最新更新日:2024/06/14
本日:count up9
昨日:180
総数:367899
戸坂小学校のホームページへようこそ!子どもたちの学校生活の様子を中心にお伝えしていきます。

コロボックル通信65(4)

画像1 画像1
●「わすれものの森」岡田淳+浦川良治(51番)
 音楽会でふく笛をなくしてしまったツトム。放課後の教室でさがしていると、あやしい二人組に出会う。
(平田)

ギコギコクリエーター 作品完成!(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いろいろなアイデアが詰まった作品が完成しつつあります。
小物入れやカレンダー、置き物など実用的なものもたくさんです。

ギコギコクリエーター(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 図画工作科「ギコギコクリエーター」では、のこぎりや金づちを使って木材を切ったり組み立てたりして作品作りをしました。4年生で初めて使ったのこぎり。安全にけがなく使えるように、一人一人が心掛けながら取り組むことができました。

理科室での学習(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月後半から、理科の授業は理科室で行いました。「ものの温度と体積」「もののあたたまり方」の学習です。
 子どもたちにとって、初めての理科室での学習。一番最初に理科室に行った時には、理科室を使うときの約束や、理科室にある様々な実験道具の説明を聞きました。
 理科室での実験は、驚きや発見が多くあり、楽しみながらも実感を伴った学習することができたようです。実験をする中で、班の「協力」が見られる場面も多くありました。

コロボックル通信65号(3)

画像1 画像1
●「はれときどきぶた」矢玉四郎(14番)
 ぼくは畠山則安。ぼくのじまんは、まいにち日記をつけていること。ところがある日、たいへんなことが!!
(平田)

コロボックル通信65号(2)

画像1 画像1
●「かあさんのいす」 ベラB・ウィリアムズ作(1番)
かじで、すべてをうしなった かぞく3人のあたらしい ゆめ。それは、せかいいちステキないすをかうこと。それには、ふかいわけが ありました。
(合屋)

クラブ見学(3年生)

 クラブ活動の様子を見学しました。来年度4年生になったら、何のクラブに入るか迷ってしまいそうです。今から楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ活動(4〜6年生)

 第4回目のクラブ活動を行いました。運動系クラブも文化系クラブもそれぞれ自分の好きな活動に取り組んでいます。異学年と交流できるのも楽しみの一つです。
 写真は、ミュージッククラブ、オセロ・将棋クラブ、フットベースボールクラブの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コロボックル通信65号

画像1 画像1
画像2 画像2
戸坂小学校のみなさんへ
少し長いお話を読んでみよう!

●「ウルトラマンと『正義』の話をしよう」神谷和宏(56番)
教師がウルトラマンを題材とした授業。核問題、民族問題、自然災害、領土問題をウルトラマンとともに考えよう!
(上田)

なわとび検定 3年生

 今週は,なわとび検定があります。

 3年生は,8種目合格を目指してがんばっています。

 友達に教えてもらって跳んだり,全種目クリアを目指して練習したりしています。

 
 
画像1 画像1
画像2 画像2

にじいろ遊び 3年生

 1年生から6年生まで みんなで 「けいどろ」をして遊びました。

 下運動場を 思い切り走りました。

 
 「楽しかった♪」

 「つかまったけど,助けてもらってうれしかった。」

 「6年生 走るの めっちゃはやかった〜!!」

 とても楽しい大休憩でした。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

味噌汁を作りました(5年生)

 家庭科の調理実習で味噌汁を作りました。いりこでだしを取り、大根、油揚げ、ねぎの実を入れ、風味が損なわれないように気を付けながら味噌を入れて完成です。手順通り、上手にできました。試食のときは、感染症対策で、パーテーションを置き、おしゃべりせずにいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

電磁石の実験(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科「電流が生み出す力」で,電磁石の学習をしています。
 「電磁石の力を強くするにはどうすればいいのだろう。」という疑問から,計画を立てて実験を行いました。
 持ち上げられるクリップの数の結果から,電池の数(電流の大きさ)やエナメル線のまき数によって電磁石の力が変わることを理解しました。
 予想よりも多くのクリップが持ち上げられ,驚いている児童がたくさんいました。 

コロボックル通信64号

画像1 画像1
●「ハーメルンのふえふき」原作 グリム 作絵 いもとようこ(4番)
やくそくをやぶったおとなたち。ハーメルンのまちは たいへんなことになりました。
(上田)

粉ふきいもを作りました(6年生)

 家庭科の調理実習で粉ふきいもを作りました。衛生と安全に十分配慮して、調理しました。ほくほくの粉ふきいもができあがり、試食してほっこりした気持ちになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コロボックル通信64号(3)

画像1 画像1
●「だれもが知ってる小さな国」有川浩(64番)
●「コロボックル絵物語」有川浩(64番)
原作者の佐藤さとるさんが人気作家の有川浩さんに託した現代版コロボックル物語です。
(三塚)

コロボックル通信64号(2)

画像1 画像1
●「こねこのチョコレート」B.Kウィルソン作 小林いづみ訳(1番)
ジェニーは おとうとのたんじょう日のプレゼントにかわいい「こねこのチョコレート」をかったのだけど…
(三塚)

校内図画作品展(4〜6年生)

 校内図画作品展を開催しています。高学年の作品は、繊細かつダイナミックな構図の作品がそろいました。低学年が、作品に見入って、感動していました。
4年生・・・「屋根の上の白いねこ」
5年生・・・「銀河鉄道の夜」
6年生・・・「修学旅行の思い出絵巻物」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内図画作品展(1〜3年生)

 校内図画作品展を開催しています。1か月以上かけて作品作りに取り組んできました。どの学年も、想像を膨らませながらのびのびとした絵が描けています。
1年生・・・「はらぺこあおむし」
2年生・・・「くじらのあくび」
3年生・・・「モチモチの木」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さつまいも、おいしい!(2年生)

 畑で育てたさつまいもが給食のかき揚げになって、出てきました。とってもおいしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校運営

学校だより

豊かな心

安全管理

学年だより

English

広島市立戸坂小学校
住所:広島県広島市東区戸坂出江二丁目1-1
TEL:082-229-0250