最新更新日:2024/06/10
本日:count up39
昨日:35
総数:197091
かかわりあう学校 〜学びとかかわる 人とかかわる 環境とかかわる〜

☆5年生☆ 調理実習

画像1
画像2
画像3
調理実習、今回は「みそしる」です。2時間かけて協力してがんばった味はいかがでしたか?5年生の調理実習はこれで終わりです。6年生にむけておうちでも是非(おうちの人と)調理してみてください。

☆5年生☆ 漢字50問テストにむけて

画像1
画像2
画像3
漢字50問テストにむけて、苦手な漢字を単語帳を作って特訓しました。最後の追い込みの時間は背中から炎が燃え上がりそうなほどの熱意を感じました。結果はなんと平均90点。歴代新記録が続出し、歓声があがりました。みなさんにはやはりすごい力があるのですね、丸付けしながらこっちまでうれしくなりました。よくがんばったね。

☆5年生☆ 整理整頓

画像1
画像2
画像3
洗って乾かした牛乳パックを丁寧にたたんでくれる子がたくさんいます。当番にしているわけではないのにいろんな子がやってくれます。楽しそうにおしゃべりしながらやってくれます。もしもこの作業を「当番」としてルール化していたらこういう雰囲気にはならなかったと思います。「ルールがあるからそうする」より「ルールがなくてもそうしたほうがいいからする」ほうが幸せにすごせますね。このクラスにはたくさんのルールがあります。それだけ「きまりがないと悪いことをしてしまう」という人が多い証拠でもあります。このクラスにあるルールも最後はみんながきっちり守れるようになって、ルールがなくなっていくのよいですね。

☆5年生☆ 平均

画像1
画像2
画像3
平均の学習の応用として、自分の歩幅の平均を出して、メジャーを使わずに距離を測る学習をしました。日本地図をつくった伊能忠敬の偉大さがよくわかりました。

☆5年生☆ そうじの腕前

画像1
画像2
画像3
そうじの腕前がどんどん上がってきています。できれば向き合いたくないところや見なかったことにしときたいところにあえて挑む姿がたくさん見られます。そうじをがんばってスッキリした表情をするみんなを見ているとこっちまで気分がスッキリして勇気がもらえます。ありがとう。

1年生 カルビースナック教室

今日は、みんなが大好きなスナック菓子の勉強をしました。広島には、カルビーのお菓子を作る工場があり、そこでは様々な材料を使って美味しいお菓子を作っています。スナック菓子に入っている材料を実際に試食しながら考えたり、スナック菓子の袋には、どんなことが書いてあるのか、手に取って確かめました。短い時間でしたが、「お菓子ってこんなにたくさんの材料が入っているんだね」「夕ご飯の2時間前までにおやつを食べないといけないね」など、たくさんのことを学んだようです。
画像1
画像2
画像3

教育実習生研究授業

画像1
画像2
画像3
 2校時、3年生の教室で教育実習生の授業が行われました。教科は体育科保健領域の「けんこうな生活 身の回りのかんきょう」でした。部屋の明るさが、明るすぎたり暗すぎたりするとどうか、締め切った部屋の空気はどうか、といった状況を想像しながら、どうやって身の回りの環境を整えていったらよいかを考える授業でした。ワークシートには自分の意見がしっかり書き込まれていました。みんな普段の換気や消毒などに気を付けているだけあって、どうしたらよいかすぐにわかりました。大好きな実習生さんとの時間もあと少し。一緒に学び、楽しく遊び、しっかりと交流してほしいと思います。

修学旅行11

画像1
画像2
画像3
レオマの様子3

修学旅行10

画像1
画像2
画像3
レオマの様子2

修学旅行9

画像1
画像2
画像3
みんな待ちに待ったレオマワールドに着きました。ワクワクが止まらない、といった雰囲気で、みんな飛び出して行きました。仲間と一緒にアトラクションに乗る子や、早速美味しいものを探して頬張る子も。お土産も楽しみの一つ。家族のことを考えに考えて買う優しい子もいました。みんな満足の顔でした。

修学旅行8

画像1
画像2
画像3
丸亀城では、風が強かったですが、遠く岡山まで見える良い天気。石垣は立派で圧倒される感じでした。グループ写真も撮って、レオマワールドに向かいました。

修学旅行7

画像1
画像2
画像3
修学旅行一行はみんな元気に宿を出発しました。大きな風呂、ゆったりした部屋で友達と談笑、朝ごはんもまた大変贅沢なものでした。これから丸亀城に向かいます。

修学旅行6

画像1
画像2
金比羅さんから降りてきて、参道ではお土産を買うことができます。今年は地域共通クーポン券を利用できるとあって、みんな色々な知恵を絞って買い物をします。たくさん歩いたら疲れたのでしょう。足湯コーナーが人気でした。旅館に着いて、ホッとしたら、夕食の時間です。品数の
多いことにびっくりした様子でしたが、とても大きな広間に集まって食べる食事は、それだけでも幸せ。大変美味しくいただきました。

修学旅行5

画像1
画像2
画像3
水族館、金比羅さんでの様子をもう少し。

修学旅行4

画像1
画像2
画像3
上るときは、みんなバラバラになることなく、ひとかたまりになってしっかりと登りきりました。
上ではとても良い眺め。

修学旅行3

画像1
画像2
画像3
金比羅さんに上がる時の様子。

修学旅行2

画像1
画像2
画像3
水族館での様子。

修学旅行1

画像1
画像2
画像3
6年生修学旅行の様子をお伝えします。
予定通り出発し、高速道路、瀬戸大橋を通って坂出市、琴平に着きました。途中、与島で記念撮影。天気は良く、景色は抜群です。
子どもたちも怪我などなく、元気にうどんを食べ、金比羅さんを目指します。

瀬野川中学校区小中連携教育研究会

画像1
画像2
画像3
 11月26日(木)本校で瀬野川中学校区小中連携教育研究会の公開授業研究会を行いました。今年度は公開授業に中学校区から先生方にたくさん集まっていただくのではなく、各小中学校で分科会ごとに分散し、オンラインで参観していただきました。また、そのまま分科会ごとに協議会をオンラインで行いました。ですから、写真のようにパソコン画面と話しているような状態になります。教室に大人の数はあまりいません。課題はいろいろとありますが、今後に向けて様々な方法を探っていく、ひとつのきっかけになっていきそうです。よい研修となりました。
 また、協議会後は福岡教育大学の青山教授に、主体的な学び、協働的な学びについて、対話活動のあり方などをご講演いただきました。とても有意義な時間になりました。
 ご参加いただいた皆さん、ありがとうございました。

瀬野川中学校区小中連携教育研究会

画像1
画像2
画像3
 11月26日(木)本校で瀬野川中学校区小中連携教育研究会の公開授業研究会を行いました。写真は6年生社会科の授業の様子です。「明治の国づくりを進めた人々」の単元の導入でした。江戸時代の末期と明治の初期の絵を見比べて、気づいたことをどんどん書き、みんなに伝えました。様子を見ていてくださった中野小学校の校長先生が、中学校でも3校のみんながこのように仲良く学習し、交流を深めてほしいとメッセージをくださいました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
広島市立畑賀小学校
住所:広島県広島市安芸区畑賀三丁目28-16
TEL:082-827-0092