最新更新日:2024/06/07
本日:count up10
昨日:89
総数:391172
ようこそ落合中学校ホ−ムページへ 落合中は「みそあじ」をスローガンに、生徒と先生がONE TEAMとして、生き生きと頑張っています。

1月18日(月)本日のおちラジとデリバリー給食

 本日はとても寒いので、放送室の中もひんやりとしていましたが、元気におちラジを全校生徒に届けてくれたのはこちらの二人です。
 さて、本日のデリバリー給食のメニューは
・ごはん
・酢豚
・中華サラダ
・えびしゅうまい
・みかん(缶)
・牛乳  でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日(月)体育館の屋根、外壁がきれいになりました。

 昨年10月より体育館の外壁耐震補強と屋根の修繕工事が続いていましたが、工事が最終段階に差し掛かりました。
 本日より作業足場の撤去が始まり、きれいになった姿が見られようになりました。
 下段の写真は修繕工事前の屋根です。
 このようにきれいにしていただいたことに感謝して体育館を使用していきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月18日(月)厳しい寒さに耐えて、春をつかもう〜3年生、義務教育最後の定期テスト〜

 冷え込んだ朝を迎えました。
 そんななか、3年生はいよいよ義務教育最後の定期テスト初日を迎えました。
 まずは1時間目の国語に挑んでいます。最後まであきらめず、この3日間を乗り切ってほしいものです。
 耐雪梅花麗(雪に耐えて梅花うるわし)
 「梅の花は寒さに耐えて、はじめてうるわしく咲く」
 西郷隆盛が残したとされる漢詩で、広島カープのエースであったレジェンド黒田博樹投手が好んだ言葉ですね。
 この言葉のように、今を耐えて喜びの春をつかみとりましょう。頑張れ3年生!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月15日(金)本日のおちラジとデリバリー給食

 一週間終わりのお昼の放送。
 今日も元気におちラジを生徒のみなさんに届けてくれたのは、こちらの二人でした。
 さて、本日のデリバリー給食のメニューは
・ごはん
・いかの更紗揚げ
・野菜炒め
・ごま和え
・ひじき佃煮
・牛乳  でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月15日(金)登校した際の健康観察

 広島市の新型コロナウイルス感染の状況が高止まり傾向にあるとして、今後も私たちの生活にとっては厳しい制限が加わるかもしれないという情報が発信されています。
 そんななか、学校ができる水際対策として、毎朝の健康観察を正面玄関で行うようにしています。保護者の皆様にもご協力いただき、毎朝、比較的スムーズに健康観察を実施することができています。
 これからもご協力、よろしくお願いします。
 さあ、一週間の終わりの金曜日。今日も頑張っていきましょう。
画像1 画像1

1月14日(木)漢詩の世界〜2学年授業研・国語〜

 本日の6校時、2年2組で国語、漢詩の授業を学年の先生たちが参観しました。
 「春眠暁を覚えず」孟浩然は、どのような情景をこの詩において表現しようとしたのでしょうか?
 まず口語訳をする段階で、辞書を引いたり、互いに確認し合ったりして、互いに学び合う姿が見られました。そして、各行に記された情景はどのようなものか、グループで意見を交流していました。
 生徒のみなさんは、たった四行であるものの、一行一行に深い意味があり、様々な情景が想像できるというこの詩のもつ奥深さを感じることができたのではないでしょう。
 
 また、漢文は古代中国から伝わってきた漢字で記されたことを、当時の日本人が何とか読み解こうとした知恵と執念の結晶です。当時の人々も必死に学ぼうとしたのと同じように、これからも生徒のみなさんには学ぶことを楽しみながら継続してほしいと思います。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月14日(木)今日の1年生のようす

 今日の一年生のようすを紹介します。
 3校時の1組は美術で、色彩についての学習です。色の配置により、人の見た印象に違いがあるようです。
 3校時の2組は英語で、現在進行形の学習です。いろんな表現方法がでてきますね。自分の伝えたい内容が、相手に伝わることの楽しさを感じてください。
 昼食時間の3組です。コロナウイルス感染防止のため、先生も生徒とは対面にならないように気をつけています。
 いま、5校時が終わったところです。あと1時間の授業、頑張りましょう!!
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月14日(木)本日のおちラジとデリバリー給食

 本日のおちラジの担当はこちらの二人。
 「今日も元気におちラジの時間が始まりました。イエイッ!」の声がいつも以上に気合いが入っていました。今日も楽しい放送をありがとうございました。

 さて、本日のデリバリー給食のメニューは
・リッチパン
・鶏肉のレモン揚げ
・マカロニソテー
・グラタン
・えびサラダ
・りんご
・牛乳
・牛乳調味液(メグミルク)  でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月14日(木)寒さが和らいで・・・

 年が改まって以降、本当に寒い日が続きましたが、今日は穏やかな陽気です。
 定期的な換気の時間も、グラウンド側から見える生徒の顔は笑顔でした。
 今日は暖かいので、教室内が三密にならないように、しっかりと換気ができます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月13日(水)集まれ!絆ルーム

 来週から3年生の定期テストが控えているため、今週は絆学習会が毎日実施されています。放課後の絆ルームをのぞいてみると、2、3年生の人たちが多く利用していました。
 先日設置したラウンドテーブルが好評のようで、設置した甲斐があったと思っています。よかった!よかった!
 また、絆ルームでは、以前から電子辞書、タブレットを活用した学習を進めることができます。また、現在広島市で使用している各教科の教科書に合わせた問題をダウンロードして使用することができます。そして、自習ブースも設けてありますので、それぞれの学習課題や学習スタイルに応じて利用することができます。
 明日も明後日も絆学習会は実施されますので、マスク着用のうえ、奮って参加してみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月13日(水)本日のおちラジとデリバリー給食

 年が改まってから寒い日が続き、お昼になっても放送室は冷え込んでいます。しかし、毎回、生徒会執行部の人たちは、生徒のみなさんに全力で元気を届けてくれています。
 ちなみに本日の担当はこちらの二人でした。
 さて、本日のデリバリー給食のメニューは
・ごはん
・さけのちゃんちゃん焼き
・岩石揚げ
・磯ポテト
・パイン(缶)
・牛乳  でした。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月13日(水)いつもと同じ朝〜1年生、朝読書〜

 職員朝会が終わって、1年生のいる4階に上がってみました。
 どのクラスも、いつもと同じように静かに朝読書!!なかには朝の打ち合わせか少し長くなって、まだ教室に担任の先生が来ていないクラスもありましたが、定刻になると、一人一人が席について自分の席で読書をしていました。
 いつもと同じ。これが大切なこと!!
 今日も落ち着いた雰囲気のなかでスタートを切ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日(火)命の尊さについて考えました〜道徳、助産師の方のお話し〜

 本日は、2学年「心の授業」として、助産師の方を講師としてお招きし、一人の赤ちゃんが生まれ、育つ過程を通して、男女の敬愛や一人ひとりの命の尊さについて学習しました。
 例年であれば、保護者の方にも来校していただき、「心の参観日」として実施する取組ですが、今回は新型コロナウイルス感染拡大の影響で、校内放送により実施しました。保護者の皆様方にも聞いていただたきたい内容であっただけに、非常に残念です。
 代表生徒のお礼の言葉のなかには、相手の気持ちを尊重することを大切にしていきたいという思いが述べられていました。
 今回の授業は、一人ひとりの与えられた命の尊さについて、改めて考えてみる貴重な機会となったのではないでしょうか。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日(火)規則正しい生活習慣と元気なあいさつを〜放送による生徒朝会〜

 三連休明け。今週のスタートは生徒朝会です。
 まず、生徒会長から、生徒会が実施した生活習慣アンケートの結果について報告がありました。睡眠時間を6時間以上確保している人の割合が約88%でした。さらに学習時間が1時間から2時間という人の割合が最も多く約33.5%で、1時間以上の学習時間を確保している人の割合が約53%でした。学習をしっかりとして、ゲームで楽しむ時は楽しんで、しっかり睡眠をとるという生活習慣の確立が大切だと思います。
 よく学年+1時(例:1年生なら1+1=2)の学習時間といわれます。自己実現、又はなりたい自分を見つけていくためにも、家庭学習時間を2時間以上確保してほしいと思っています。
 その後、副会長からあいさつについて話がありました。マスクをしていてなかなか表情が見えない今だからこそ、距離をとりつつ元気なあいさつができるといいですね。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

1月8日(金)今日も元気におちラジとデリバリー給食

 本日のおちラジの担当はこちらの2人です。生徒会長は余裕しゃくしゃくでしたが、もう1人は1年生で、緊張しながらも無事に放送をやり終えました。これからも楽しい放送をよろしくお願いします。
 さて、本日のデリバリー給食のメニューは
・ごはん
・呉の肉じゃが
・がじつ和え
・小いわしのから揚げ
・みかん(缶)
・牛乳  でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月8日(金)雪のなかで響く声〜2年生保健体育〜

 3校時、2年2、3組の保健体育。雪の日ですから仕方ないですよね・・・。
 気温はほとんど上がってこないのですが、風が無くて日差しがあるので昨日よりは暖かく感じます。
 まだ真っ白で誰も触れていない雪でこのような体験ができるのは、最初にグラウンドを使うクラスの特権ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月8日(金)雪のなかの登校風景

 数年に一度しかやって来ないといわれる寒波により、今朝は雪景色。昨年度は全くなかった雪が積もる中での登校となりました。
 昨日のうちに正門周辺や学校に上がってくる歩道に融雪剤を散布していたのですが、それでも雪が積もっていたので、朝早く出勤してきた先生たちが雪かきをしてくれました。
 おかげで大きな混乱もなく、本日の学校生活をスタートすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月7日(木)今日も元気におちラジとデリバリー給食

 「今日も元気におちラジの時間が始まりました。イエィ」パチ×3
 ということで、生徒のみなさんに元気を届けてくれた本日の担当はこちらの二人です。
 さて、本日のデリバリー給食のメニューは
・パン
・鶏肉のカレー煮
・カラフルサラダ(卵入り)
・もやしのソテー
・パイン(缶)
・牛乳  でした。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月7日(木)外は寒くても、頭の中はホットです〜2学年の4校時〜

 外は雪が降り、時折激しく風とともに降りつける時があります。非常に寒い日を迎えています。
 しかし、生徒のみなさんの頭の中は授業を通してホットです。4校時に2年生の授業を回ってみました。
 1組は理科で天気の学習です。偏西風が吹くことにより、ほとんどの場合、天気は西から東に変化していくことが説明できればよいのですが、天気図を使って理解し、説明するということはかなり難しいことですが、みんな一生懸命取り組んでいました。
 2組は平行四辺形の性質を利用して証明問題に取り組んでいました。昨日紹介したときと同様に、一人で分からなければ、何人かで取り組む。素晴らしい学習に臨む姿勢ですね。
 3組は国語で「君は最後の晩餐を知っているか」を読み進めていました。本文中「かっこいい」という表現が出てきます。そのかっこいいとは何?絵画「最後の晩餐」には「絵画の科学」が秘められているようです。遠近法?解剖学?明暗法?この絵画を約500年前に描いたレオナルド・ダ・ヴィンチはすごいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月7日(木)朝の健康観察カード回収

 昨日のホームページでお知らせしたとおり、登校してきたら正面玄関で回収する健康観察カードのサイズをコンパクトにしました。
 その結果、本日の回収と確認の作業はとてもスムーズにできました。
 明日は更なる冷え込み、場合によっては積雪の予報が出ているので、このようにスムーズに健康観察カードの回収ができることは有り難いことだと思っています。
 昨日、急な変更をお願いしましたが、生徒と保護者のみなさんのご協力に感謝しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立落合中学校
住所:広島県広島市安佐北区真亀二丁目1-1
TEL:082-842-6416