最新更新日:2024/05/30
本日:count up324
昨日:189
総数:363664
戸坂小学校のホームページへようこそ!子どもたちの学校生活の様子を中心にお伝えしていきます。

コロボックル通信63号(4)

画像1 画像1
●「番ねずみのヤカちゃん」リチャード・ウィルパーさく(1番)
あるおうちの かべうらにすむ子ねずみヤカちゃん。どうして このなまえが ついたのかな?
(合屋)

ドッジボール大会を開催しました。6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 師走に入り,気温が下がり朝晩も冷え込む日が続いてきました。
 今日の6時間目にクラス対抗のドッジボール大会が行われました。休憩時間だけでなく,放課後もドッジボールの練習に励み今日の大会を心待ちにしていました。

 1試合10分の試合で各クラス汗を流しました。ボールに当たることが怖かったり,投げることが苦手だったりする子どもも今回の大会でボールに慣れることができました。

 筋肉痛になるほど練習を重ねる子どもの姿もあり,それぞれに自分のもてる力を伸ばしていました。この大会で得たものを良いエネルギーに変えて明日からも頑張って欲しいと思います。
 

コロボックル通信63号(3)

画像1 画像1
●「モコモコちゃん家出する」角野栄子(11番)
ひつじのモコモコちゃんは ある日どうぶつえんを家出します。モコモコちゃんが家出したわけは何なのでしょうか?
(三塚)

お米からご飯への変化を調べよう(5年生)

 家庭科で、ご飯について学習しています。今日は、ガラスの鍋で米を炊いて、ご飯へと変化していく様子を観察しました。「お米が膨らんできた」「ねばねばの泡が出てきた」「おもちのにおいがする」「だんだん水がなくなっていく」など、たくさんの気づきがありました。美味しく炊けたご飯は、最後にみんなでいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コロボックル通信63号(2)

画像1 画像1
●「のろのろひつじとせかせかひつじ」蜂飼 耳(13番)
買ったのは毛が はやくはえる薬。自分の毛であむ青いマフラーはなんのため?
思いやりあふれた2匹のひつじのものがたり。
(合屋)

学校だより_12月号

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
 5年生は,野外活動として,11月11日(水)から12日(木)は,野外活動センターで,13日(金)は,松笠山で活動を行いました。期間中は天候に恵まれ,様々なプログラムを体験することができました。
 飯ごう炊飯では,なかなか着火しない薪に悪戦苦闘しながらも,どの班も,無事すき焼きとご飯を食べることができました。日頃何気なく使っている火のありがたさを感じる瞬間だったようです。


詳しくは,こちらからご覧ください。

コロボックル通信63号

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
戸坂小学校のみなさんへ
図書の時間の終わりに、いつも机やいす、本の整理をありがとうございます。

●「おかしなゆき ふしぎなこおり」片平孝(19番)
●「さかなのたまご」内山りゅう(19番)
きれいな写真と絵本のような文章で自然をしょうかいしています。シリーズでたくさんあるのでさがしてみてね!
(三塚)

コロボックル通信62号(4)

画像1 画像1
●「龍の子太郎」松谷みよ子(14番)
アニメのまんが日本昔ばなしのオープニングでも有名なおはなしです。
(三塚)

「たからものであそぼう」 1年生

 生活科では「きせつとなかよし・あき 〜たからものであそぼう〜」の学習をしています。
 みんなが拾ってきた落ち葉やどんぐり,5年生が野外活動で拾ってきてくれた松ぼっくりを使って,いろいろな作品を作っています。
 お家でも是非作ってみてください。

画像1 画像1
画像2 画像2

おもちゃづくり(1年生)

 秋見つけで集めたどんぐりやまつぼっくりを使っておもちゃを作りました。
 今日は、どんぐりに穴を開けてつまようじをさして、どんぐりごまを作りました。
 まつぼっくりと紙コップでけん玉を作ったり、的当てゲームを作ったりと、これからも楽しい活動が続きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コロボックル通信62号(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
●「放課後の時間割」岡田淳(51番)
学校ねずみよりみんなへ
さあ今日はどのクラスのふしぎなお話をしようかな?
(三塚)

読み聞かせの場所

画像1 画像1
画像2 画像2
読み聞かせの背景に黒い布を貼りました。シンプルにすることで、子ども達が集中してくれそうです。絵本が映えますね〜!

野菜炒めを作りました。6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は家庭科の授業でスクランブルエッグの調理に続き野菜炒めの調理実習に取り組みました。夏に作成したエプロンでの調理です。

 人参,ピーマン,キャベツの三種類の野菜を使用しました。火の通り難い野菜から順番に炒める等,手順を確認して班で協力しながら進めることができました。

 火力が強すぎて煙があがってしまったり,人参が固いままだったり,といろいろなことがありましたが,自分で調理した野菜炒めの味は格別の美味しさでした。学校での学習を家庭でも生かして欲しいと思います。

子ども安全の日集会

 いつも子どもたちの登下校を見守りしてくださっている安全ガードボランティアの方々に感謝の気持ちを伝える集会を行いました。例年は、体育館に集まって集会を行っていましたが、今年は校内テレビ放送で行いました。感謝の言葉とお礼の手紙を渡しました。地域の方々に支えられていることを改めて感じました。これからもへさかっこの安全をよろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

電子黒板導入

 全クラスに電子黒板が導入されました。画面もこれまでのものより大きくなり、いろいろな機能が搭載されています。より分かりやすい授業になるように、しっかり活用していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

コロボックル通信62号(2)

画像1 画像1
●「ブレイブ・ストーリー 」(上・下) 宮部みゆき (36)
少年達は異界への扉を開く。ゆずれない大事な物を取り戻すために。
(三塚)

カラフル茹で野菜サラダを作ろう(5年生)

 家庭科で茹でる調理について学習してきました。今日は、今までの学習を生かして、カラフル茹で野菜サラダを作りました。野菜によって、水から茹でるのかお湯から茹でるのか違います。茹でる時間も違います。それぞれの野菜に適した茹で方で、おいしい茹で野菜サラダを作ることを頑張りました。ドレッシングも手作りでした。
 担任の先生や栄養教諭、校長先生にも試食してもらい、「とても美味しくできていましたね。」とお褒めの言葉をいただきました。
 ぜひ、家でも家族の人に作ってあげてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コロボックル通信62号

画像1 画像1
画像2 画像2
9月から読み聞かせを始めました。子ども達が楽しみにしてくれて嬉しいです。

●「おまえうまそうだな」宮西達也(9番)
アンキロサウルスの赤ちゃんをパクッとするつもりだったティラノサウルスだったけど…!他にもシリーズでいっぱいあるよ!
(三塚)

調理実習(6年生)

野菜炒めを作りました。
野菜を千切りにするのが難しかったけど、怪我なくできました。美味しくできて、大満足でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

頂上の景色(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
天気も良く,展望台からの景色は絶景!
疲れも吹き飛び,みんな達成感を感じていました。
帰りも,怪我に気をつけながら安全に下山することができました。

この3日間でぐんと成長した5年生。この野外活動で身につけた力を,来週からの学校生活で生かしていきたいですね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校運営

学校だより

豊かな心

安全管理

学年だより

English

広島市立戸坂小学校
住所:広島県広島市東区戸坂出江二丁目1-1
TEL:082-229-0250