最新更新日:2024/05/31
本日:count up41
昨日:78
総数:318358
教育目標「夢や志をもち,ともに未来を切り拓く江波っ子の育成」

入学説明会を行いました

画像1 画像1
来年度、江波小学校に入学する新1年生の保護者の皆様、本日は入学説明会にお越しいただき、ありがとうございました。
お子様の入学に向けて、しっかりと準備していきたいと思います。

本日の配布プリントでもご案内していますが、入学受付、入学式は次のとおりです。
【入学受付】
〇日時:令和3年4月1日(木)
     9:30〜9:15
【入学式】
〇日時:令和3年4月8日(木)
    10:45分開式(10時40分新入生入場)
※詳しくは、配布したプリントをご覧ください。
 ↓こちらからもプリントをご覧になれます。
入学受付のご案内

お子様の入学に際し、ご心配なこと、お聞きになりたいこと等ありましたら、遠慮なく学校へお問い合わせください。 
      ☎232−6349

お子様のご入学を心よりお待ちしています。
             
 江波小学校教職員一同

1月21日 今日の給食

画像1 画像1
【献立】
セサミパン
カリフラワーのクリーム煮
野菜ソテー
牛乳

カリフラワーはキャベツの仲間で、花野菜や花キャベツなどと言われています。食べているところは花のつぼみの部分で、白い色をしています。冬にたくさんとれる野菜で、病気から体を守ってくれるビタミンCをたくさん含んでおり、加熱によるビタミンCの損失はブロッコリーより少ないとされています。風邪をひきやすいこの時期にしっかり食べておきたい食材です。

1月20日 今日の給食

画像1 画像1
【献立】
玄米ごはん
麻婆豆腐
ひじきの中華サラダ
みかん
牛乳

広島県でとれたみかんが登場しました。
みかんに含まれる豊富なビタミンCは体内に入ったウイルスや細菌と戦う「白血球」や「リンパ球」に多く含まれており免疫力を高めてくれます。
果物もたくさん食べて風邪に負けないからだにしましょう!

1月19日 今日の給食

画像1 画像1
【献立】
麦ごはん
ホキの天ぷら
煮ごめ
ひろしまっこ汁
牛乳

今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立を取り入れ、魚 料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。もう一つのおかずは、広島県の郷土料理の煮ごめです。煮ごめは、小豆が入っていることが特徴で、小さく切ったたくさんの野菜と一緒に煮たものです。小豆は、食物せんいやたんぱく質、ビタミン、ミネラルなどさまざまな栄養素をバランスよく含んでいます。

6年生図画工作科「水彩画」

画像1 画像1
丹念に描かれた水彩画。6年生の子どもたちがお気に入りの江波の町を一枚の絵におさめています。6年間の集大成ともいえる子どもたちの絵は、構図や色彩の素晴らしさはさることながら、一枚一枚の絵の中から一人一人の子どもたちの思いが伝わってくるようです。絵の中の風景の中で佇み、数々の思いを抱いたことでしょう。
あと2か月余りで小学校を巣立っていく6年生の子どもたち。郷土への思いを馳せ、いつかこの景色を思い起こす時がくることと思います。

5年3組 ものづくり体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月18日(月),総合的な学習の時間「自分の未来を見つめて」の学習で,5年3組がものづくり体験をしました。
 始めに,講師の先生にデモンストレーションを見せていただきました。流れるようなスピードで,どんどん出来上がっていくフラワーアレンジメントと花束を見て,子どもたちは感嘆の声をあげていました。
 次に,自分たちで「ひなまつりのフラワーアレンジメント」を体験しました。粘土を捏ねて,うさぎのお内裏様とお雛様を作り,思い思いの場所に造花を挿していきます。一人一人の個性が出た,可愛らしい作品ができました。
 花屋さんになったつもりで職業体験をし,将来の夢を考える一つのきっかけになったのではないでしょうか。他のクラスは後日,違う体験をする予定です。楽しみにしていてください。

1年生 たこあげ

 たこあげをしました。図工の時間に思い思いに絵をかいた,たこです。
 風を受けて空に浮かんだたこを見て,「見て見て,ぼくのたこ。すてきでしょ?」「私のたこ,高く飛んだよ」と嬉しそうでした。時間も忘れて,一生懸命走っていました。
 終わったあとも「もっとやりたい!!」と次回を楽しみにしているようでした。
 楽しみながら,昔の遊びに親しむことができました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1月18日 今日の給食

画像1 画像1
【献立】
ごはん
おでん
甘酢あえ
牛乳

冬に嬉しいおでんが登場しました。
昆布のだしと牛肉のうまみが合わさって美味しいです。
だしをとった昆布は細かく切っておでんの具として入れています。
さっぱりした甘酢和えが、おでんとよく合いますね。

1月15日 今日の給食

画像1 画像1
【献立】
ごはん
赤魚の竜田揚げ
紅白なます
豆腐汁
牛乳

正月料理である「紅白なます」が登場しました。
赤と白でおめでたい料理です。
また地方によっては、源氏と平家の旗の色が、それぞれ白色と赤色なので「源平なます」とも呼ばれています。今日のなますは、金時にんじんとだいこんを使っています。

4年生 避難訓練をしました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月14日木曜日に避難訓練を行いました。今回は地震とそれに伴う津波から江波山に避難するという想定で行いました。例年は,学校全体で江波山に避難しますが,新型コロナウイルス対策で,学年ごとに時間をずらして行いました。
 この訓練を通して,地震のときの身の守り方や,避難の方法などを大切なことを改めて理解することができました。

5年生 地震・津波避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月14日(木),密を避けるため,学年ごとに分散して地震・津波を想定した避難訓練がありました。海からそう遠くない場所に位置する江波小学校。津波警報が出たら,江波山まで避難します。多くの子ども達が,「もし,本当に地震・津波が発生したら・・・」と危機感をもち,真剣に訓練に取り組みました。

1月14日 今日の給食

画像1 画像1
【献立】
リッチパン
豚肉と野菜のスープ煮
じゃがものカレー炒め
牛乳

今日は春の七草のひとつである「かぶ」がスープに入っています。
大根にくらべて甘味があるのが特徴です。かぶの旬は11月〜1月です。旬の時期は甘味が増してとても美味しくいただけます。

1月13日 今日の給食

画像1 画像1
【献立】
ふわふわ丼
おかかあえ
黒豆のはじき揚げ
牛乳

黒豆には「いつまでもまめに暮らせますように」という意味があります。「まめに」とは「元気に」ということです。今日は黒豆にでん粉をつけて揚げ、砂糖と塩をまぶした、はじき揚げです。また、今日は地場産物の日です。広島県でとれたねぎをふわふわ丼に使っています。

1月12日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【献立】
松葉ごはん
雑煮
えびと大豆の甘辛煮
栗きんとん
牛乳

今日は「お正月料理」が登場し、給食にもやっとお正月がやってきました。
松葉ごはんは「喜ぶ→よろこんぶ→こんぶ」
に由来し、縁起の良い松葉に見立て細く切った昆布と一緒に炊きこんだ料理なんだそうです。実りある一年となりますように、感謝して食べましょう。

5年生 書き初め会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 冬休みが明けて1週目が終わり,子ども達も学校モードに切り替わりました。
 1月7日(木),5年生は広い体育館で書き初め会を行いました。お題は「強い決意」です。これまでの練習の成果が出るよう,全集中!で取り組むことができました。
 後期も後半です。「強い決意」をもって,最高学年に向かうバトン期間としてほしいと思います。

1月8日 今日の給食

画像1 画像1
【献立】
麦ごはん
じゃがいものそぼろ煮
ごまあえ
牛乳

今日のごまあえのほうれん草は広島県でとれたほうれん草を使用しています。旬は「冬」ですが、昭和の初めごろから一年中食べられるようになりました。病気から体を守るカロテンやビタミンC、貧血を防ぐ鉄などの栄養素を多く含んでいます。

丁寧な学びの中で〜ひまわり学級〜

画像1 画像1
ひまわり学級では、1年・2年・6年の子どもたちが各コーナーで学習を進めていました。
1年生は算数の学習です。ブロックを使って、一対一の数の対応を生かしながら、課題解決に取り組んでいました。半具体物(ブロック)を使って理解を促すばかりでなく、時間内に学習することもシートに記され、何をするかが明確になっていました。
2年生は、1000より大きい数の学習をしていました。半具体物から数字、数字から半具体物へと相互の関係を結び付けながら理解を深めていました。
6年生は、「12年後の自分」をイメージし、針金や紙粘土を使い、人の動きを表現していました。どのように表現したらイメージしたものが、より伝わりやすくなるか、図案作成の段階からしっかり練られていました。
丁寧な学びの中で、着実に力を付けている子どもたちの様子が見られました。

1月7日 今日の給食

画像1 画像1
【献立】
黒糖パン
ビーフシチュー
小松菜のソテー
牛乳

今日のビーフシチューは給食室でブラウンルウから作っています。
コクがあり、甘めの黒糖パンによく合います。
雪が降り、寒い日のシチューはより美味しく感じますね。

江波郷土資料室リニューアルOPEN

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
江波小学校には、地域の方々から寄贈していただいた多くの宝があります。長年、教室の一角に収められていた数々の宝をこの度、新年を迎えるとともに、一つ一つ丁寧に並べ出し、子どもたちの目にふれることができるようにしました。
古くは安政5年と記された唐箕や足踏み脱穀機、糸車、茶釜、土焼行火。じっと見つめていると、時をタイムスリップし、遠い昔の江波の生活が蘇るようです。なかでも、海苔づくり・牡蠣の養殖が盛んであった江波の町ならではの道具が多く見受けられます。実際に、手に取り、目にすることができる江波の子どもたちは幸せです。
一つ一つの道具がかぶったほこりを取り除き、出てきたお名前を目にすると、そこには江波をつくり上げてきた多くの先人達の息吹や歴史の重みを感じることができます。
完璧な郷土資料室とはなっておりませんが、子どもたちが何十年、何百年と受け継がれてきた江波の伝統と文化を新たな目線で再確認することで、これから先、江波の町を発展させ、郷土への愛着と誇りをもてる大人へと育ってほしいと願うばかりです。

1月6日 今日の給食

画像1 画像1
【献立】
麦ごはん
さばの塩焼き
切干し大根のごま炒め
みそ汁
牛乳

冬休みが終わり、昨日から給食が始まりました。
寒さが厳しい日が続きますが、給食で登場するほっこり温まるみそ汁が
とても美味しいです。中みそ・白みそを使用し、甘めのみそ汁です。
子どもたちはよく食べていました。
栄養満点の給食をしっかり食べて今年も元気に過ごしましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
1月
1/22 子ども安全の日  スクールカウンセラー来校
1/25 給食ウィーク 〜29日まで
1/26 代表委員会(6年生を送る会)児童朝会(給食)下校指導の日

学校経営計画

学校だより

新型コロナウイルス感染拡大防止に関すること

警報等の発表における登下校について

通学路について

学校納入金の納入方法及び口座振替について

お知らせ

令和3年度入学予定の皆様

今年度のシラバス

Google Workspace for Education

広島市立江波小学校
住所:広島県広島市中区江波南二丁目2-53
TEL:082-232-6349