆様,本当にありがとうございます。

後期 始業式

画像1
 後期が始まりました。折り返し地点を通り過ぎ,ゴール目指して一人一人が目標持ち,頑張らなければいけません。始業式では,青崎っ子が共通して持てる目標【学びのきまり】を提示しました。

きょうの給食 10月20日(火)

画像1
【献立名】

ごはん
含め煮
ししゃものから揚げ
はりはり漬
牛乳


【ひとくちメモ】ちくわ

 ちくわは切り口が竹に似ていることや,竹を中心にし,魚のすり身をぬりつけて,後で竹をぬくことから「竹」の「輪」と書いて,「竹輪」と言われるようになりました。そのまま食べたり,煮物や和え物に入れたりします。今日は,半月切りにしたちくわがはりはり漬に入っています。

ソフトボール投げ(新体力テスト)10.20

日曜日,スポーツ庁が公表した昨年度の体力・運動能力調査の結果が出ていました。前回の東京オリンピックが行われた昭和39年度と比べ,青少年期の体格は大きく向上した一方で,15歳以後の握力の測定記録は下回っているということでした。約60年が経過し,ライフスタイルの変化で思い切り力を入れて握るという経験が少なくなり,そうした動きができないのかもしれないと専門家は分析しています。
さて,本校では昨日,今日と,当初の年間計画では5月に実施する予定だった新体力テストのソフトボール投げを行っています。ソフトボールの1号球を使い,直径2mの円から30度の角度内に投げます。投球動作が終了するまでは円から出てはなりません。2回実施し良いほうの記録を取ります。m未満は切り捨てます。しっかり握って,西校舎に向かって,思いきり投げます。さあ,どんな記録が出たのでしょうか。

画像1画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

青崎小学校だより

その他

非常災害時等対応マニュアル

相談窓口

広島市立青崎小学校
住所:広島県広島市南区青崎一丁目15-51
TEL:082-281-0370