最新更新日:2024/06/04
本日:count up114
昨日:127
総数:512283
学校教育目標:「笑顔いっぱい ふかわっ子」  目指す学級像:授業で子どもの目が輝き、「わからない」と言える学級  目指す教師像:「我が子であれば」と寄り添う教師

2月4日(木)の給食

画像1
 「ココアパン」はグラニュー糖とココアがかかっていて甘いので,子ども達に人気のメニューです。職員室からも「ココアパンだ!」とうれしそうな声が聞こえてきました。
 「ポークビーンズ」には,豚肩肉,大豆,じゃがいも,たまねぎ,にんじん,パセリが入っています。ひとくちメモにもあるように,パセリは独特の香りがしますが,カロテン,ビタミンC,ビタミンB1,カルシウム,鉄などをたくさん含んでいるとのこと。しっかり食べてほしいと思います。
 「野菜ソテー」には,ベーコン,キャベツ,こまつな,ホールコーンがが入っています。こまつながシャキシャキしていておいしかったです。

ココアパン
ポークビーンズ
野菜ソテー
牛乳

<ひとくちメモ…地場産物の日「パセリ」>
 今日は地場産物の日です。広島県でとれたパセリをポークビーンズに使っています。パセリは色の濃い野菜の仲間で,カロテン,ビタミンC,ビタミンB1,カルシウム,鉄などをたくさん含んでいます。 緑色と独特の香りで,料理の付け合わせにしたり,みじん切りにしたものをスープに浮かべたりします。
 広島市では安佐南区の祇園地区でさかんに作られています。彩りがきれいですね。

これはなんですか? 2月4日(木)

画像1
画像2
画像3
 「これはなんですか?」
 「うーん。雪のような雨のような感じだね。」
 子ども達が登校してきている間に,雨交じりの雪が降ってきました。
 雪の中,早朝よりPTAのあいさつ運動をしていただいています。ありがとうございます。
 下校する頃には晴れの予報が出ていますので,今のところ安心です。
 運動場で遊んでいる子ども達も60人くらいいました。雪がたくさん降ってきたタイミングで教頭先生の優しい声で「運動場で遊んでいるみなさん。雪がたくさん降ってきました。風邪を引いたらいけないので教室に入りましょう。」と放送が流れました。

2月3日(水)の給食

画像1
 ひとくちメモにあるように,ビタミンB1や食物せんいをたくさん含んでいる「麦ごはん」です。
 「みそおでん」には,牛もも肉,さつま揚げ,うずら卵,生揚げ,さといも、板こんにゃく,だいこん,だし昆布が入っています。コクのあるみそ味で温まりました。
 「酢の物」には,ちりめんいりこ,わかめ,キャベツ,にんじんが入っています。酢が入っているので,こちらはさっぱりした味でした。 


麦ごはん
みそおでん
酢の物
牛乳

<ひとくちメモ…麦ごはん>
 麦ごはんの麦は,パンやめんになる小麦粉ではなく,大麦です。大麦は米に不足しているビタミンB1や食物せんいをたくさん含んでいます。
 給食の麦ごはんでは,食べやすいように半分に切って小さくしてあります。大麦は, 麦ごはん以外にも,麦みそや麦茶,ビールなどのお酒を作るときにも使います。

元気タイム(室内運動) 2月3日(水)

画像1
画像2
画像3
今日は、元気タイムがありました。
感染症防止対策のため、全学級室内運動に変更しました。

体幹トレーニングのビデオを担当の岡田先生が編集してくださり、新しくリニューアルしてテレビ放送しました。

どのクラスでもビデオを見て、まねをしてやっていました。6年生でも1年生でも同じように体幹トレーニングできるのが、ビデオの良さです。


挨拶もいろいろ 2月3日(水)

画像1
画像2
 昨日に比べて今朝は寒い朝でした。
 かなり寒いと感じましたが,霜が降りるほどではなく,こうやって三寒四温を繰り返しながら暖かくなっていくのだなと感じます。
 毎朝,正門で誰かが出て挨拶をしていますが,「おはようございます。」には「よく来たね。」「今日も一緒にがんばろうね。」「気をつけて過ごしてね。」「何か困ったことがあったら言ってね。」などいろいろな気持ちを込めて声をかけています。
 子ども達も「今日もがんばってきたよ。」「今日も〇〇が楽しみです。」「これをがんばるよ。」など,いろいろな気持ちを込めて挨拶をしてほしいと思います。
 一枚目は,いつも立ち止まって挨拶をしてくれる子ども達です。教室で担任の先生から挨拶の仕方を教わっているのでしょう。毎日,礼儀正しく挨拶ができるのもすてきです。
 最近感じることは,一人一人の挨拶の声が聞こえるようになったことです。たかが挨拶,されど挨拶です。ニコッと笑って「今日も来たよ(^_^)}」と挨拶をしてくれるとうれしくなります。

学校の様子 2月2日(火)

画像1
画像2
(1枚目)
 コロナウイルス感染拡大防止のため,体育の授業でもマスクを着用し,呼吸が苦しくなるほどの激しい運動は控えています。4年生が運動場でソーシャルディスタンスを取りながら,なわとびをがんばっているところです。

(2枚目)
 集会委員会といっても,本年度に入って一度も全校で集まったことがありません。例年なら体育館に集まって楽しい集会があるのですが集まることができないので,集会委員会さんが校内にクイズを掲示しています。

1 しっぽまで真っ白いカラスを見た人が言った一言。
2 お店の人が「あげると言っているのにお客さんはだれも喜んでくれない。なーぜだ。

など,答えを聞くとプッと吹いてしまいそうな楽しいなぞなぞでした。



ちなみに,答えは
1 おもしろい(尾も白い)
2 値段を上げるから
でした。

集中して 2月2日(火)

画像1
画像2
画像3
 今日は,週に一度の7時間の日です。7時間目に教室を回ったとき,子ども達がとても集中して取り組んでいて,思わず写真に撮りました。

(1枚目)
 4年生が図画工作科の版画に取り組んでいました。黙々と集中していました。

(2枚目)
 6年生が算数の問題にチャレンジしているところです。集中して問題にチャレンジしていました。

(3枚目)
 2年生が道徳の授業で命の大切さについて,自分の考えを書いているところです。

 授業時数確保のため,火曜日を7時間授業にしてがんばっています。7時間目にも関わらず,子ども達が集中して取り組んでいて感心しました。

「これ楽しい!」 2月2日(火)

画像1
画像2
画像3
 7校時中の6校時,3年生の教室に入ると「おー!」「これ楽しい!,またやりたい!」という声が聞こえてきました。
 算数の三角形と角の学習をしていました。
 辺の開きぐあいだけで角の大きさが決まることを三角定規を組み合わせて学習しているところでした。
 3枚目は,実際に3年生2人が前に出て手を開き,どちらが大きいかを考えている場面です。とても楽しそうに学習していました。

2月2日(火)の給食

画像1
 今日は麦ごはんではなく「ごはん」でした。正直なところ,「ごはん」の方がおいしく感じました。(個人的な意見です。)
 「いわしのかば焼き」は,しょうゆ,さとう,みりんで甘辛く味付けしてあり,白いりごまがまぶしてあっておいしかったです。
 だいこんの「即席漬」でした。
 「かきたま汁」には,鶏卵,木綿豆腐,わかめ,たまねぎ,にんじん,葉ねぎが入っています。かつおや昆布の出汁が効いていて,温かくおいしかったです。


ごはん
いわしのかば焼き
即席漬
かきたま汁
牛乳

<ひとくちメモ…行事食「節分」>
 今年は,2月2日が節分の日です。節分には,豆まきをします。昔の人は,病気や火事,地震などの災いは,鬼がもってくると信じていました。「鬼は外,福は内」のかけ声で豆をまき,鬼が家に入ってこないように追い払い,福がくるように祈りました。また,柊の枝に焼いたいわしの頭をさして戸口にかざし,鬼を追い払いました。
 給食にも,いわしを取り入れています。

暖かさを感じる大休憩 2月2日(火)

画像1
画像2
 今日の暖かさは,冬から春への「節分」を感じさせる暖かさです。
 大休憩に,子ども達は,なわとび・ボールを使って遊んだり,遊具や一輪車など遊んだりと元気に過ごしていました。元気に遊んでいる姿に癒やされます。

少しずつ春を感じます 2月2日(火)

画像1
画像2
 節分の朝です。雨上がりで,少し空気があたたかく感じました。
 子ども達は朝日が差し込む中,元気に挨拶をして正門を入っていきました。
 春が近づいてきていると感じます。
 早朝よりPTAのあいさつ運動をしていただきました。おかげさまで,子ども達は自然に挨拶ができるようになってきていると感じます。ありがとうございます。

学校の様子 2月1日(月)

画像1
画像2
画像3
 2月に予定してた参観日を中止しましたので,学校の様子をなかなか見ていただけないことが心苦しいです。
 少しでも学校の様子をお伝えできたらと思っています。もし,「こんなところが見たい!」など,リクエストがありましたら学校までお知らせください。
 今日の様子です。1・4年生教室の廊下の作品を紹介します。(1・2枚目)
 1年生教室の廊下には鬼が飾ってあります。「おにのめんづくり:こころのおにをおいだそう。」の作品が掲示してあります。おこりんぼおに・なきむしおに・わすれんぼおに・あまえんぼおになどがいました。
 4年生教室の廊下には,「ほって すって みつけて」の作品が掲示してあります。
 3枚目は,6校時4年生社会の授業の様子です。化粧筆の生産量はそこまで減っていないけれど毛筆の生産量はなぜ減っているのかを考えていました。

2月1日(月)の給食

画像1
 「豆腐の中華スープに」には,豚もも肉,切いか,木綿豆腐,たまねぎ,にんじん,たけのこ,チンゲンサイが入っています。温かくおいしかったです。
 「春雨と野菜の炒め物」には,牛肩肉,緑豆はるさめ,わけぎ,緑豆もやし,にんじん,さつま揚げが入っています。
 どちらも中華風の味付けで,おいしくいただきました。


麦ごはん
豆腐の中華スープ煮
春雨と野菜の炒め物
牛乳

<ひとくちメモ…地場産物の日:チンゲン菜>
 今日は地場産物の日です。広島県でとれたチンゲン菜を豆腐の中華スープ煮に使っています。きれいな緑色をしたチンゲン菜は,中国野菜の中でも身近な野菜の一つです。病気から体を守ってくれるカロテンが豊富に含まれています。アクが少なく,歯ごたえもよいので,炒め物に使われたり,料理の彩りに使われたりします。

大休憩は元気よく2 2月1日(月)

画像1
画像2
 大休憩の様子の続きです。
 上の写真では,先生が回す長縄の片方をサッカーゴールに巻き付けて跳んでいる様子です。入るタイミングを周りの友達が教えたり,上手にタイミングよく入ったりして楽しそうでした。
 下の写真は,ドッヂビーをしているところです。ディスクが柔らかいので,思い切り投げても痛くないところがいいですね。

大休憩は元気よく1 2月1日(月)

画像1
画像2
画像3
 次第に雨雲が広がる予報が出ていましたが,大休憩は外で遊べました。
 しっかり体を動かして血液を体中に染み渡らせ,コロナに負けない体力を付けてほしいと思います。

登校の様子 2月1日(月)

画像1
画像2
 最近,目を見て挨拶してくれる子が増えたように感じ,うれしいです。
 曇っていたせいか,いつもよりも暖かく感じられる朝でした。

1月28日(木)の給食

画像1
 「黒糖パン」は,黒糖の甘みがあり,結構な大きさもあるので食べ応えがありました。
 「ビーフシチュー」には,牛肩肉,じゃがいも,たまねぎ,にんじんが入っています。お肉やじゃがいも,にんじんがブロック状に切られているので,食材の味がしました。手作りルーも,コクがあり,おいしかったです。
 「小松菜のソテー」には,まぐろ油漬,こまつな,にんじん,ホールコーンが入っています。まぐろの油漬が入っていたり,こまつなの香りがしたりして,おいしかったです。


黒糖パン
ビーフシチュー
小松菜のソテー
牛乳

<ひとくちメモ…ビーフシチュー>
 シチューは,ヨーロッパのいろいろな地方で昔から食べられてきた料理です。肉や魚介類などを野菜といっしょにスープや牛乳で煮込んで作ります。
 今日は,牛肉と野菜をブラウンルウで煮込んだビーフシチューです。ブラウンルウは給食室の大きな釜で小麦粉・サラダ油を,じっくり時間をかけて茶色になるまで炒めて作りました。コクがあっておいしいですね。

冷え込む朝 1月28日(木)

画像1
画像2
画像3
 今朝は少し冷え込み1度でした。
 寒い中,子ども達は元気に挨拶をして登校してきました。中には,昼間が10度を越えることを見越してか,半袖姿もありました。
 明日は冷え込みが激しい一日となりそうです。寒さ対策もお願いいたします。

暖かい昼休み 1月27日(水)

画像1
画像2
画像3
 昼休憩は日差しもあり,暖かく感じるほどでした。
 先生方も子ども達と一緒に縄跳びをしたり,鬼ごっこをしたりしていました。

(1枚目)
 子ども達と一緒にずっと跳び続けている先生が3人写っています。だれが最後まで跳び続けられるかを競っていたようで,昼休憩後には3人とも足が痛そうでした。

(2枚目)
 2年生の女の子が「わたし,おにごっこしているの」と教えてくれました。「捕まらんように,周りをよく見とかんと…。」と話していると,早速鬼が追いかけてきました。

(3枚目)
 ブランコも「満員御礼」です。「代わって!」と,お互いに譲り合いながら遊んでいました。


1月27日(水)の給食

画像1
 「高野豆腐の五目煮」には,若鶏もも肉,うずら卵,凍り豆腐,板こんにゃく,にんじん,たけのこ,しいたけが入っています。高野豆腐に汁の味がしみて温かくおいしかったです。
 「はりはり漬け」は,ちりめんいりこ,きゅうり,切り干しだいこん,にんじん,半すり白いりごまが入っています。切り干しだいこんがコリコリとしていて,おいしかったです。
 ひとくちメモにある通り,「ぽんかん」は,薄皮まで食べられ,独特の香りと甘味があり,まろやかな味でした。


麦ごはん
高野豆腐の五目煮
はりはり漬
ぽんかん
牛乳

<ひとくちメモ…ぽんかん>
 ぽんかんは,インドが原産とされるみかんの仲間で,アジア各地で栽培されています。皮は濃いオレンジ色で,中の実との間にすきまができているので,むきやすく,うす皮ごと食べられます。独特の香りと甘味が強く,酸味はあまりなくまろやかです。1月中旬から,2月中旬にかけてが旬となります。
 今が旬のぽんかんを味わって食べましょう。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

下校時刻

緊急時対応マニュアル

教育相談

感染症拡大防止対策

NIEクイズ

ICT関連

メール会員登録

広島市立深川小学校
住所:広島県広島市安佐北区深川五丁目12-1
TEL:082-842-0021