最新更新日:2024/06/14
本日:count up326
昨日:445
総数:560160
友に出会い 共に学び 伴に生きる

12月17日(木) 総合的な学習の時間(2学年)

2年生は「地域について考えよう」をテーマに学習に取り組んでいます。
これまでの授業の中で、安佐南区・沼田地区の現状と課題について考えてきました。今日からは特に、災害について取り上げ、「防災」について学習していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日(水) 授業の様子(2年4組)

技術の授業では木材加工をしています。
紙やすりで板の表面を丁寧に磨いて、本立てや棚を作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日(水) 寒い朝です

冬将軍到来で、うっすら雪化粧の朝となりました。
集めた雪で小さな「雪だるま」を作りました。
今日も笑顔ですてきな一日に!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日(月) 生徒作品より(伴1組)

漢字のイメージを膨らませて一気に書く!
そして、丁寧に仕上げた「創作の『書』」
迫力ある作品になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日(月) 授業の様子(3年3組)

英語の授業です。
伝えたい内容になるよう、グループでカードを合わせて英文を作ります。
わからない単語の意味も、スティーブン先生がジェスチャーを交えて説明してくれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日(月) 今日の給食

画像1 画像1
寒くなってきました。
今週は雪の予報も出ていますね。
今日の献立は みそおでん・麦ごはん・酢の物・ヨーグルト・牛乳です。
ヨーグルトで腸内の善玉菌を増やして、元気に過ごそう!

12月9日(水) 中国新聞社出前授業(1学年)その2

「食育新聞づくり」に向けて、新聞の作成方法など丁寧に教えていただきました。
新聞づくりの大変さ、取材する側の苦悩なども勉強になりました。
ありがとうございました。

1年1組 生徒の感想を紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日(水) 中国新聞社出前授業(1学年)その1

講師は中国新聞社総務局 河端真由様です。
新聞記者の仕事や読み手に伝わる新聞の作り方などを教わりました。

新聞のレイアウトや見出しの大切さを、実際に朝刊を手に取りながら学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月4日「みんな大好き〜煮込みハンバーグ〜」

今日は1年2組の代表メニュー「みんな大好き〜煮込みハンバーグ〜」でした!ごはん、煮込みハンバーグ、粉ふきいも、コンソメスープ、牛乳、牛乳調味液(ココア味)

1年生は、初めての牛乳調味液に戸惑っている様子でしたが、美味しかったですね♪
画像1 画像1
画像2 画像2

日本代表に選ばれました!

画像1 画像1
3年生 梅本雅治 くん

ホッケーU15日本代表に選ばれました。
11月26日付 中国新聞でも紹介されました。
中国新聞朝刊より(ホッケーU15代表に広島2人)

日本代表として活躍してくれることを、みんなで応援しています。
がんばれ!!



12月2日(水) 生徒会選挙

今年は、放送室から立候補者の演説を中継しました。
立候補者の緊張感漂う放送室前

立候補者9名全員が信任されたことが、本日のお昼の放送で伝えられました。

これから、いよいよ伴中学校新執行部が始動します!
ありがとう3年生 よろしく1・2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日「ふるさと給食」

昨日は伴小、伴南小、大塚小、伴中学校の4校合同で行う「ふるさと給食」でした。〜麦ごはん、さつまいものスティック天ぷら、豚肉と広島野菜たっぷりの炒め物、ぬまたっこ汁、レモンゼリー、牛乳〜

沼田地区で生産された食材をたっぷり使っています。ふるさとの恵みをしっかり味わいました♪
画像1 画像1

11月30日(月) 税の作文表彰式

広島県税理士会連合会会長賞 
新田眞子 さん 「税金に感謝」

広島北税務署長賞      
灘本美和 さん 「子供たちの未来のために」

広島北納税貯蓄組合連合会会長賞 
森田ちよ さん 「そういえば・・・」

広島北税務署管内青色申告会連合会会長賞
高木大聖 君  「国民の義務」

公益社団法人広島北法人会会長賞
水野真希 さん 「日本というグループに税金で貢ぐ」

作文募集について協力が特に顕著な中学校
広島市立伴中学校

大下校長先生が代表で受け取られました。

みなさん、おめでとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月25日「ROSE〜バラ色の人生〜」

今日は1年1組が考えた給食です。テーマは「ROSE〜バラ色の人生〜」です!ガーリックチャーハン、鶏肉のコンソメスープ、チーズポテト、牛乳

みんな味わって食べていました。特にチーズポテトが人気のようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月20日(金) 英語教育研究校公開授業研究会 その4

筆谷先生とスティーブン先生のモデルを参考に、
グループでやりとりを繰り返しました。
新しい表現も増やしながらどんどんステップアップ。

いつもとは違う場所で、多くの先生方の前で、少し緊張していたけど、しっかりと英語でたずねたり答えたりできました。

本日は、多くの先生方に本校研究会にご参加いただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月20日(金) 英語教育研究校公開授業研究会 その3

少し緊張していたけれど、
「旅行の日にち」を聞いたり、「好きなもの」を聞いたり、
旅行会社の一員として、しっかり質問できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月20日(金) 英語教育研究校公開授業研究会 その2

授業後の全体会では、伴中学校区での取組を紹介しました。

実践発表後は、
元文部科学省初等中等教育局 視学官
広島県立安芸府中高等学校 校長 平木 裕 様をお招きして講演会を行いました。

「社会に開かれた教育課程」を意識した指導と評価
〜コミュニケーションにおける目的・場面・状況の意味〜と題して、お話をしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月20日(金) 英語教育研究校公開授業研究会 その1

多くの先生方にお越しいただき、英語公開授業研究会を体育館で行いました。

伴中学校を代表して1年4組の英語の授業です。
「旅行会社の一員として、外国人観光客によりよい観光プランを立てる」という場面設定のもと、お客さんの好みや要望を聞き出す活動を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日(木) 学年代表スピーチ発表 その2

今年度は放送室からの発表でしたが、4人の「思い」はしっかりと教室に届きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日(木)  学年代表スピーチ発表 その1

学年スピーチコンテストで選ばれた4名が、代表スピーチ発表を行いました。

1年3組 對馬 紗未 さん
 「温かい家族と温かいご飯」

2年7組 鎌田 つむぐ さん
 「差別への考え」

3年5組 福島 丞太朗 君
 「頼り 頼られ」

3年6組 二岡 璃功 君
 「悔しさを胸に」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立伴中学校
住所:広島県広島市安佐南区伴中央一丁目7-1
TEL:082-848-0017