最新更新日:2024/06/07
本日:count up4
昨日:35
総数:69067
次回のなかよし広場は6月11日(火〉栄養士さんの話です。毎日園庭開放もしています。詳細は瀬野幼稚園までお問い合わせください。

そり遊び

久しぶりに気温が下がり、幼稚園の園庭はうっすら雪化粧。
小山の雪をみた子供たちは、「これなら前にやった、そりができる!」と大喜び♪
楽しい経験は、しっかりと覚えています☆
たくさん滑ると、雪がなくなってしまいましたが、冬ならではの遊びを楽しみました。
またできるかな〜♪
画像1
画像2
画像3

誕生会

誕生会をしました。
産まれる時等の話を、保護者の方からお祝いの言葉として話していただきました。
お家の方と一緒に触れ合い遊びをし、笑顔いっぱいでとても楽しそうでした💕
出し物は、先生たちからハンドベルの演奏でした。
これからもぐんぐん大きくなってね😊
画像1
画像2
画像3

心の中の鬼

画像1画像2画像3
5歳児 のばら組は、自分の心の中にいる
追い出したい鬼を考えたようです。
「泣き虫鬼」「お菓子食べ過ぎ鬼」
「朝、なかなか布団から出れないの。寒がりの鬼がいるから」
2月2日豆まき会で追い出しましょう。
文字への関心も高まり、自分で書いていました。

郵便屋さん

画像1画像2
5歳児たんぽぽ組と4歳児のばら組の間に
ポストがあります。切手もありました。
弁当を食べたら郵便屋さんの配達が始まるようです。
弁当前には、ポストの中の確認をしていました。

鬼の面【4歳児 たんぽぽ組】

円錐の角
半分に折った紙を切って二つの目
大きな口や牙
「見て目だよ」「角ができたよ」
段々できていく鬼にうれしそうなたんぽぽ組
達成感があったようです。
あれ?作ったたんぽぽさんに似ているような・・・。
画像1
画像2
画像3

鬼の髪の毛の工夫【4歳児 たんぽぽ組】

画像1画像2画像3
鬼の面が出来上がりました。
髪の毛にも工夫が見られます。
一人一人よく考え作っています。

いろいろな鬼【5歳児 のばら組】

鬼・鬼・鬼・・・。

子供たちの豊かな表現力は素晴らしい!!
どきどき、わくわく・・・。
画像1
画像2
画像3

遊びたくなる環境

画像1画像2画像3
遊びたくなる環境
「何をしようかな」「どれにしようかな」
いろいろ 自分で選べる環境の工夫
「明日もやろうね」
片付けやすい環境の工夫

スクールサポートスタッフの先生が衛生面を配慮し
消毒を行っています。

羽根付き

画像1画像2
羽子板(うちわ付きもあります)・バドミントンが人気です。
羽子板の羽根、バドミントンの羽根(シャトル)、風船があり
一人打ちをずっと集中して頑張っている子
友達や先生とラリーを楽しむ姿
楽しそうです。長い時間遊んでいます。


友達とバドミントン

友達と関わる力、動く力が育っています。
動いているものを打つには、集中力
友達の方向に打つには、考える力、工夫する力
正月遊びから発展して三学期ならではの楽しい遊びです。
いろいろな力が育ってきた三学期です。
画像1画像2画像3

いい天気の下で

画像1
いい天気の時には、外で元気いっぱいに遊んでいる子供たち。
羽つきやバドミントンが盛り上がっています。
一人で何回できるのか数えたり、友達と一緒に打ち合ったり…
しっかりと体を動かすことで、元気な体作りができています♪

平和学習

講師の先生をお招きして、平和学習を行いました。
戦争の悲惨さについてのお話を、紙芝居を使って、子供たちにわかりやすくお話してくださいました。
子供たちの表情は真剣で、「怖いね」と言いながら聞いていました。
「平和ってどんなことかな?」「自分達が出来ることは何かな」と子供たちなりに一生懸命考えています。
「友達とケンカをしたら、「ごめんなさい」って言って仲直りできたら、いいね。」
感謝の気持ちをもって、「1つの命を大切にしようね」と、いろいろな事を感じ、心が優しく強くなる勉強でした。
画像1
画像2

大きな鬼の絵

5歳児 のばら組が節分に向けて、大きな紙に大きな鬼の絵を描きました。
「強そうなツノにしよう」
「金棒はとげとげが付いているよ」とイメージを膨らませ、描いています。
いつもと違う大きな紙に、伸び伸びと表現する喜びを味わっています。
瀬野の鉾取山(鬼がいるかな?)からも見えるかな〜。


画像1

走るの大好き☆(4歳児 たんぽぽ組)

今日も子供たちは、元気いっぱいです☆

天気のいい日には、園庭を走ってマラソンをします。

4歳児 たんぽぽ組も「頑張るぞ!!」と、先生や友達について走ります。

明日は、何周にしようかなぁ〜
画像1
画像2
画像3

走るの大好き☆(5歳児 のばら組)

画像1
画像2
画像3
5歳児のばら組は、4歳児たんぽぽ組よりも大きく周り、園庭の端を走るのでちょっぴり距離が長くなります。
今日は、小山の駆け上がりにも挑戦!
足腰が強くなっている5歳児のばら組は、「へっちゃらへっちゃら」と楽しそうに走りました。
いっぱい走った後は、体がぽかぽか、汗ばむくらいでした。

健康な心と体が育っています☆寒さに負ない、元気な体作りをしていきま♪

ソーシャルディスタンス その5

画像1
テラスに貼ってあるソーシャルディスタンスの表示♪
並んでいない時にも、まねっこをして遊んでいます。
「みて!ここまで上がるようになったよ☆」
前は難しかったポーズも、上手になってきました。
体の柔軟性や体幹を遊びながら、鍛えています(*^▽^*)

リズム遊び

4歳児 たんぽぽ組はリズム遊びを楽しみにしています。
1学期から続けているのでピアノの音をよく聞いて動けるようになっています。
走る、飛ぶ、ひねる、伸ばす、脱力などの全身運動の力が付いてきています。
画像1

鬼面の色塗り

5歳児 のばら組は先日から作っている鬼の面に絵の具で色を塗りました。
色が付くとますます強そうな鬼になっています。
自分で色を選び、考え、取り組む力が育ちます。

狭い所でも筆先を上手に動かして、丁寧に塗っていきます。
心の中の鬼をしっかりと退治できるよう、節分に向けて取り組んでいます♪
画像1

氷の不思議

画像1
画像2
画像3
薄い氷・・・今にも割れそうな氷
葉っぱを持つとぶらさがる氷
「これをどうしても作りたかったの!できてよかった」
長い剣のような氷

氷の不思議
見つける楽しさ
作る楽しさ
よく見つける子 よく作る子
目的を見つけやりぬく力が育っています。
科学の芽、豊かな感性も育ちます。

小鳥のさえずり

画像1
画像2
大きなイチョウの木があります
秋には、黄金色の鮮やかな葉をつけ楽しませてくれました。

そのいちょうの木から、小鳥のさえずりが毎日きこえてきます。
「ことりさん おしゃべるしているみたいだね」
「楽しそうに話しているね」「よくみるとたくさんいるね」
「何を話しているのかな」
「イチョウの木は、小鳥がとまりやすいのかな」
子供たちの会話がはずみます。

考える力、観察する力、推測する力、友達と会話する力、感性
瀬野幼稚園の豊かな自然の環境の中で、いろいろな力が育っています。
美しい自然の音に耳を傾ける貴重な時間に癒されます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立瀬野幼稚園
住所:広島県広島市安芸区瀬野一丁目35-1
TEL:082-894-0994