最新更新日:2024/06/14
本日:count up4
昨日:92
総数:234142
祝 令和5年度広島市学校保健推進学校表彰「学校保健推進特別賞」受賞(17年連続)

明けまして おめでとうございます

 令和3年の年明けです。
 昨年は,大変な一年でした。今年こそ,明るい年になることを祈ります。
 今年は丑年。丑のようにどっしりと構え,ゆっくりと,確かな足取りで一歩一歩進んで行きたいと思います。
 今年もどうぞよろしくお願いいたします。
画像1画像2画像3

1年生 お楽しみ会をしました。

 冬休み前のお楽しみ会をしました。クイズ,昔遊び,手品,フルーツバスケットなど,子どもたちでルールを決めて説明したり,準備物を作成したりして,みんなが楽しめるように考えて進行していました。終わった後には「お楽しみ会楽しかった〜!」「またしたい。」「手品のタネが知りたい!先生知ってる?」と満足した様子で感想を教えてくれました。また年度末に行えたらいいなと思います。
画像1画像2画像3

いつも見守りありがとうございます!

 いつも登下校の際に子どもたちの見守りをしてくださっている「交通安全推進協力者」の皆様に広島市教育長より感謝状が贈呈されることになり,地区の代表の方に学校へおいでいただいて贈呈式を行いました。
 感染症拡大防止のため,代表で深井さんに受け取っていただき,その他の方には一人ずつ子どもたちへのメッセージをいただいて,テレビで放送しました。また,6年代表の児童から,1年生の時に優しく声をかけていただいた等のエピソードを交えながら感謝の気持ちを伝えました。
 直接子どもたちの前でお渡しできなかったのは残念ですが,各教室から響く「ありがとうございます!!これからもよろしくお願いします!」の声を見守りの方々にお届けすることができました。地域の皆様,本当にありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。

画像1画像2画像3

英語科 5,6年生

画像1画像2
 5年生は,レストランでの注文と会計のやり取りを学習してきました。今週は,栄養教諭の上清田先生に広島の地場産物を紹介していただき,それらを使ったふるさとメニューを考えました。年が明けたら,そのメニューを使って注文と会計のやり取りの活動に使用します。
 6年生は,自分の身の回りのものが世界とつながっていることを発見し,その国について調べたことを発表しました。問いかけたりクイズを出したりしながら工夫した発表をすることができ,6年生の成長を感じました。

2年生 生活科の学習で

 生活科の学習で,冬野菜を育てています。10月の中旬に大根の種を観察し,学年の畑に植えました。本葉が2〜3枚になったころ,1回目の間引きを行いました。
 その後,本葉が6〜7枚になったころ2回目の間引きを行いました。いま大根は大きく成長しています。大きな大根ができるのが今から楽しみです。
 植木鉢には,パンジーを植えました。子どもたちは自分で育てたいパンジーの色を選びました。春にむけてたくさん花が咲くように,大切に育てていきたいと思います。


画像1画像2画像3

新しい電子黒板が来ました

画像1
 先日、教室に新しい電子黒板が来ました。以前のものよりも、画面も大きく直接文字を書いたり、図の操作をしたりすることができます。子供たちも画面上の図を使って説明したり、数直線をかいたりして積極的に学習することができました。

ひまわり学級 もうすぐ冬がやってくるよ

 早いもので12月になりました。朝晩の冷え込みは厳しくなってきましたが、子どもたちの元気な声に、寒さが吹き飛びます。
 先日のひまわり学級の参観授業で折った折り紙にイラストを加えて仕上げました。掲示板に作品を飾ると、楽しい冬のイルミネーションのようです。

 ハッピーな冬がおとずれますように。
画像1
画像2

広島和牛!!

 12月1日(火)の献立は「麦ごはん 広島和牛すきやき ごま酢あえ 牛乳」でした。この日は地場産物の日で,広島和牛をすきやきに使いました。広島和牛は,中国地方の豊かな自然と,1000年以上の歴史と伝統のある優秀な血統により育まれた高級牛肉で,豊かな風味と深いコクと甘いうま味があります。広島県は,昔から,肉牛の飼育が盛んで,その種類も広島牛・元就・比婆牛・神石牛などがあります。広島和牛は,うま味が強く,くちどけがよく,とてもおいしい牛肉です。
 広島和牛は給食での登場は10月30日(金)のやわらか広島和牛肉豆腐に続いて2回目になります。広島和牛は霜降りのきれいな肉で,給食室でもおいしさを損なわないよう,心を込めて丁寧に調理しました。はじめに広島和牛を油で焼きながら,調味料を振り入れ柔らかい肉がちぎれないようにやさしく炒め,野菜を加えてさらに炒め,調味して仕上げます。広島和牛を炒めると脂の甘い香りが給食室いっぱいに広がり,「さすが!広島和牛だね。出来上がりが楽しみ。」と大盛り上がりでした。すきやきはとても美味しく出来上がり,給食の残りも少なかったです。


画像1
画像2
画像3

1年生 はこを積み上げました!

 算数科の授業で,家から持ってきたはこを積み上げてタワーを作りました。班のみんなで協力して,どうしたら高いタワーができるか考えながら積み上げました。高く積み上げるためのこつを聞くと,「慎重にのせていく。」,「下は大きい箱にして,だんだん小さい箱にする。」と教えてくれました。一番上に小さい箱を慎重にのせて,高いタワーを作る様子が見られました。
 ご家庭で箱を集めて下さり,ありがとうございました。来週の図工で,箱を使った工作をするので,まだおうちに箱が残っていましたら,お子様に持たせて頂ければと思います。
画像1画像2

4年生 出前授業〜安の花田植・安の郷土史について〜

画像1画像2
 11月16日の5.6時間目に、地域の方を招いて「安の花田植」と「安の郷土史」についてお話を聞きました。「安の花田植」では、再現するまでの準備や歴史について写真や動画を交えてお話をしてくださいました。質問コーナーでは「なぜ、牛なのですか?」や「花田植という名前の由来はなんですか?」という質問があがり、どの質問にも分かりやすく答えてくださいました。「安の郷土史」では、高取という地名の由来や昔の道を地図で示し、この近辺では要所となっていたことを学びました。また、光明寺の歴史についても分かりやすく説明してくださいました。光明寺にはとても歴史的価値のあるものが現存していることを知り、子どもたちから「すごい!」や「行ってみたい。」と声が上がっていました。
 自分たちの住んでいる地域のことを知るよい機会になったと思います。

3年生 自転車教室

画像1
3年生は,先月に自転車教室を行いました。
交通のきまりや自転車を運転する際に気を付けることなどを教えてもらいました。
自転車教室後,免許証をもらって,道路でも乗れるようになりました。
安全に気を付けて,ルールを守って乗ってほしいです。

6年生 修学旅行18

画像1画像2画像3
 全員元気で無事に帰って来ました。
 子どもたちの笑顔が,今回の旅がとっても楽しかったことを物語っています。

 体育館で行われた解散式も,最後まで立派な態度で臨むことができました。
 
 たくさんのお土産とともに,素敵な思い出もたくさん持って帰りました。家の方にしっかり話すことができるといいですね。
 

6年生 修学旅行17

画像1
 2日間とっても良いお天気でした。どこに行ってもいい景色に出会うことができました。
 一年生が作ってくれたてるてる坊主のお守りおかげです。 
 
 最後の見学地を後に学校に向かいます。



6年生 修学旅行16〜海響館その2〜

画像1画像2画像3
 イルカとアシカのショーではイルカのダイナミックなジャンプやアシカのかわいい??仕草に大きな拍手を送っていました。
 また,シロナガスクジラの骨格標本を見て,大きさにびっくり!でした。

 

6年生 修学旅行15〜海響館その1〜

画像1画像2画像3
 最後の見学地 海響館です。
 かわいいペンギンや大きなマンボウに歓声を上げながら館内を巡りました。
 

6年生 修学旅行14

画像1画像2
 昼食に「瓦うどん」をいただきました。絶品でした。


6年生 修学旅行13

 関門大橋のすぐ下に位置する「みもすそ川公園」です。
 ここには,源平の合戦の様子を表した源義経と平知盛の像や,攘夷戦争や下関戦争で使用された長州藩の大砲(複製)を備えた壇ノ浦砲台跡があります。
 源平合戦のこと,長州藩とヨーロッパ列強との戦いのこと等,日本の歴史をガイドさんから学びました。大砲の音も聞きました。
画像1画像2画像3

6年生 修学旅行12

 関門人道トンネルです。普段は車で関門大橋を渡って九州へ行くことが多いと思いますが,今日は福岡側から地下のトンネルを歩いて本州に向かいました。途中,福岡県と山口県の県境がありました。県を越えたときの感想は??
画像1画像2

6年生 修学旅行11

 北九州市立いのちのたび博物館は,46億年前の地球誕生から現代に至る自然と人間のいのちのあゆみを展示した西日本最大級の自然史・歴史博物館です。

 社会科で学習した古墳や土器,竪穴住居の模型に子どもたちは興味津々。
 また,恐竜の骨格標本や動物のはく製の迫力に圧倒されていました。
画像1
画像2
画像3

6年生 修学旅行10

画像1画像2画像3
 素敵な一晩を送った「海峡ビューしものせき」ともお別れです。
 退館式では,お世話になった方々にお礼の気持ちを伝えました。

 いよいよバスで出発!のときには,職員の皆さんが「大きな手」を振って見送ってくださいました。本当にありがとうございました!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立安北小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取北二丁目30-1
TEL:082-872-0881