最新更新日:2024/06/07
本日:count up29
昨日:89
総数:391191
ようこそ落合中学校ホ−ムページへ 落合中は「みそあじ」をスローガンに、生徒と先生がONE TEAMとして、生き生きと頑張っています。

12月3日(木)「落ちラジ」と本日のデリバリー給食

 本日は、このあと生徒会役員選挙の立会演説会及び投開票が行われます。ということは、現執行部の任期も残りわずかとなりましたね。今日もお昼の元気を各教室に届けてくれてありがとうございます。
 さて、本日のデリバリー給食のメニューは
・黒糖パン
・豚肉のケチャップソースがらめ
・レンコンとブロッコリーのサラダ
・グリーンポテト
・パイン(缶)
・牛乳   でした。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

12月3日(木)心地よい音色♪〜特別支援学級2組の音楽〜

 3校時に校舎内を回っていると、久しぶりにリコーダーの心地よい音色が聞こえてきて、おっ!と思って行ってみました。特別支援学級2組の人たちが「威風堂々:作曲エドワード・エルガー」の練習に励んでいました。
 コロナウイルス禍で、なかなか聞く機会のなかった音色に心が洗われたような気がしました。
 再び、新型コロナウイルス感染が拡大している状況で、広島市内においても毎日感染者が発表されている状況が続いてます。音楽室には加湿器と空間除菌を行う二酸化塩素発生剤を設置するなど、学校してできる限りの感染防止対策を施しています。
 生徒のみなさんが、何とか音楽本来の楽しさを感じることができるようにしていますので、生徒のみなさんも一人一人が感染防止について高い意識をもって、手洗いの徹底や休憩中の換気に取り組んでいきましょう。
画像1 画像1

12月2日(水) 税についての作文・書写 表彰

画像1 画像1
全国納税貯蓄組合連合会が主催する税についての中学生の書写、
全国納税貯蓄組合連合会及び国税庁が主催する税についての中学生の作文
において優秀と認められた本校の4名の生徒が表彰されました。
1年生 栗栖 若菜さん(書写)
3年生 掛之内 璃さん(作文)
3年生 沖 愛菜さん(作文)
3年生 川端 果乃子さん(作文)
3年生になると社会科の授業で税について学びます。
みなさんには、税についての正しい知識を持ってほしいと思います。

12月2日(水)落ラジと本日のデリバリー給食

 明日が生徒会役員選挙。ということは、現執行部の人たちの役員任期もわずかとなってきました。放送を担当する回数も少なくなってきましたが、最後までお昼の元気を届けてくださいね。
 さて、本日のデリバリー給食のメニューは
・ドライカレー(ごはん)
・白身魚のガーリック揚げ
・温野菜
・ほうれん草の炒め物
・みかん
・牛乳  でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月2日(水)3学年授業研〜技術の授業〜

 本日の4校時、3年3組の半分の人たちの技術の授業を、学年授業研として3学年の先生方が授業参観をしました。
 家庭にある電気製品について、コンセントにつないで安全に使用するために気をつけることを学習しました。電気機器に流れる電流量を計算し、適格値を求め、自分たちの家庭生活で生かせることが目的です。
 このような授業を通して、W(ワット)やA(アンペア)を使って数値を割り出し、テーブルタップを適切に使うことにより、家庭生活を安全かつ便利なものに改善していくことができるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日(水)本日で選挙運動最終日

 連日、朝は寒いのですが、本校の正門前は熱気であふれています。
 明日は生徒会役員選挙の投票日。つまり、選挙運動は本日が最後となります。
 立候補者と支援者が最後の訴えをしていました。
 明日は、立候補者の人たちは自分の考えをしっかりと演説で述べてください。そして有権者である生徒のみなさんは、次代を担う自分たちのリーダーを、自分たちの責任で選びましょう。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

絆ルームを活用しましょう

 絆ルームでは自分のペースで自学自習できる環境を整えています。
 タブレット、電子辞書、各種用語集等をそろえて、みなさんの学習をサポートしています。
 例えば、こんなタブレットの使い方も・・・・
 集中力が増すというBGMをタブレットでダウンロードして、学習に取り組んでいる人や、色んな学習問題をインターネットから探して挑戦している人・・・・。いろんな使い方があるものですね。

 また、絆ルームでは、地域の方々とのふれあい、まさに「絆」を大切にすることも開設の理由の一つで、地域の方がコーディネーター、支援員として運営を行っています。「気軽におしゃべりに来てください。」という声をいただいていますので、3年生だけでなく1、2年生も機会を見つけて行ってみてください。

 以下に絆学習会通信12月号(生徒のみなさんに配布したもの)を掲載していますので、12月の予定を確かめて、ぜひ活用してください。
絆学習会通信 令和2年12月号
画像1 画像1
画像2 画像2

12月1日(火)本日のデリバリー給食のメニューと昼休憩のようす

 本日のデリバリー給食のメニューは
・ごはん
・ハンバーグデミグラスソースかけ
・卵とチンゲン菜のソテー
・カラフルサラダ
・手作りふりかけ
・牛乳   でした。

 昼食後、2年生男子がグラウンドのバレーボールコートで元気よく遊んでいました。昼休憩に元気よく遊ぶ姿に、こちらも元気をもらったような気がしますが、その反面、午後の授業は大丈夫ですかね?遊びも学習も一生懸命の落中生であってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月1日(火)グラウンドから元気な声〜1学年、男女共修の持久走〜

 グラウンドから男子と女子の声が響いてきました。
 1年生保健体育では、本日より男子1500m、女子1000mの持久走に挑戦です。
 自分のペアとなっている人の記録をとりながら応援する声、が職員室まで聞こえてきましたよ。最後まで走り切った人に対して、自然に拍手が起こっていました。
 長距離走はペース配分が重要です。1周200mのトラックの周回を重ねながら、自分はだいたい1周どのくらいのペースで走れば、目標の距離まで走り切ることができるかを見極めましょう。
 走る回数を重ねるたびにタイムは縮まってきます。努力は必ず成果となって返ってくるのが持久走!!最初からできないと決めつけないで頑張りましょう。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

12月1日(火)新聞を読みましょう

 朝読書の時、新聞を読んでいる担任の先生がいます。
 落合中には2つ新聞が毎朝届けられ、各クラスに1紙ずつ配布しています。この2紙は全国紙と地方紙なので、例えば第1面のトップ記事が違っていたり、他の紙面についてもその新聞社が力を入れている特集記事等の内容は大きく異なっていることが多いです。また、同じ問題を扱っていても、それに対する意見が違っていることも多いです。そのような視点から新聞の比較読みというのも面白いですよ。
 学年によっては教室の後方に新聞を整理しておく棚を設けています。手に届くところに新聞があるので、みなさんも読んでみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月の絆学習会の予定

 12月の絆学習会の予定は下記のとおりです。
 3年生にとって受験勉強に集中できる環境です。放課後1時間の自主勉強の積み重ねの場として、しっかりと活用してください。

 また、三者懇談の期間に合わせて学習会を設定していますので、1、2年生もしっかりと活用してください。
 学校で使用している教科書に合わせた学習プリントを入手したり、タブレットや電子辞書があるので、自分が調べたいことを自分のペースで調べることもできますよ。
 


絆学習会通信 令和2年12月号

11月30日(月)「絆」による花の植え付け作業

 本日の放課後、「絆」支援員のご指導のもと、冬から春にかけて育つ花の苗の植え付けを行いました。多くの人たちが参加し、これから厳しい寒さを耐えた後、きれいな花が咲くことを想像しながら作業を行いました。
 今回植え付けた苗は、当面の間、正門前で今まで育てていた花と一緒に管理し、春に花を咲かせた時には、卒業式や入学式を彩ったり、地域に寄贈して落合の地域に春の喜び届けるために利用する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日(月)真亀小学校2年生の町探検

 本日の3校時から4校時にかけて、真亀小学校2年生の人たちのなかで2グループが町探検としてと落合中学校へやってきました。
 とてもかわいい小学2年生を前に、説明にあたった校長先生も終始笑顔でした。 
 小学2年生の人たちにとって中学校という存在は、まだまだ遠い先のことでイメージが湧きにくいものかも知れませんが、このようなことをきっかけに、同じ地域で生活する仲間として親しみを感じてくれたらいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日(月)朝読書から1週間のスタート

 今日で11月最終日。
 今朝は今シーズン1番の冷え込みだったようです。
 出欠席の電話連絡が7:30から入り始めますが、今朝は今までと比べてやや多かったように感じます。冷え込んでくると同時に新型コロナウイルスやインフルエンザ、その他風邪等、色んな病気が流行ることが心配です。みんなで健康を守るという意識を強くもっていきましょう。
 さて、そのような中でも、学校生活は朝読書からスタートです。
 朝読書の時間に各クラスに配布されている新聞のなかから、新型コロナウイルスに関連する記事を読んで「う〜ん」と考え事をしている先生もいました。
 何はともあれ、令和2年のあと一か月を元気よく過ごしていけるよう、手洗い、マスクの着用、定期的な換気をみんなで実行していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月27日(金)2年生の女子体育〜平均台の授業〜

 2年生女子では平均台に取り組んできて、本日は最後のまとめのテスト!
 ある人が何人かの先生に「見に来てね!!」と言っていたとのことで、4人の先生たちが応援に駆けつけるなか、緊張しながらも一人ずつがテストに挑戦しました。
 先生たちの応援に励まされたのか、幅の狭い平均台の上で躍動する姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月27日(金)佳境に入る生徒会役員選挙

 今朝も、正門付近では生徒会役員選挙の選挙運動が繰り広げられました。来週12月3日(木)に投票日が迫り、選挙活動ができる日が少なくなってきたので、投票を呼び掛ける声に必死さを感じます。
 生徒会役員選挙は、学校において民主主義を学ぶ機会です。自分たちのことを自分たちで決め、自分たちの学校は自分たちで創り上げる。そんな決意を胸に秘め立候補した人たちの考えをしっかりと聞きながら、生徒一人ひとりが責任をもって次代のリーダーを選びましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日(木) 生徒会執行部会

画像1 画像1
放課後、生徒会執行部会を校長室で行いました。

生徒会執行部のメンバーに、「私たちが学校をつくっている」

という主体的な参画意識を持ってほしいと思います。

今日の議題は、寒さ対策のための膝掛けを持参する際の

細かいルール決めと、12月、1月の生活目標の検討です。

今後も月に一度は校長室で作戦会議を行いたいと思います。

11月26日(木)生徒会役員選挙〜教室訪問のようす〜

 生徒会役員選挙の選挙運動が、連日にわたり繰り広げられています。
 今日は、暮会時に3年生の教室を訪問している候補者のようすをお伝えします。
 3年生への教室訪問は今日が初めてで、各候補者とも緊張はかくせないようでした。しかし、各候補とも立候補理由、公約を堂々と述べていました。
 これから選挙運動は佳境に入ります。候補者には自分の思いが届くように、選挙権を行使する生徒のみなさんには自分たちのリーダーを責任をもって選択するように、残りの期間を有効に活用してほしいと思います。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日(木)本日のデリバリー給食

 本日のデリバリー給食のメニューは
・パインパン
・白身魚のフライ
・温野菜
・ほうれん草のスパゲッティ
・ひじきとコーンのサラダ
・りんご
・牛乳 でした。

 新型コロナウイルス感染防止の観点から、パンにジャムやマーガリンがついていないことが多くなっているなか、今日のように味がついているパンは食べやすかったようで、最近のなかではパンの残食が少なかったとのことです。
画像1 画像1

サッカーボールを寄贈していただきました。

 昨日、11月25日(木)、ある企業様よりサッカーボールを寄贈していただきました。
 1つは生徒のみなさんが遊ぶために使用するもので、もう1つはサンフレッチェ広島の選手のサイン入りのものです。
 本日の昼休憩、さっそく1つのボールは貸し出し用として使われていました。
 このように、学校生活に協力していただいていることに感謝して大切に使用しましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
広島市立落合中学校
住所:広島県広島市安佐北区真亀二丁目1-1
TEL:082-842-6416