最新更新日:2024/06/10
本日:count up7
昨日:304
総数:319535
教育目標「夢や志をもち,ともに未来を切り拓く江波っ子の育成」

9月29日 今日の献立

画像1 画像1
【献立】
玄米ごはん
肉じゃが
野菜炒め
納豆
牛乳

今日のごはんは玄米ご飯です。玄米はタンパク質・食物繊維などが白米よりも豊富です。
自然と噛む回数が増えるため、満足感をより感じることができます。
野菜炒めもあり、食物繊維がたっぷりの献立です。

9月28日 今日の献立

画像1 画像1
【献立】
ごはん
ピリカラから揚げ
切り干し大根のナムル
はるさめスープ
牛乳

今日の献立、ピリカラから揚げはごはんに合う味付けで、子供たちに好評でした。
切り干し大根は貧血を防ぐ鉄分や、歯や骨を丈夫にするカルシウムが含まれます。
また、食物繊維も多くおなかの調子も整えてくれます。
よく噛んで味わって食べましょう。

9月25日 今日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
【献立】
あなごめし
とうがん汁
牛乳

今日は広島県の名産品、あなごめしが献立にでました。
食べやすいようにきざんで炒り卵と合わせています。
2枚目の写真はとうがん汁を調理しているところです。
汁物は、丁寧にかつお節と昆布、煮干しなどでだしをとっています。
夏場は室温が40度近くになる調理現場ですが、少しずつ秋の涼しさを感じます。
これからの冬の寒さに負けないよう、おいしい給食を届けます。

9月24日 今日の献立

画像1 画像1
【献立】
パン
煮込みハンバーグきのこソースかけ
野菜スープ
牛乳

今日のきのこソースには広島県で採れたえのきたけを使用しています。
主な産地は呉市です。食感がよく、おいしいですね。
野菜スープもあり、野菜たっぷりな献立となっています。

1年生 公園探検!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 公園探検に行きました。
 交通ルールや公園のきまりを守ることを約束して,出発!!
 きちんと並んで歩道を歩く姿は,とても立派でした。
 今日は,天気にも恵まれ,汗ばむくらいの陽気でした。公園に着き,遊び方のきまりを聞いたあと,いよいよ公園で遊びました。鬼ごっこをしたり,遊具で遊んだり,楽しそうでした。
 「どんぐりを見つけたよ」「きれいな色の葉っぱがあったよ」など,木の実や落ち葉で,小さな秋を見つけることもできました。
 たくさん遊んで,たくさんの発見をして,楽しい公園探検でした。

9月23日 今日の献立

画像1 画像1
【献立】
ごはん
豆腐の中華スープ煮
レバーのから揚げ
もやしの中華あえ
牛乳

今日の献立は鉄を多く含むレバーをから揚げにしています。
鉄が不足すると貧血という病気になります。
成長期の子供たちは血液も増えるので鉄を多く含む食材を献立に取り入れています。

3年生 アイマスク体験をしました

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は,総合の授業で「目の不自由な人について考えよう」という学習を始めました。今回は,実際に目の不自由さを体験するためにアイマスク体験をしました。この体験をすると,「どこを歩いているか分からなかった」「少しの段差でも怖かった」「ものがどこにあるのか分からなかった」など,怖かったことや困ったことが感想として出てきました。今後は,目の不自由な人を助けるための支援について調べ,まとめていきます。

9月18日 今日の献立

画像1 画像1
【献立】
ごはん
ホキのかわり天ぷら
切干し大根の炒め煮
ひろしまっこ汁
牛乳

ホキのかわり天ぷらはなぜ、かわり天ぷらかといいますと、天ぷらの衣の中に「きなこ」が入っているためかわり天ぷらといいます。
カラッと香ばしい天ぷらになります。
子供たちはしっかり食べていました。

9月17日 今日の献立

画像1 画像1
【献立】
パン
チキンビーンズ
卵と野菜のソテー

チキンビーンズは豆と野菜がたっぷりと入ったアメリカの家庭料理です。
程よい酸味と甘みがパンとよく合います。
卵と野菜のソテーは黄・緑・赤が揃って彩りがよく、食欲をそそりますね。

9月16日 今日の献立

画像1 画像1
【献立】
牛丼
ひじきサラダ
牛乳

ひじきには骨や歯を丈夫にするカルシウムや血管を強くするヨードなどがたくさん含まれています。サラダ、煮物、天ぷら、酢の物などに入れてよく噛んで食べましょう。
味のしっかりついた牛丼は子供たちはよく食べていました。

9月15日 今日の給食

画像1 画像1
【献立】
ごはん
含め煮
ごまあえ
牛乳

今日の含め煮には、煮物や揚げ物に適しているメークインを使用しています。
皮がなめらかで細長い形が特徴です。
ごまあえにはちくわが入ってます。練り物を加えると、味にコクが出てよりおいしくなります。

退所式

画像1 画像1 画像2 画像2
江波小学校に到着し、退所式を行いました。1泊2日の全日程を無事に終えることができました。保護者の皆様、これまでご家庭での準備や野外活動の送迎等お世話になりました。ありがとうございました。

宇品港到着

画像1 画像1 画像2 画像2
宇品港に到着しました。これからバスに乗り、江波小学校へと帰ります。

フェリー乗船

画像1 画像1 画像2 画像2
似島学園港から宇品港へのフェリーに乗船しました。いよいよ似島ともお別れです。

退所式

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ似島臨海少年自然の家での生活も終わろうとしています。児童代表が、この野外活動で学んだことや、自然の家の方々への感謝の気持ちを伝えました。

昼食タイム

画像1 画像1 画像2 画像2
野外活動での最後の食事となりました。午前の平和学習を終え、お昼ごはんを食べた後は、退所式の準備に入ります。

平和学習2

画像1 画像1 画像2 画像2
実際に似島にある遺構を巡りながら、平和学習に取り組んでいます。

平和学習

画像1 画像1 画像2 画像2
プレイホールで平和学習を行なっています。
子どもたちは、自然の家の方のお話を、真剣な眼差しで聞いています。
平和について、しっかりと考えていきたいです。

朝食タイム

画像1 画像1 画像2 画像2
朝ごはんをしっかり食べて、2日目の活動に臨みます。朝食後、部屋の片付けをして、平和学習を行います。

朝のつどい

画像1 画像1 画像2 画像2
おはようございます。
全員元気に、朝のつどいを行いました。
検温の結果、みんな熱もありませんでした。
2日目最終日、しっかり頑張ります。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
1月
1/18 外遊びウィーク 2/5まで
1/19 ふれあい相談日
1/20 6年薬物乱用防止教室

学校経営計画

学校だより

新型コロナウイルス感染拡大防止に関すること

警報等の発表における登下校について

通学路について

学校納入金の納入方法及び口座振替について

お知らせ

今年度のシラバス

Google Workspace for Education

広島市立江波小学校
住所:広島県広島市中区江波南二丁目2-53
TEL:082-232-6349