最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
昨日:165
総数:175731

書初め

画像1 画像1
☆訪問学級 小学部6年生☆
 進学を意識して『ちゅうがっこう』と書き初めをしました。筆を持ち、手前に筆を運ぶ動きでは、何回も力強く腕を引く姿が見られました。 

百人一首大会

画像1 画像1 画像2 画像2
1月18日(月)職業コース3年生は、コロナ対策をとりながら百人一首大会を行いました。職業コースでは毎年、コース全体で百人一首大会を行っていましたが、今年はコロナのために開催できず、3年生だけでの開催になりました。「ちはやふる」の映画のように、1対1の対戦で、各学級で予選を行いました。予選を勝ち上がった2名による決勝戦は、生徒がディスタンスをとって見守る中、一歩も譲らない白熱した試合となりました。

書初め

画像1 画像1
☆訪問学級 中学部2年生☆
 スクーリング時に書初めを行いました。まず、水で書き順や筆の動きを丁寧に確認して、その次に墨汁を使って半紙に何枚も書いて練習をしました。最初は小さな文字でしたが、段々ゆっくり筆を動かすことができるようになり、堂々とした大きな字で書けるようになりました。廊下に飾るので、みなさん見に来てください。

先輩から学ぶ清掃

職業コース1年生は、3学期の流通サービスでダスタークロス、モップ、スクイージーでの清掃を学習しています。1月14日(木)3年生の先輩から、清掃のコツや道具の扱い方のコツを教えてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

書き初めをしました。

☆訪問学級 小学部2年生☆

 墨汁を付ける前のふかふかの筆が顔や手に触れると、「くすぐったいなあ。」といった表情。書き初めでは一筆ずつゆっくりと筆を運び、「げんき」と書きました。今年一年もみんな元気で過ごせますように・・・。


画像1 画像1

書き初めをしたよ

小学部3年生は、自立活動で2021年お正月の書き初めをしました。
今年は「うしどし」。干支の動物、牛の「うし」や「し」をひらがなで書いたり、なぞり書きをしたり、牛の頭に金の絵の具でシュッとツノを生やしたり…それぞれの方法で書きました。
新しい年にふさわしい、ダイナミックな作品ができあがり、気分も引き締まりますね。今年も幸せな年になりますように。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国際理解学習〜イギリスについて知ろう〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
高等部2年1、2組では、マーク・マクフィリップス先生を講師にお迎えしてイギリスの言語や文化について学習しました。緊張しながらも英語で一人ずつ自己紹介をしたり、事前に考えた質問を英語で尋ねたりすることができました。「4corner」というゲームも先生と一緒に楽しみました。会が終わった後も、積極的に質問に行く姿が見られ、良い経験になりました。

出島西探検隊

画像1 画像1 画像2 画像2
 中学部第1学年は、12月17日に「地域を知ろう」の単元で、校外学習に行きました。事前学習で、「でじまにしはっけんまっぷ」を作成し、出島西地域にある施設やお店を探しに行きました。見付けたら、作成した地図にシールを貼ったり、メモを取ったりするなど、調べ学習を進めることができました。地図にある施設やお店だけではなく、公衆電話や郵便ポスト、そして救急車・消防車に出会うなど、様々な発見のある校外学習となりました。事後学習では、各学級で見て感じたことを新聞にまとめました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立広島特別支援学校
住所:広島県広島市南区出島4丁目1-1
TEL:082-250-7101