最新更新日:2024/05/31
本日:count up46
昨日:165
総数:390094
ようこそ落合中学校ホ−ムページへ 落合中は「みそあじ」をスローガンに、生徒と先生がONE TEAMとして、生き生きと頑張っています。

7月31日(金)一週間お疲れ様でした。

 梅雨明けし、一気に暑くなってきましたね。
 さて、夏休み前までで、6時間目まで授業がある日課が今日で終わりました。下校点検では、バドミントン部が大きな声で「さよなら」のあいさつをしていました。
 そして、下校する人たちは校門一礼の実践で締めくくりです。
 一週間お疲れ様でした。

 さて、今週末の土日に広島市中学校総合体育大会の公式戦を控えている部活動もありますね。コロナウイルス感染症の影響で、春の広島市中学校選手権大会は中止でしたので、この機会に全力を出し切ってください。健闘を祈ります。

 来週からは4時間授業、三者懇談ですね。あと一週間で夏休みです。体調に気をつけて頑張っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月31日(金)本日のデリバリー給食

 本日のデリバリー給食のメニューは
・麦ごはん
・鶏肉のカレー煮
・ブロッコリーのサラダ
・もやしのごま炒め
・パイン(缶)
・牛乳でした。

 ちなみに本日のおちラジでは「○○の正午」のコーナーがあり、○○(DJ担当の男子生徒と同じ名前のアーティスト)の曲が放送され、なつかしさと楽しさがありました。

※○○というアーティストはいったい誰でしょう?たぶん、このアーティストの曲がお昼の校内放送で定期的に流されることは、日本全国で落合中以外ほぼ無いと思われます。
画像1 画像1

7月31日(金)3学年薬物乱用防止教室

 短い期間といえども、夏休みまであともう少しです。
 そんななか、安佐北警察署の方に来校していただき、3学年を対象として薬物乱用防止教室を本日1校時に行いました。
 一度、使用してしまったら、使用をやめることは極めて難しくなってしまうこと、心と体の両方が傷ついてしまい、自分だけでなく周囲の人たちの生活をも台無しにしてしまうといったことを具体的な事例を交えてお話しいただきました。

 「正確な知識があるから、危険薬物を使わなくてすむ」という言葉がとても印象的でした。正しいことを知り、正しく行動できるようにしていきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月30日(木)3学年合同暮会〜山陽高等学校の先生のお話し〜

 本日、梅雨が明けた模様です。
 今までと違った暑さのなか、本日は山陽高等学校の先生に来校していただき、お話しをしていただきました。
 学業と部活動の両立と医療系等の職業を意識したコース設定を中心に、山陽高等学校の特色を説明していただきました。
 学業と部活動の両立の秘訣はメリハリをつけた日々の生活だとお話しをきいていて感じました。
 残された中学校生活にも大いに参考となるお話しであったと思います。
 明日で7月が終わり、暑さが増してくると思いますが、頑張っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月30日(木)本日のデリバリー給食

 4校時が終わると、デリバリー給食の配膳を担当する人たちは1階の配膳室へ!!手を洗い、必ずアルコールで手指を消毒してから室内へ入ります。
 配膳担当以外の人たちも、きちんと手を洗っています。さらに教室前では、先生たちがアルコールで手指の消毒を指導しています。
 最近になってコロナウイルス感染が再び広がってきています。感染が広まることを防ぐには、一人ひとりの心がけが大切です。とにかく機会を見つけて手を丁寧に洗うことを続けていきましょう。
 
 本日のデリバリー給食のメニューは
・ダイスチーズパン
・白身魚のフライ(のり塩風味)
・フライドポテト
・豚肉のバーベキューソース炒め
・小松菜のサラダ
・オレンジ
・牛乳   でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月30日(木)今朝の登校風景

 7月末を迎えるのに、まだ梅雨が明けない・・・・。
 でも、予報によるともう少しで梅雨明けのようです。本格的な夏は、もう目の前までやってきています。

 さて、今朝も落合中の生徒は「校門一礼」の実践!!
 そして、学校までの長い坂道を上ってきて、カメラを見つけたら、はいピース!!

 例年ならすでに夏休みに入っている時季ですが、今年は来週まで授業があります。
 短いながらも夏休みはありますので、そこまであともう少しですね。
 がんばっていきましょう。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月29日 本日の放課後2〜絆学習会〜

 水曜日は絆学習会の日。今日も放課後に行われました。 
 数学に取り組む人たちや、ホワイトボードを活用して学習する人たち!!絆ルームは自分たちで学ぼうとする人たちを応援する場です。
 おっと、よく見ると片手にタブレットパソコンが!!
 生徒のみなさんの自学・自習を支えるため、このたび購入しました。
 来月の絆学習会の予定については、以下をクリックしてください。
 みなさんの参加を待っています。
絆学習会だより8月号
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月29日 本日の放課後1〜ちょこボラ〜

 夏が来る。ということは・・・・・
 ヒロシマにとって悲しみと祈りの日を迎えるということですね。
 先日、平和公園の原爆の子の像に献納するために各クラスで折った鶴に糸を通す作業が、ちょこボラとして行われました。
 本来なら今年は被爆75年という節目の年でしたが、コロナウイルス感染防止のため、8月6日の平和記念式典も縮小して行われるとのことです。
 しかし、ヒロシマの中学生として平和を求め続ける心は熱く持ち続けていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月29日(水)本日のデリバリー給食のメニュー

 本日のデリバリー給食のメニューは
・ごはん
・豚肉のしょうが炒め
・炊き合わせ
・ハムサラダ
・大学いも
・牛乳  でした。
画像1 画像1

7月29日(水)授業を回ってみると・・・

 1校時の後半に校舎内を回ってみました。
 新型コロナウイルス感染防止の影響で、授業の最初から小グループを活用して学習を進めることは難しい状況が続いていますが、授業のヤマ場では対話的に学ぶ機会を設定している先生が多いようです。
 2年生社会科では、歴史的分野の学習で織田信長がキリスト教の布教を認めた理由を諸資料を読み解いて説明することに挑戦していました。
 3年生理科では、イオンの学習でHcl(塩酸)を電気分解する時に起こる現象について説明することに挑戦していました。

 何とかコロナウイルス感染拡大が落ち着いて、通常通りの授業ができるようになればよいのですが・・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月28日(火)3学年合同暮会〜広島城北高等学校の先生のお話し〜

 3年生のために、各高等学校の先生方が来校してくださり、直接お話しをしていただく合同暮会。本日は広島城北高等学校の先生にお越しいただきました。
 文武両道を目指し、大学への進学を積極的に進めている学校の特色について説明してくださいました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

7月28日(火)本日のデリバリー給食

 本日のデリバリー給食のメニューは
・麦ごはん
・ミックスフライ(ヒレカツ・カキフライ)
・ポテトサラダ
・ひじきの炒め煮
・すいか
・牛乳 でした。
画像1 画像1

7月28日(火)ただいま、携帯安全教室実施中2

 3校時の1年生に引き続き、4校時は2年生を対象とした携帯安全教室が行われています。
 会の冒頭で、安佐北警察署の方から
 「スマホは刃物と同じだと思っています。便利な道具ですが、使い方を間違うと人を傷つけてしまいます。」というお話しがありました。
 また、夏休みなどの長期休業期間中は、スマートフォンを通じて行うゲームの課金が多くなりすぎて困ったという相談が多く寄せられるというお話しもありました。
 
 スマートフォンは正しい使い方をすれば、生活を豊かで楽しいものにしてくれるものです。だからこそ、正しい知識と判断力をもつことができるようにしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月28日(火)ただいま、携帯安全教室実施中

 本日、3校時に1年生、4校時に2年生を対象として、携帯安全教室を行います。
 ソフトバンク(株)と安佐北警察署の方より、スマートフォン使用の際に注意したいことや心がけたいことについてお話しをしていただくことになっています。
 現在、1年生がソフトバンク(株)の方からのお話しを聞いているところです。
 スマートフォンは世界中とつながりあえる宝の山であると同時に、その使い方によっては大切なものを一瞬にして失うという危険がはらんでいることを忘れないようにしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月28日(火)本日の登校について

 現在、広島市には大雨警報が発表されていますが、避難準備等の発令は出ていないため、通常通り授業を行う予定です。
 つきましては、安全に注意して登校してください。

7月27日(月)3学年合同暮会〜広島文教大学附属高等学校の先生のお話し〜

 先日より3学年の生徒のみなさんへ、高等学校の先生の先生から各学校のようすなどについてお話ししていただく機会を設けています。
 本日は広島文教大学附属高等学校の先生にお話しをいただきました。
 私立の学校の特色として、就学支援制度が充実していることをお話しいただきました。 また、大学の附属として系列の大学への進学を含めて7年間の一貫した教育を受けるメリットについてもお話しいただきました。
 色んな進路について選択肢がありますので、自分の将来について真剣に考え、自分の信じる道を見つけて前進していけるように、今を頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

数学の研究授業

 本校は広島市教育委員会より、個に応じた指導研究校の研究指定を受けており、本日は広島市教育委員会指導第二課の指導主事に来校していただき、数学科の授業研究を行いました。
 5校時、3年1組において平方根の導入の授業でした。
 面積が2となる正方形の一辺の長さは・・・・・。
 2条すると確かに2平方センチメートルになるのに、その数字は電卓でも分からない・・・・?

 また新しい数学の世界に踏み込んだ3年生が一生懸命学んでいる姿を通して、先生たちも学んだことを、この後の6校時に交流しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月27日 本日のデリバリー給食

 本日のデリバリー給食のメニューは
・麦ごはん
・鶏肉のマスタード焼き
・ブロッコリーのカレー和え
・八宝菜
・カラフルサラダ
・ひよこ豆のあおさ揚げ
・牛乳      でした。
画像1 画像1

7月27日(月)4連休明けの朝

 当初の予定では東京オリンピックが開幕していたはずなのですが、新型コロナウイルス感染防止のため延期となってしまいました。しかしオリンピックに合わせた祝日はそのまま実施されたため、昨日まで4連休でした。
 4連休とはいえ、梅雨の長雨が続くとともに、このコロナウイルスの影響で外出もままならない状況であったと思います。
 そんな4連休を終えて登校してきた生徒のようすです。
 2年生をのぞいてみると、静かに朝読書。
 静かに今週が始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月22日(水)本日のデリバリー給食

 本日のデリバリー給食のメニューは
・こばん
・白身魚の竜田揚げ
・もやしのゆかり和え
・生揚げのカレー炒め
・おひたし
・黄桃(缶)
・牛乳      でした。  
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
広島市立落合中学校
住所:広島県広島市安佐北区真亀二丁目1-1
TEL:082-842-6416