最新更新日:2024/06/06
本日:count up28
昨日:168
総数:747598
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

「とんとんずもう」(1年生)

 生活科の「つくってあそぼう」の単元です。今日は「とんとんずもう」をしました。自分で色を付けたお相撲さんを土俵上で対戦させます。指でトントンするところから始めるのですが、熱が入って力強くたたいてしまい、逆に倒れてしまう場面もありました。グループのメンバーがしっかりと関わり合って、楽しそうに活動していました。
画像1
画像2
画像3

「人権の花 ヒヤシンスの栽培」(3年生)

 11月に贈呈いただいた「人権の花」。3年生でヒヤシンスの水栽培をしています。冬休みの間に芽や根が伸びていました。花が咲くのが楽しみです。それまで、心を込めてお世話をしていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

「台形の面積」(5年生)

 図形の面積の学習も終盤です。今日は台形の面積を求める公式について考えていました。今までに学習したいくつかの面積の求め方をうまく使いながら、ワークシートに書き込んでいきます。みんなの知恵を寄せ集めて、「台形の面積=(上底+下底)×高さ÷2」の公式を導き出しました。
画像1
画像2
画像3

「今年の抱負」(4年生)

 学校が再開したタイミングで、今年の抱負を考えました。絵馬風のカードには、学習のことや生活のことについてめあてが書かれています。「算数が得意になりたい」「友達と仲良くしたい」「字をきれいに書きたい」など、自分のことをしっかりと振り返っての抱負が多いようです。このめあての達成に向けて、日々コツコツと努力を重ねていってほしいと思います。
画像1
画像2

合同体育(2年生)

 ふたクラスで合同体育をしました。気温が低いので、まずはしっかり準備運動をします。柔軟運動をしたり、グランドを走ったりして体を温めるところから始めました。子どもたちの体は結構柔らかく、体と足がぴったり付く人が多いことを発見しました。縄跳びを上手に跳ぶコツも教わりました。
画像1
画像2
画像3

「3 HINT QUIZ」(5年生 外国語科)

 動物や季節の単語を復習した後、「3HINT QUIZ」をしました。例えば「Summer」を答えとするならば、「hot」「Sea]「icecream」をヒントにするというような出題の仕方です。答えを考えた後は、自分で覚えてきた英単語をフル活用してヒントを考えます。とても盛り上がる活動でした。
画像1
画像2
画像3

作品鑑賞(3年生)

 12月に作った作品の鑑賞会をしています。教室内を歩き、友達の作品のすてきなところをカードに書き、その人に渡すというものです。色の使い方、模様の工夫の仕方などについて記入しました。もらう人の方も、とてもうれしそうでした。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(1/6)

画像1
画像2
画像3
★麦ごはん・さばの塩焼き・切干大根のごま炒め・みそ汁・牛乳★

 切干大根のごま炒めは、まぐろの油漬け・切干大根・にんじんを炒めて、甘辛く味付けしました。ショウガをきかせ、魚のくさみもなく、おいしく食べられます。
 さばの塩焼きは、脂ののった、旬のさばを塩焼きにしています。骨も少しありますが、はしを使って上手に食べてもらいたいと思います。
 みそ汁は、凍り豆腐・油揚げ・わかめ・じゃがいも・たまねぎ・にんじんが入った具沢山の汁物です。煮干しのだしや食材からの旨味が、薄味で、おいしいみそ汁にしてくれます。
(栄養価:エネルギー679kcal タンパク質24.9g 塩分2.5g)

保護者の皆様、地域の皆様

 新年が明け、今日からまた子どもたちが登校を始めました。この年末年始、長い冬休みではなかったですし、あまりあちこちに行くこともできなかったかもしれませんが、大きな事件や事故なく、また子どもたちの元気な顔と再会できたことは、何より嬉しいことでした。久しぶりの大休憩、天候に恵まれて真っ青な空の下、元気よく駆け回る子どもたちの顔は、いきいきとしていました。
 残りの日にちは多くはないですが、それぞれの学年のゴールに向けて、しっかり頑張っていきたいと思っています。本年も、ご支援、ご協力のほど、よろしくお願いします。(校長)
画像1
画像2
画像3

冬休み中のお話(1年生)

 1年生の教室で、冬休み中のことについて話が盛り上がっていました。お正月に関わる風習のことや、食べたおせちについて、いろいろな体験を出し合っています。お正月を楽しく過ごせたことが伝わってきました。
画像1
画像2

「冬休みすごろく」(5年生)

 「冬休みすごろく」をしているクラスがありました。グループごとにすごろくをするのですが、止まったところにいろいろな質問やリクエストが書かれており、難しい算数の問題や恥ずかしくて答えにくいようなリクエストもあったようです。新年初日に、大盛り上がりのコミュニケーション活動でした。
画像1
画像2
画像3

「今年のめあて」

 新年第一日目の登校日です。早速、「今年の目標やめあて」を考えるクラスがたくさんありました。「学習に関するめあて」「生活に関するめあて」の2項目を考えるクラスが多いようです。しっかりと成長できる1年間になってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

全体朝会

 令和3年になって初めての全体朝会がありました。
 校長先生が、これからの1年間、自分の力をしっかり出して、好きなことや得意なことを増やしたり、磨きをかけていってほしいということ、学年末まで残り50日と少ししかないということ、嫌なことがあったり失敗したりした時は、怒ったりあきらめたりしないで、誰かに相談してみるとよいことなどを話されました。
 司会を担当した5年生の企画運営委員の人も、新しい年にふさわしく堂々と会を進めることができました。
画像1
画像2
画像3

お迎え黒板2

 今年は丑年です。コツコツ努力を重ねる、働き者が多いという話もあります。しっかり活躍してほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

お迎え黒板1

 今日からまた、授業が始まりました。各教室の黒板には、子どもたちをお迎えするメッセージがあふれています。みんなが元気に登校してくるのを、楽しみに待っていたことが伝わると嬉しいです。
画像1
画像2
画像3

明けましておめでとうございます

 明けましておめでとうございます。旧年中は、本校教育にご理解・ご協力をいただき、誠にありがとうございました。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
 明日より、学校が始まります。子供たちに会えるのを教職員一同楽しみにしております。
 新型コロナウイルス感染防止対策としましては、昨年同様、朝、必ず保護者の方がお子様の体温や体調等について「健康観察カード」にご記入・押印のうえお子様に持たせてください。マスク着用の声掛けもお願いします。家で検温とカード記入ができていない児童については、昨年同様、検温をしてから校舎に入ることとします。
 ご理解・ご協力の程、よろしくお願いします。
(校長)

画像1
画像2
画像3

良いお年をお迎えください

 今年も残すところわずかとなりました。
 本年はコロナ禍の中、感染症予防対策を講じながらの学校教育活動となり、保護者の皆様、地域の皆様にもご心配をおかけしました。そのような中、ホームページを通して本校教育活動の一端を閲覧いただけたこと、多くの皆様にご支援いただいたことに、心より感謝申し上げます。
 来年も、子どもたちの健やかな成長に向けて、教職員一同一丸となって取組を進めていきたいと思っております。引き続きご理解、ご協力のほど、よろしくお願いいたします。良いお年をお迎えください。(校長)
画像1
画像2
画像3

ミュージックタイム

 全校朝会の次は、ミュージックタイムでした。
 今日のミュージックタイムでは、先生たちから合奏と歌の贈り物がありました。曲は子どもたちの大好きな「紅蓮華」です。
 どの子も自分の担任の先生を探したり、音楽に合わせて歌を口ずさんだりしながら見ていました。
 その後に曲に合わせて劇をしている動画もありました。とても楽しい贈り物でした。
画像1
画像2
画像3

SDGsの取組の発表(総合的な学習の時間)

 総合的な学習の時間に取り組んできた「SDGs」について、全校に向けて発表しました。
 クラスの代表が、スライドを使って自分たちにできることをしていこうと訴えました。
 どの学年も6年生の取組や訴えについて、しっかり聞いていました。
画像1
画像2
画像3

大掃除

 1年間お世話になった教室、廊下などをていねいに掃除しました。いすや机の脚につけてあるテニスボールのホコリ取りもしました。「来年もよろしくお願いします。」という気持ちで進めました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/6 給食開始 通常日課 SC相談日(ふれあい相談日)
1/8 登校指導
1/12 1〜3年家庭学習カード(〜18日) 避難訓練(地震)
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494