最新更新日:2024/06/01
本日:count up36
昨日:72
総数:203455
☆☆☆ようこそ 船越小学校のホームページへ☆☆☆ 

5年生 図工 ほり進めて刷り重ねて

5年生は,図工の学習で,版画に取り組んでいます。
昨年度も版画の学習を行ったのですが,今年は,一枚の板にいろいろな色をつけて刷る「一版多色版画」に挑戦しています。
彫刻刀を使って少しずつ丁寧にほったり,水と絵の具の加減に気を付けながら色をぬったりと,集中してがんばっています。
どのような作品に仕上がるのか楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 漢字辞典について

画像1 画像1
画像2 画像2
 
学年通信の2月号でもお知らせしたように
4年生になって使う漢字辞典の購入希望を募ります。

必ず購入しなければならないものではありません。
実物を詳しくご覧になりたい方は
どうぞご遠慮なく3年生担任までお問い合わせください。

よろしくお願いします。

入学説明会

 1月28日(木)は,来年度入学する新1年生の保護者の方々を対象に,入学説明会を行いました。小学校入学前のさまざまな準備や,事務手続き等についてお知らせしました。学校ってこんなところ,とイメージをもっていただき,入学を楽しみにしていただきながら,お子様と一緒に少しずつ準備をしていただけたらと思います。
 在校生も,教職員も,入学を心待ちにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育朝会(縄跳び)

 1月27日(水)の朝会は,体育朝会でした。例年なら,体育館で,縄跳び名人の紹介や跳び方のコツを伝えていましたが,今年は集まることをせず,教室でテレビ放送を利用して行いました。各学年の名人が,得意技を披露していました。教室からたくさんの拍手が聞こえていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 国語辞典・リコーダーの見本

国語辞典とリコーダーの見本です。ご購入の参考にしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 あきらめない気持ちを学んだ アンプティサッカー(心の参観日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月21日(木)
道徳の授業で,アンプティサッカーを体験しました。
始めに,講師の先生から,アンプティサッカーのことを詳しく説明していただきました。
子どもたちは,とても熱心に話を聞いていました。

次に,実際にアンプティサッカーを体験しました。
体を支えるための杖である,クラッチを装着し,片足とクラッチを使って歩いてみました。歩くだけでも,とても大変なことが分かりました。

歩くだけでも大変ですから,ボールを扱うことは,とても難しいことがよくわかります。
しかし,そのような状態の中で,自由自在にボールを扱う講師の先生の姿を見て,そこに至るまでに,あきらめずに,たくさんの努力を積み重ねてこられたことが分かりました。

今回の道徳の授業を通して,子どもたちも,どんなことがあってもあきらめず努力していくことの大切さを学んだと思います。その気持ちを忘れずに,一人ひとりが努力し続ける人になってほしいと思います。

4年 冬のヘチマ

理科の学習「冬と生き物」で、ヘチマの観察をしました。夏にはあんなに緑色で生き生きしていたヘチマも、今では茶色でしわしわに。中を見てみると、出るは出るはたくさんの種。数えてみると約300個。命の引き継ぎがこうして行われていることを学習することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 たこあげをしました

生活科の学習で,凧を作り,凧あげを体験しました。風に向かって走ると,思い思いの絵をかいた凧がふわっとあがりました。友達の糸とからまったり,木にひっかかったりと,アクシデントもありましたが,楽しい体験でした。コマ回しに続き,昔ながらの遊びも楽しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 プランターへ植え替え

春から育ててきたパンジーを、プランターに植え替える作業をしました。例年よりも数も少なく、育ちが思わしくないものもありますが、きれいな花を咲かせることを願いながら植え替えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 書き初め会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

今日は,書き初め会を行いました。六年生は,「伝統を守る」を書きました。
文字のバランスや中心,字間を意識しながら丁寧に書きました。心を落ち着かせて,丁寧に書く様子は,さすが6年生でした。

書き終わると集中力を使い果たして,疲れていた様子でしたが,それくらい一生懸命頑張ったということですね。

卒業までカウントダウンに入りました。
一日一日を大切に過ごしてほしいと思います。

「丑年」「うしどし」を しっかり歩んでいきましょう

 始まりの日,各教室には,

 「う」「し」「ど」「し」を文頭に,ことばを作ったり(アクロスティック,あいうえお作文,とも言われます)
 
 「ぎゅう」とか,「モー」などの言葉を使ったりして,担任からのいろいろなメッセージがありました。

 「さあ,やるぞ!」の今の気持ちを,学校でしっかり支援していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年(2021年)の幕開けです

 ********************************************
       明けましておめでとうございます。
        本年もよろしくお願いします。
 ********************************************

 例年より2日早く,令和3年(2021年)の授業が始まりました。
 
 学校朝会では,校長先生から,

 「一年の計は,元旦にあり」
 
 という言葉を教えていただきました。目標を立てて,それに向かって努力することの大切さについてのお話でした。

 また,「あいさつ100%」「えがお120%」「やる気こん気200%」を目指し,学級目標を達成したクラスへの表彰も行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和2年(2020年)が終わります

 瞬く間に1年が過ぎ,今年ももう残りわずかとなりました。こんな1年間になると,だれが予想したでしょう。マスク・手洗い・消毒が当たり前になった学校生活ですが,子どもたちはいつもと変わらず,元気で生き生きと学習したり友達と遊んだりする姿を見せてくれました。子どもたちの日々成長する姿に,教職員一同,励まされ,学び直し,様々な制約の中で何ができるだろうと,考え続けた毎日でした。
 地域の皆様,保護者の皆様,今年1年,様々なことにご協力いただき,誠にありがとうございました。来年もどうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 鑑賞「白鳥」(音楽)

3年生は音楽で鑑賞の勉強を行いました。

チェロの旋律の流れに合わせて,手を動かしています。

体で表すことで,チェロの旋律を味わいながら聴きました。

画像1 画像1 画像2 画像2

1年 ごちそうパーティーをはじめよう

図画工作科の学習で,粘土を使って「ごちそう」を作りました。みんな,思い思いに,大好きなごちそうや,食べたいごちそうを作りました。作った後は,みんなでごちそうを見あって,ちょっとおなかがすいてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 安芸消防署見学!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日,3年生は安芸消防署へ社会科見学に行きました。

消防車の仕組みや,防火服のことについて丁寧に教えていただきました!

学校に帰った後は,新聞に学んだことをまとめました。


3年 安全マップ

 総合的な学習の時間に,協力して作成した安全マップができあがりました。クラスごとに作成し,廊下に掲示してあります。
画像1 画像1

ふれあい標語表彰式 & 児童朝会

画像1 画像1
 10月に募集した,ふれあい標語の表彰を行いました。例年は,「ふれあいまつり」の一つとして,公民館で行っていましたが,耐震工事で公民館を使うことができないため,今年は各学校や園で実施しました。

最優秀賞の6年生が代表で表彰されました。プリントを持って帰っています。幼稚園や中学生,一般の方々も応募されました。じっくり読んでみてください。

 朝会の後半は,生活委員会による,絵本の読み聞かせです。
「これって いじめ?」という本をテレビ放送で読んでいました。遊び半分や無意識の中にも,いじめが潜んでいることに,気づくことができたでしょうか。
画像2 画像2

運動会 閉会式

 閉会式では,わずかに点数が上回った白組が,優勝旗を授与されました。ころころ変わる天気に悩まされながらの運動会でしたが,無事終了しました。

 感染症予防についても,子どもたちの頑張りと保護者の方々のご協力のもと,何とか出来る限りの対策を行うことができたと思います。立見席や,昼食原則禁止など,様々なお願いにご協力いただき,本当にありがとうございました。今年の運動会が,子どもたちの心の中に,しっかりと刻まれますように・・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 紅白選手リレー(男女 選抜)

 3年生以上で競う選手リレーです。男子リレーは,雨のため午後に繰り下げて行いました。白熱した勝負に大きな拍手が送られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
広島市立船越小学校
住所:広島県広島市安芸区船越五丁目22-11
TEL:082-822-4646