最新更新日:2024/06/07
本日:count up11
昨日:89
総数:391173
ようこそ落合中学校ホ−ムページへ 落合中は「みそあじ」をスローガンに、生徒と先生がONE TEAMとして、生き生きと頑張っています。

12月21日(月)1年生技術の授業

 2校時にコンピュータ室をのぞいてみると、1年3組の授業で、自分にとって興味や関心のあるアーティストやアスリートなどについてプレゼンテーションする資料をソフトを活用して作成しているところでした。
 パソコンの画面を見てみると、私の知っている名前もあれば、まったく聞いたことがない名前もたくさんありました。
 自分が取り上げた人物について、よく分からない人たちにパッと見て分かってもらえるようなプレゼンテーションを完成させてくださいね。
画像1 画像1

12月18日(金)ちょこボラ〜グラウンドの石拾いと草抜き〜

 今日は三者懇談の三日目。午後から授業はないことを利用して、生徒会主催のちょこボラが行われました。
 今回は美化委員会を中心にグラウンドの石拾いと草抜きの作業を20分程度行いました。部活動前に多くの生徒のみなさんが参加してくれました。どうもありがとう!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月18日(金)ペースがつかめてきましたね。〜1年生の持久走〜

 グラウンドから、寒さに打ち克つ元気な声が聞こえてきます。
 4校時は1年3組の保健体育です。先日から男子は1500m、女子は1000mに挑戦しています。
 明らかに以前と比べてペースがつかめて軽快に走る人が増えています。何度も何度も挑戦して、体がペースを覚えてきたのだと思います。
 何事も反復が大切です。努力はあなたを裏切ることはありませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月17日(木)本日のデリバリー給食

 本日のデリバリー給食のメニューは
・バターパン
・タンドリーチキン
・フライドポテト
・にんじんの卵とじ
・ブロッコリーサラダ
・みかん(缶)
・牛乳 でした。
画像1 画像1

12月17日(木)定期的な換気の時間

 2〜3校時の間の休憩時間は換気の時間です。
 今日も保体委員が換気を促す放送をしてくれました。その後、グラウンド側から各クラスの窓が開くのを見ていると、体育で更衣をしている学級以外はきちんと窓が開きました。
 寒さのなかでも、とにかく換気が必要な状況であることを理解し、笑顔で過ごしてくれていることを有り難く思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月17日(木)冷え込んだ朝

 ここ数日は本当に寒いですね。
 落合中から北方面の風景を見ると、山肌が白くなっていました。
 そんななかでも、静かに朝読書からスタートです。
画像1 画像1
画像2 画像2

広島県・広島市「新型コロナウイルス感染拡大防止集中対策の実施について」(令和2年12月11日付け)について)

 本ホームページ右にリンクを設定しています。
 必要に応じて参照してください。

12月16日(水)寒い中の換気

 2校時と3校時の間の休憩時間。生徒会の保体委員が換気を促す放送をします。その直後、教室へ行ってみると、3年1組の窓は全開でした。カメラを向けるとピースをしてくれる人も!!
 外は時折、雪が舞い、とても寒い状況で、「きちんと窓を開けなさいよ〜」と声をかけて回るのは、本当に心苦しいことなのです。
 そんななかであっても、現在の新型コロナウイルス感染拡大の状況を理解して、きちんと換気をしてくれていることについて、とても有り難いと思いました。
 授業中は教室の4隅を少し開け、加湿機能付き空気清浄機をかけて対応しますので、定期的な換気について、とても寒いと思いますが、みなさん協力してください。

画像1 画像1
画像2 画像2

12月16日(水)冷え込んだ朝を迎えました

 おはようございます。
 今朝は冷え込みましたね。朝、学校に来てみるとグラウンドはうっすらと雪化粧。
 昨年の冬は暖冬で、雪が舞うことすらほとんどなかったので、このような光景を目にするのは本当に久しぶりです。
 さて、新型コロナウイルス感染が広島市で拡大しており、生徒のみなさんには寒さのなかで換気のために窓を開けることやマスクの着用、手指消毒の徹底といったことに気をつけてもらっています。
 本日から三者懇談会。そして年内の授業日は今日を入れて8日間。新型コロナウイルスと寒さに気をつけて、とにかく健康第一に令和2年の授業を乗り切りましょう。
画像1 画像1

12月15日(火)1学年「あいさつクラスマッチ」の表彰

 12月15日(水)、1学年では合同暮会を行い、先週行われた「あいさつクラスマッチ」について、各クラスからの振り返り発表と表彰を行いました。
 1年3組が、前回の着ベルクラスマッチに続き1位を獲得しました。おめでとうございます。
 学年主任の先生からは、「今回のクラスマッチの結果はどのクラスも高得点で、僅差の結果でした。本気になれば、しっかりと取り組める学年ですね。」というお話がありました。
 冬休みに向けて、あいさつだけでなく授業にも全力で取り組み、良い形で新年を迎えられるといいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日(火)保体委員も新型コロナウイルス感染防止対策に取り組んでいます

 先生たちだけでなく、生徒会の保体委員の人たちも新型コロナウイルス感染防止対策に取り組んでいます。
 今までも換気を呼び掛ける放送や殺菌作用のあるせっけんの補充に取り組んできましたが、広島県、広島市の感染拡大の状況を受け、本日の昼休憩に保健体育委員が急遽保健室前に集合しました。
 改めて2校時と3校時の間と5校時と6校時の間の休憩に窓を全開にして換気をすることや、それ以外の時間は教室の4隅の窓を10cm程度は開けておくこと、加湿機能付き空気清浄機を終日使用することなどを確認しました。
 寒い中ではありますが、生徒のみなさんも示された時間には窓を開けて換気をしています。とにかく細心の注意を払い、感染防止策を講じていきましょう。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日(火)放送による生徒会認証式

 本日の朝会の時間に、新生徒会執行部の認証式が、事前に体育館で収録された映像を各学級で視聴する形式で行われました。新執行部は先日行われた生徒会役員選挙の結果と、生徒会長より指名を受けた各委員長及びボランテイァ局より組織されたものです。
 現生徒会長より新執行部一人一人が認証証を受け取り、新生徒会長がこれまでの取組を受け継ぐ決意を述べました。
 そして、現生徒会長から全校生徒に対して今までの協力に対する感謝と、新執行部への激励の言葉が述べられました。
 このあと、校長先生から、現執行部に対して、コロナ禍においても地道な活動を展開してくれたことへの感謝と、新執行部への期待の言葉が送られました。
 生徒自身で選んだ生徒会執行部です。これからOne−Teamで、よりよき落合中の発展をめざして、執行部を中心にみんなで頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日(月)学年授業研〜2学年・国語〜

 本日の4校時、2年1組で国語の研究授業が行われました。
 北原白秋の「落葉松(からまつ)」をしっかりと読んで、気になった表現について交流していました。
 詩は短い言葉で色んな想像ができる素晴らしいものです。具体的ではなく抽象的な要素が多いからこそ、深い味わいがあるのだと思います。
 放課後に先生たちは、生徒のみなさんの学びを振り返ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月12日(土)熱気球イベント

 本日の早朝、中山公園において落合東の地域の方々の主催で「熱気球イベント」が開催されました。
 熱気球の人が乗るところの取り付けられた「希望」という文字は、本校美術部が新型コロナウイルス感染の収束を願って作成したものです。
 落合中から熱気球が上がるのを夜明けとともに待っていたら。時々、ガスバーナーのゴーッという音が聞こえてきて、しばらくすると熱気球がその姿を現しました。
 実際に熱気球に乗ったという人が、登校して来たので感想を聞いてみると、とても楽しかったそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月11日(金)小中9年間の学びの充実を目指して〜落合中学校区小中連携授業研究会〜

 本日は中学校区の授業研究会。落合中学校区の小学校2校、中学校1校に分散して授業研究会が実施されました。
 本校では広島市教育委員会指導第二課よりお二人の指導主事をお招きし、文系科目部会として社会科の授業が2年2組で、理系科目部会として数学科の授業が2年3組で、それぞれ公開されました。
 他のクラスの人たちは5校時までで下校でしたが、該当クラスの生徒のみなさん、ご協力ありがとうございました。一生懸命学ぶ姿を中学校区の先生方に見ていただくことができました。
 これからも落合中学校区では、小中三校で手を携え、義務教育9年間の学びが充実したものとなるよう努めてまいります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月11日(金)水に溶けたものを取り出す〜1年生理科〜

 3校時の理科室。1年2組が協力しながら実験をしていました。水の温度によって物質が溶ける量に違いがあることを利用して物質を取り出すというもののようです。
 みんな前のめりの姿勢で実験をしている姿は素晴らしい。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月11日(金)図書室の本も読みましょう!!

 図書室に入ってすぐのカウンターには、11月末より閲覧できるようになった新刊図書が展示されています。このなかの本で、私も読んでみた本がありますが、読んでいて楽しかったですし、ウ〜ンと考えさせられる場面もたくさんありました。
 これから年末年始にかけて、ふだんよりは読書にあてる時間を確保することができると思われます。どんな本がおもしろいか、どんな本を今読んでいるか・・・等々、近くの先生に聞いてみるのはどうですか!!
 きっと楽しい本を紹介してくれると思いますよ。
 もちろん、私のところに聞きに来てくれることも歓迎です!!(ちなみに最後の写真は私ではありません)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月11日(金)先生たちも朝読書!!

 本日も静かに朝読書からスタート。
 生徒たちだけでなく、先生たちも朝読書!!
 読書は人生に潤いを与えてくれます。

 読めば楽しい!読めば視野が広がる!!
 そんな朝のスタート。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昨日(12月10日)の学校のようす

 本校では、生徒会執行部が、新型コロナウイルス感染防止のため、午前と午後の2回、換気を促す放送をしています。昨日の5校時終了後、執行部が放送した後のようすをグラウンドから見ました。だいぶん意識が定着してきたと思われますが、どのクラスも換気のために窓が開いています。
 また、6校時終了に合わせて、地震と火災を想定した避難訓練を実施しました。避難開始から集合完了までの時間は3分10秒程度!!素晴らしい。日常から無言集合に努めている成果ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日(木)本日のデリバリー給食のメニュー

 本日のデリバリー給食のメニューは
・小型リッチパン
・フライドチキン
・ブロッコリーのカレー和え
・ナポリタン
・シーザーサラダ
・りんご
・いちごプリン
・牛乳  でした。

 いちごプリンのパックを開けてみると、こんな感じでした。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
広島市立落合中学校
住所:広島県広島市安佐北区真亀二丁目1-1
TEL:082-842-6416