最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:67
総数:512042
学校教育目標:「笑顔いっぱい ふかわっ子」  目指す学級像:授業で子どもの目が輝き、「わからない」と言える学級  目指す教師像:「我が子であれば」と寄り添う教師

今週もありがとうございました 12月18日(金)

画像1
画像2
 今年もあと一週間で冬休みとなるところまで来ました。新型コロナウイルス感染拡大など,いろいろとご心配なことが多いですが,保護者の皆様,地域の皆様のおかげで,ここまで辿り着いております。ありがとうございました。
 土日も感染症対策をしながら安全にお過ごしください。

 学校のホッと癒やされる場所を見つけたので,紹介します。

(上の写真)
 場所は,運動場北側の校舎沿いです。
 2年生が育てているパンジーが,しっかり花を咲かせています。
(下の写真)
 場所は,本校舎一階廊下です。近くを通ったら,こちらを向いているようで,思わず写真を撮りました。寒いので動きが緩慢ですが,かわいらしいです。

12月18日(金)の給食

画像1
 ねり梅で味付けした「さばの梅煮」と塩昆布が入った「白菜の昆布あえ」で,ごはんが進みました。
 「ひろしまっこ汁」には,生揚げ,わかめ,たまねぎ,にんじん,白ねぎ,ちりめんいりこが入っています。温かいみそ汁で,心も体も温まりました。


麦ごはん
さばの梅煮
白菜の昆布あえ
ひろしまっこ汁 
牛乳

<ひとくちメモ…食育の日・地場産物の日>
 毎月19日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。
 ひろしまっこ汁は,食育の日のために考えられた広島市オリジナルのみそ汁です。ひろしまっこ汁は,ちりめんいりこでだしをとり,そのままみそ汁の具として食べます。また,その時季においしい旬の野菜も入り,毎月ちがったひろしまっこ汁を味わうことができます。
 また、今日は,地場産物の日です。広島県でとれた白ねぎを使っています。

クラブ紹介4 12月18日(金)

最後の紹介です。
1枚目は、マンガ・イラストクラブです。
子どもたちは、無心にイラストを描いたり、色をぬったりと幸せそうです。

2枚目は、けん玉クラブです。
今回も、動画で技を確認して、練習に励んでいました。技ができたらとてもうれしそうでした。
画像1
画像2

遊んで体力アップ・ストレス発散・仲間づくり     12月18日(金)

画像1
画像2
画像3
 大休憩,運動場の様子を観察してみました。
 子ども達,そして先生方も思い思いに楽しそうに過ごしていました。
 ドッジボールをしたり,背中に布を付けて取りあいこをしたりして遊んでいる学級もありました。しっかり遊んで体力をアップさせ,ストレスも発散し,友達との親交を深めてほしいと思います。
 運動場で遊べるのも「あたりまえ」ではないのだと令和2年で学びました。令和3年に入って,どうなるのか分かりませんが,みんなで力を合わせてこの難局を乗り越えていきたいと思います。子ども達と一緒に過ごしてると,乗り越えていけるだろうと前向きになれます。
 

クラブ紹介3 12月18日(金)

1枚目は、カードゲームです。
いろんなゲームを順に体験できます。7分間したら人が移動して、いろんな友達とゲームで競います。

2枚目は、将棋・オセロクラブです。
オセロも将棋も悩みながら、置いているようでした。
画像1
画像2

新型コロナウイルス感染症の拡大防止について(お願い)

報道等でご存じの通り、県内の新型コロナウイルスの新規感染がこれまでにないスピードで進んでいます。保護者の皆様におかれましても大変ご心配されていることと思います。
本日、新型コロナウイルス感染症の拡大防止についてのプリントを児童に配付しております。必ずご確認いただきますよう、よろしくお願いいたします。

プリントはこちら↓でご覧いただけます。

新型コロナウイルス感染症の拡大防止について

広島県・広島市「新型コロナウイルス感染拡大防止集中対策」の実施について

ご理解とご協力をお願いいたします。

クラブ紹介2 12月18日(金)

続いて紹介します。

1枚目は、パソコンクラブです。
クリスマスカードを作成したようです。自分が作成したカードをプリントアウトすると、とてもうれしそうな子どもたちでした。

2枚目は、音楽クラブです。
トーンチャイムという楽器の練習をしていました。自分の音符を確認しながら「きよしこの夜」を演奏していました。

3枚目は、クラフトクラブです。
紙皿を活用して、リースを作っていました。自宅で準備したものをそれぞれが持ち寄っていました。さすが、6年生です。紙皿に器用に毛糸を巻いて黙々と作製していました。

画像1
画像2
画像3

クラブ紹介1 12月18日(金)

昨日は、クラブがありました。
クラブがある日は、子供たちが朝からわくわくしています!!

1枚目、サッカークラブです。
きちんと準備体操して、体の調子を整えてから練習しています。

2枚目、Tボールクラブです。
2チームに分かれて、試合をしています。守備もとっても上手に守っています。ナイスキャッチがたくさん見られました。

3枚目、ドッジボールクラブです。
異学年・男女混合でチーム編成して、試合をしています。高学年になるとスピードが速くてカメラが追いつくのも大変でした。



画像1
画像2
画像3

気持ちのよいあいさつ 12月18日(金)

画像1
画像2
画像3
 2回目の「あいさつリレー」を終え,最近は子ども達が目を見てていねいにあいさつをしてくれるようになりました。先生方に,あいさつの大切さやあいさつリレーをする「事前の心構え」や「事後の振り返り」をしてもらうよう,お願いしていました。
 あいさつリレーの取組をしても,子ども達のあいさつが変わらなければやった意味がありません。気持ちのよいあいさつをする子ども達が増えたことが,何よりうれしいです。見守りの方,地域の方に出会ったとき,自然にあいさつができるようにと思っています。

 寒い中朝早くから,PTAのあいさつ運動をしていただきました。ありがとうございました。

 広島市の新型コロナウイルス感染拡大が止まりません。いつ休校になるかと心配もしておりますが,できる限りの感染症対策をしながら,冬休みまでの来週あと一週間,乗り切っていきたいと思います。どうぞ,よろしくお願いいたします。

手洗い・アルコール消毒 12月17日(木)

画像1
画像2
 長い休憩の後や給食の前など,しっかり手洗いやアルコール消毒をしてほしいタイミングがあります。これ以上,感染者を増やさないために,子ども達やご家族のために対策を取りながら,まずはあと7日間,安全に過ごしたいと思います。

12月17日(木)の給食

画像1
 「黒糖パン」は,少し甘くリッチな味でした。
 「スパイシーレバー」は,レモン果汁,カレー粉,チリパウダー,ガーリックパウダー,粉末パプリカで味付けしてあります。スパイシーなのでレバーが苦手な子も食べやすいのではないかと思います。
 「グリーンサラダ」には,ロースハム,キャベツ,ほうれんそうが入っていました。サッパリしていておいしかったです。
 行事食(冬至)の「かぼちゃのクリームスープ」には,若鶏胸肉,大豆,かぼちゃ,たまねぎ,にんじん,白しめじが入っていました。温かくおいしかったです。


黒糖パン
スパイシーレバー
グリーンサラダ
かぼちゃのクリームスープ
牛乳

<ひとくちメモ…行事食「冬至」>
 冬至は,1年のうちで夜が最も長く,昼が短い日のことです。昔から,冬至にかぼちゃを食べたり,ゆず湯に入ったりする習慣があります。かぼちゃは,夏に収獲されてから栄養分を失わずに,冬まで保存することができます。そのため,野菜がたくさん収獲できない冬でも,かぼちゃを食べると元気に過ごすことができるといわれています。今日は,クリームスープに入っています。今年の冬至は12月21日です。

技を磨いて・タイミングを合わせて 12月17日(木)

画像1
画像2
画像3
 大休憩,短縄・長縄をしているグループがいくつかありました。
 日差しもあったので,過ごしやすい大休憩でした。

冬休みまで登校日あと7日 12月17日(木)

画像1
画像2
 12月も後半に入り,冬休みまであと登校日は7日となりました。今朝も冷え込んだ朝でしたが,子ども達は元気に登校してきました。
 朝早くからPTAのあいさつ運動をしてくださった保護者の皆様,ありがとうございました。おかげさまで,出会ったら自然にあいさつができるようになってきています。

 さて,報道によりますと,広島市で感染者が急増し,病院も逼迫している様子です。また,感染が判明しても「調整中」の方が昨日の新聞でも452人と増加しているとグラフにありました。濃厚接触者になってもすぐにPCR検査を受けられないという話も聞きます。「レベル1」から「レベル2」に上がっております。
 2枚目の写真は,今朝,校舎の扉を開ける7時50分の本校舎脱靴室入口の様子です。各学級で担任から早く来て密にならないように7時50分以前に学校に来ないように指導をしております。今日は人数が半減しましたが,まだ多いと感じます。玄関で密にならないよう,家を出る時間を調整していただけるとありがたいです。よろしくお願いいたします。

雪が降ると 12月16日(水)

画像1
 今日一日,子ども達は「ハイテンション」でした。それは,今日一日雪が,ちらついていたからです。
 今朝紹介した小さな雪だるまに始まり,窓の外に降る雪を見て「わぁ,雪だ!」と喜び,午後には「ゆーきやこんこ,あられやこんこ,…ねぇこは,こたつでまるくなる。」と声が聞こえてきました。下校時刻にもちょうど雪が降り始め,ハイテンションで帰っていきました。
 保護者の皆様の中にも,雪を見るとウキウキされる方が,いらっしゃるのではないでしょうか。子ども達には,あまり雪に気を取られすぎないよう気をつけて下校してほしいと思います。「気をつけて帰ってね。」

体育館床工事の進捗状況 12月16日(水)

画像1
 体育館床工事の進捗状況をお知らせします。
 塗装が終わり,ラインがきれいに引かれています。このあと,もう一度上から塗装されるそうです。
 2年前の西日本豪雨災害から2年間,応急処置でしのいでいましたが,新品の床が使えるようになるまで,もう少しの我慢です。
 現在,体育の授業は運動場のみで行っていますが,完成したら体育館での授業も再開できます。コロナ禍で,なかなかいいニュースが聞けませんが,うれしいニュースです。

この「当たり前」が続きますように 12月16日(水)

画像1
画像2
画像3
 昼休憩の様子です。
 雪がちらついて「さむい!」という声が聞こえてきました。
 何が「当たり前」か分からなくなりますが,子ども達が当たり前に運動場で遊ぶ姿を見ると,これがずっと続きますように,と思います。
 もちろん遊んだ後は手洗い,アルコール消毒,マスク着用と制限は多いです。いつだれがどこで新型コロナウイルスに感染してもおかしくない状況下ですが,できる対策はして,乗り越えていきたいと思います。
 そして,いつの日か「マスクなし」で,いろいろな制限もなく遊べるようになるときが来ると信じています。
 今日も,子ども達,先生達,みんながんばっています。

12月16日(水)の給食

画像1
画像2
 「中華丼」には,豚もも肉,切りいか,うずら卵,白菜,たまねぎ,にんじん,そしてひとくちメモにある「きくらげ」が入っています。丼なので,食べやすいと思います。
 「春雨と野菜の炒め物」には,牛肩肉,春雨,もやし,にんじん,こまつなが入っています。こまつなのシャキシャキした歯ごたえが、今日もおいしかったです。

中華丼
春雨と野菜の炒め物
牛乳

<ひとくちメモ…きくらげ>
 中華丼に入っている茶色いものは,なんでしょうか。
 きくらげです。きくらげはどこでとれるか知っていますか。くらげというので海でとれるのでしょうか。いいえ,きくらげは,しめじやしいたけと同じきのこの仲間で,秋に桑などの木にはえます。形が人の耳に似ているので,漢字で「木」の「耳」と書いて,きくらげと読みます。

ギアを一段上げて 12月16日(水)

画像1
 広島県の現状は「ステージ2」ですが,広島市の直近一週間は,すでに「ステージ3」を超え「ステージ4」に近い状態であると言われています。
 これまでの「レベル1」の行動基準が「レベル2」に切り替えられました。学校でも,これまで以上に感染症対策に気をつけて過ごしています。今日の大休憩の後,本校舎2階に行ってみると,1年生担任の先生が両手にアルコール消毒液を持って,子ども達を待ち構えていました。

大休憩の様子 12月16日(水)

画像1
画像2
画像3
 大休憩は,風が冷たかったのですが日差しがあったので,子ども達が元気に外で遊ぶのにはもってこいの天候でした。
 2年生は,自分の育てている花に水やりをしていました。(1枚目)
 最近は,短縄をしている子も増えてきました。(2枚目)
 そして,先生達の姿も増えてきました。朝から健康観察カードの確認に始まり,宿題のチェックや丸付けなど,分刻みで仕事をする中で,なかなか大休憩に子ども達と遊ぶのは大変なのですが,子ども達と楽しそうに遊んでいました。(3枚目)

たんぽぽ学級からの贈り物 12月16日(水)

画像1
たんぽぽ学級から素敵なプレゼントが校長先生へ届けられました。

自立学習で作成したクリスマスツリー・リースやクリスマスカードを校長先生に届けに来てくれました。
校長室に早速掲示してあります。

今日はとっても底冷えしますが、子供達からの贈り物で、心がほっこり温まります。

画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

下校時刻

緊急時対応マニュアル

教育相談

感染症拡大防止対策

NIEクイズ

広島市立深川小学校
住所:広島県広島市安佐北区深川五丁目12-1
TEL:082-842-0021