最新更新日:2024/06/07
本日:count up50
昨日:101
総数:175086

修学旅行

画像1
「渦の道」は、大鳴門橋の車道下に設置された海上遊歩道です。「渦潮」をのぞき込み、体感することができる場所です。

修学旅行

画像1
 原画を見て、本来の美術的価値を真に味わい、日本にいながらにして世界の美術を味わうことができました。

修学旅行

画像1
水中の生物や四国の文化や人々の暮らしの環境を学ぶことができました。

野外活動

画像1
「自分たちで切りかえる」をめあてに,二日間で大きく成長しました。

あいさつ運動

画像1
 生活・集会委員会の子どもたちと先生で挨拶運動を行っています。
挨拶の輪が学校全体で広がりますように。

授業風景

画像1画像2
 魚についての説明文を読みました。「からだのこと」「かくれている場所」等について読みとることができました。

授業風景

画像1
「ひく」「かける」で文章をつくりました。国語辞典で「ひく」「かける」の同音異義語を調べ、考えました。

授業風景

画像1
 1年生に向けて,「世界の子ども絵本」を作るためにいろいろな国について調べています。

生きものを さがそう

画像1
 虫など観察する活動を通して,生きものへの親しみをもち,大切にしようとする心が芽生えています。

後期始業式 校長先生のお話

みなさん、おはようございます。
 3日前の金曜日に前期の終業式をしました。さあ,今日から後期の始まりです。今年は、コロナウイルス感染症を予防するために、これまで大きな行事ができませんでしたが、後期には、運動会があります。そして、高学年には修学旅行や野外活動もあります。校外学習に出かける学年もありますね。気持ちを切り替えて、また新たな気持ちで学習やいろいろな活動に、しっかり楽しんで取り組んでほしいと思います。

今日は、1年生から6年生までのみなさんに、是非、知っておいてほしいことがあるのでそのことについてお話しします。
 さて、これは、何でしょう。入学式や卒業式、運動会といった大切な式や行事のときに見たことがありますね。これは、校章旗といって、大町小学校だけのシンボルマークを旗にしたものです。みなさんの名札にもついていますね。
今朝はこの印、校章についてお話ししたいと思います。

 この形を決めたのは今から49年くらい前の大町小学校の先生たちだそうです。大町小学校は49年前にできて、年で言うと今年49歳になります。ちょうど学校ができた49年前、先生方がどんな校章にするか相談され作られました。

 まず、まわりにある矢のことですが、大町小学校が建っているこの谷のことを昔から「矢が谷」と言っているそうです。矢はその「矢が谷」を表し、二本あるのは、二本の矢が交わって支え合って協力するということを表しています。

 次に二つの輪ですが、これは、一つは協力の輪。もう一つはなごやか・仲良くするという意味の和を表します。ここでも、協力して仲良くということを表しています。
 輪の中には大町小と書いてありますが。小学校の小の字がちょっと変わった形になっていますね。小という字の一画一画は、みなさんが住んでいる、上大町・中須・下大町の三つの地区を表しているのです。この大町は大きく分けると上大町・中須・下大町の三つの地域からできているのです。
 小という字は、また別のものも表しています。何でしょう。何かの形に見えてきませんか。そうです。山です。この地域の象徴である武田山を表しているのです。

 皆さんが、毎日胸につけて見ている、この校章の形には、こんなに大町の地域への思いがいっぱい詰められているのですよ。
そしてこの形を決めた昔の先生たちは、大町小学校の子どもたちみんなが、平和で優しい心を持ち、協力し合う子どもになってほしいという願いをこの校章に込めたと聞きました。
 ほかにも、学校が出来たときに作られたものがあります。何でしょう。そうです。校歌です。校歌も49年くらい前の先生方が作られました。どんな願い・気持ちで作られたのでしょうね。歌詞の意味を考えながら歌ってみてほしいと思います。そして、また学級でも話してみてくださいね。

 今日は、「校章」についてのお話をしました。
校章や校歌に込められている大町小学校や大町小学校の児童のみなさんへの願いを忘れず、後期は、特に、「自分の思いを言葉で伝えること」「自分からあいさつをすること」を頑張ってほしいと思います。
 
 これで、お話を終わります。

画像1画像2画像3

「えのぐのおけいこ」をしたよ〜2年生〜

 2年生が楽しみにしていた絵の具の学習が始まりました。みんなで準備の仕方を勉強した後、いよいよ絵の具の登場です。
 パレットにたくさんの色がならび、子どもたちは大喜び。絵筆で少しすくいとり、水と混ぜてぬりやすい固さにした後、Tシャツの模様を描きました。
 いろいろな模様のすてきなTシャツができあがりました!

画像1

大きくなあれ!野菜たち〜2年生〜

 学年の畑に植えた野菜たちが元気に育っています。(ピーマン・トマト・なす・ししとう)また、6月からの全員登校再開をうけて、個人の野菜の栽培もおこなうことができました。「花が咲いたよ。」「赤ちゃんの実ができたよ。」といった声が聞かれ、そろそろ収穫の時期をむかえます。自分の野菜は、収穫したら家に持ち帰ります。ぜひ、ご家族で味わってみてください。きっとおいしいはず!

 そして、プールのそばの大きな畑にはサツマイモの苗を植えました。こちらは秋の収穫を楽しみに、お世話を続けていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

PTAからのお知らせ

PTA会長退任挨拶について

 先日の書面によるPTA総会では、保護者の皆様のご協力のおかげをもちまして、無事に決議でき、新年度のPTA活動をスタートさせることができました。ありがとうございました。
 PTA会長も、川内会長から古本会長に交代し、令和2年度大町小学校PTA活動を新メンバーで盛り上げて参ります。
 川内前会長より、退任に当たっての挨拶を掲載しておりますので、下の「PTA会長退任挨拶」をクリックしてご覧ください。
 今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

大町小学校 PTA



PTA会長退任挨拶

玉どめの学習

画像1
玉結びに続いて、玉どめの学習をしました。左手で針を押さえて、右手でくるくると糸を巻き付け、すーっと針を抜く・・・苦戦しながらも、いくつか練習するうちに、少しずつ上手になっていました。5年生では、手縫いの基本を学びます。好きな色の糸で縫うと、刺繍になって素敵ですよ。お家でも試してみてくださいね。

給食が始まりました

今日から給食が再開しました!
今日のメニューは、ごはん、焼き肉、牛乳、冷凍みかんでした。
感染予防のため、しっかり手洗い、手指の消毒をしてから、
キープディスタンスで準備。一人一人がよく考えて守っています。
久しぶりの給食は、とってもおいしかったです。
画像1
画像2
画像3

広島県教育委員会からのお知らせ

【広島県教育委員会からのお知らせです】

この度,広島県教育委員会の公式SNS(Facebook)を開設しました!
今後,保護者向け広報紙「くりっぷ」の情報を始め,県教育委員会や学校の取組等を発信していきます。是非,御覧ください!

Facebookページはこちら→https://www.facebook.com/hiroshimakenkyoui/

広島県教育委員会ホームページでも各種情報を公開していますので,御覧ください。
https://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/kyouiku/

◆保護者向け広報紙「くりっぷ」について◆
毎年,年3回(7月・11月・3月)発行しております,保護者向け広報紙「くりっぷ」についてですが,新型コロナウイルス感染症の影響により,今年度7月分の紙での配布を取りやめることとしました。誠に申し訳ございません。お知らせ情報については,広島県教育委員会ホームページやSNSで随時紹介させていただきます。
11月・3月分につきましては,これまでどおり紙面でお届けする予定です。
御期待ください!

広島県教育委員会事務局管理部総務課秘書広報室教育広報係
広島市中区基町9−42 TEL:082−513−4934

学校再開

画像1
 学校が再開しました。元気いっぱい。笑顔いっぱいの子どもたちです。

2年生のみなさんへ

 4しゅるいの なつやさいを はたけに うえました。
らいしゅうからは、まい日とうこうに なります。おいしい やさいができるように おせわをしたり、かんさつをしたりしましょう!
画像1
画像2
画像3

きょう(5/26)のぽいんと

画像1画像2
さいごの ひらがなの かだいです。

「う」
・1のへやから すたあと。
・2のへやに ななめに すすんで ぴたっと とまる。
・1のへやから すこし うえむきに すすむ。
・2のへやで まがって 4のへやに すすむ。
・3のへやと 4のへやの まんなかで すうっとはらう。

きょう(5/25)のぽいんと

画像1画像2画像3
ぶんさんとうこうで げんきな みんなと あえて とても うれしいです。
ひらがなの かだいは もうすこしで おわりますね。 がんばりましょう。

「ん」
・1のへやと 2のへやの まんなかから すたあと。
・3のへやに すすむ。
・3のへやで しっかりおりかえす。
・きたみちを とおって まんなかの せんにすすむ。
・かくっと おって 4のへやで すぅっとはらう。

「そ」
・1のへやから すたあと。
・すこし すすんだら 2のへやで おる。
・まんなかのせんまで すすむ。
・しっかり おりかえす。
・すこし うえに すすんで 2のへやで おりかえす。
・まんなかのせんに たっちしたら、4のへやで ぴたっととまる。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立大町小学校
住所:広島県広島市安佐南区大町西二丁目24-1
TEL:082-877-5021