最新更新日:2024/06/11
本日:count up1
昨日:132
総数:513008
学校教育目標:「笑顔いっぱい ふかわっ子」  目指す学級像:授業で子どもの目が輝き、「わからない」と言える学級  目指す教師像:「我が子であれば」と寄り添う教師

わかたけ研修 11月24日(火)

画像1
 今日は,先週19日(木)に行った,たんぽぽ学級の授業の協議会を行いました。
 「いつ」「どこで」「だれが」「何をした」というカードを色分けして分かりやすかった,温かい関わりがよかった,「まだやりたい!」と意欲的だったなどの意見が出ました。
 こんなねらいで,こんな学習を仕組んでいるということも研修を通して分かり,若い先生達がどんどん力を付けています。
 

学校の様子 11月24日(火)

画像1
画像2
画像3
 今日の6校時,3年生算数の授業の様子を紹介します。
 12月4日(金)に公開研究会を予定しています。その事前授業を行いました。
 「分数を使った大きさの表し方を調べよう」という単元の導入です。
 1mを何等分かした長さの表し方を考えていました。「ちょっとあやしいな」というところは,すかさず先生が「隣の人と相談してみよう。」と言って,ペアで相談していました。
 はじめは,「0.5」「50」などの数字が出てきましたが,今日は分数で表す学習です。何度も繰り返し,いろいろな長さを求めているうちに,授業の最後には先生の「いじわる問題」も解けるようになっていました。

11月24日(火)の給食

画像1
 「ひろし真鯛の竜田揚げ」は,肉厚の真鯛がしょうゆや酒で下味をつけてありました。外はサクッと,中はジューシーで食べ手応えもあり,とてもおいしかったです。
 「きんぴら」には,牛肉も入っていました。
 「豆腐汁」には,木綿豆腐,油揚げ,たまねぎ,にんじん,えのきたけ,葉ねぎが入っていて,温かくおいしかったです。
 ごはんも「赤飯」で,「おめで鯛」献立でした。


赤飯
ひろし真鯛の竜田揚げ
きんぴら
豆腐汁
牛乳

<ひとくちメモ…地場産物の日:真鯛>
 今日は地場産物の日です。広島県で獲れた真鯛を使っています。真鯛は,瀬戸内海を代表する魚です。昔から,瀬戸内海では天然の真鯛がたくさん獲れていましたが,現在は主に養殖されたものが食べられています。今日の真鯛は,大竹市の阿多田島で養殖されたものです。
 真鯛は白身の魚でどんな料理にも合います。今日は,真鯛にしょうゆや酒で下味をつけて竜田揚げにしました。

大休憩 11月24日(火)

画像1
画像2
 大休憩には朝の冷え込みも緩み,ずいぶん暖かくなりました。
 運動場では,子ども達が思い思いに遊んでいました。元気タイムで長縄跳びをしているせいか,何グループか長縄跳びをして声を掛け合っていました。
 花ボランティアの皆様に植えていただいた花も,きれいに咲いて,子ども達を見守ってくれています。

ふわふわことば 11月24日(火)

画像1
画像2
 人型にハート型のカードが貼ってある掲示が廊下にあります。友達から言われたらうれしい「ふわふわことば」です。
 今日も教室を回っていたら,困っている友達に「だいじょうぶ?」と優しく声をかける2年生の姿がありました。友達が困っていることに気づき,優しく声をかけられるふかわっ子になってほしいと願っています。

体育館床工事の進捗状況 11月24日(火)

画像1
画像2
 先週,体育館の中を高圧洗浄機できれいに泥を取り除いていただいている様子を見ました。豪雨災害時に流れ込んできた泥は,きれいに取り除かれています。

元気タイム 11月24日(火)

画像1
画像2
画像3
 今朝の元気タイムは,コロナ対策のため今日は奇数学年が外,偶数学年は教室で行いました。外の様子を紹介します。

(上の写真)
 まず,縄に対してどの角度で入っていくのか,走るルートを確認しました。

(中の写真)
 体育委員による模範演技です。間を空けないよう,タイミングよく跳ぶお手本を見せてくれました。

(下の写真)
 各学級に分かれて練習をしました。

冬休みまで約1か月 11月24日(火)

画像1
画像2
画像3
 昨日は勤労感謝の日でした。お子様から働いている保護者の皆様への「感謝の気持ち」は何かあったでしょうか。
 3連休の間にも全国での新型コロナウイルス新規感染者が1日に2000人を超えるという報道がされ,ますます緊張感が増しています。学校でも気をつけて過ごしていけるよう,これまで通り感染症対策を継続していきたいと思います。
 今朝はあいさつ運動6日目です。冷え込んだ朝でしたが,5年生が元気にあいさつをしていました。保護者の皆様のあいさつ運動も,朝早くからありがとうございました。

11月20日(金)の給食

画像1
 「おでん」は,牛肩肉,さつま揚げ,うずら卵,生揚げ,さといも,板こんにゃく,大根,だし昆が入っています。ひとくちメモにもありますように,しっかり食べてかぜを予防したいと思います。温かくおいしかったです。
 「酢の物」は,ちりめんいりこ,茎わかめ,キャベツ,きゅうり,にんじんが入っています。野菜はシャキシャキ,茎わかめはコリコリした食感で,サッパリとおいしくいただきました。


麦ごはん
おでん
酢の物
牛乳

<ひとくちメモ>
 今月のテーマは「かぜを予防する食事について知ろう」です。寒さに負けない強い体をつくるには,バランスの良い食事が大切です。
 特に体を温め抵抗力を高めるたんぱく質と,皮ふや粘膜を健康に保ちウイルスの侵入を防ぐビタミン類は,かぜをひきにくくしてくれます。牛肉やうずら卵にはたんぱく質,だいこんにはビタミンCが,にんじんには体の中でビタミンAに変わるカロテンが多く含まれています。しっかり食べてかぜを予防しましょう。

大休憩 11月20日(金)

画像1
画像2
画像3
 気持ちのよい風が吹いてます。
 半袖の先生は「少し寒いです。」と言っていました。
 雨上がりの運動場では,思い思いに体を動かす姿がありました。今日も多くの先生方が子ども達と遊んでいました。
 三枚目の写真は,6年生が優しく回す長縄を,男の子が跳んでいました。ほのぼのする光景でした。

安全を考える集い 11月20日(金)

画像1
画像2
画像3
 11月22日が日曜日のため,本日「安全を考える集い」」を行いました。
 新型コロナウイルス感染が収まっていないので,ご来賓の方をお招きすることは控えさせていただきました。感謝状をそれぞれお渡しすることにしています。本日は,正門前で指導いただいている交通安全推進隊の方をお招きし,放送で集いを行いました。
 校長からは,今日は安全について考えると同時に見守ってくださっている方への感謝の気持ちを伝える日であること。その感謝を伝えるには,まずあいさつをしていこうという話をしました。
 各地区で身も守ってくださっている様子を写真で紹介した後,代表の6年生から交通安全推進隊の方へ感謝状をお渡しました。(1枚目)
 PTA会長様からは,いつも見守ってくださっている皆様への感謝の言葉をいただきました。(2枚目)
 交通安全推進隊の方からは,児童の皆さんのあいさつがあると,気持ちのよい一日のスタートが切れること。あいさつされたら,あいさつを返すこと。自分自身の命は自分でも守ることが大切であることなどをお話しいただきました。(3枚目)

 毎日の登下校は,多くの危険なことがあります。自分の命は自分で守ることができるよう,気をつけて登下校するとともに,お世話になっている方に出会ったときには,自然にあいさつができるようになるとよいと思います。

あいさつ運動・登校指導 11月20日(金)

画像1
画像2
画像3
 今朝のあいさつ運動は5年生2クラス目です。
 早めに登校してあいさつ運動をしてくれました。
 また,子ども安全の日で登校指導も行いました。これからも安全に登校できるよう,気をつけて登校してほしいと思います。
 PTA会長様にもあいさつ運動をしていただきました。ありがとうございました。

花ボランティア 11月19日(木)

画像1
画像2
 今日,午前中から昼過ぎまで,花ボランティアの皆様が花の植え替えをしてくださいました。とても暑い中の作業となり,大変だったと思います。ありがとうございました。

校内研修 11月19日(木)

画像1
画像2
画像3
(上の写真)
 児童が書いた付箋(書いている途中です。)

(中の写真)
 密を避けるため,半分の先生方は隣の教室からリモートで授業参観しました。

(下の写真)
 授業後,生徒指導の三機能を生かした授業づくり・学級づくりについて授業の協議会と広島市教育センターの指導主事上薗先生の講話・演習を行いました。

○自立に向けて「指導・援助」すること。
○「資質・能力」が大切。使える知識・技能を。
○授業を「ふりかえり」次への見通しを持つこと。
○学習規律の意義
○「自己指導能力」の育成
○「自己存在感」を与え,高める。
○自分も他者も大切にする。
○子どもに共感し,教師が人として信頼される存在に。
○本当に子どものためになっているか。
○子どもの心に火を付ける。
など,多くの大切なことをお話いただきました。

 明日からの実践に生かしていこうと思います。
 ありがとうございました。

研究授業 11月19日(木)

画像1
画像2
画像3
 5校時,5年2組で研究授業を行いました。
 テーマは,生徒指導の三機能を生かした授業づくりです。なかなかなじみのない言葉ですが,「自己決定の場を与える」「自己存在感を与える」「共感的人間関係を育む」授業を目指すところに意義があります。
 自動車生産台数のグラフを見て,「現地生産のよさって何?」という疑問が生まれ,資料をもとに一人で考え,グループで考え,全体で交流しました。資料から現地生産のよさを読み取ろうと集中して考え,友達の意見を聞きながらグループごとにキーワードでまとめていきました。

11月19日(木)の給食

画像1
 「きなこパン」は,子ども達に人気のメニューです。ひとくちメモにあるように,一つずつ油で揚げて,きなこと砂糖を混ぜ合わせたものをまぶして作ります。きなこがこぼれないようビニール袋に入れて食べます。保護者の皆様も小学校の頃,きなこパンは出ていましたか?どんな味かは,お子様に聞いてみてください。


きなこパン
鶏肉と野菜のスープ煮
三色ソテー
牛乳

<ひとくちメモ…きなこパン>
 みなさんの大好きなきなこパンは,給食室でパンを一つずつ油で揚げて,きなこと砂糖を混ぜ合わせたものをまぶして作ります。きなこは,昔から食べられている食品で,たんぱく質が豊富な大豆を煎ってすりつぶし,粉にしたものです。煎った大豆で作るので,香ばしい香りがしますね。また,粉にすることで消化もよくなります。きな粉をこぼさないように,じょうずに食べましょう。

学校の様子 11月19日(木)

画像1
 2校時,6年生の姿が運動場に見えたので近づいてみると,秋の紅葉と校舎の絵を描いていました。背中への日差しが結構あり,「暑い…。」と言いながらがんばっていました。

学校の様子 11月19日(木)

画像1
画像2
画像3
 1校時たんぽぽ学級,自立活動の授業の様子を紹介します。
 「みんなでおもしろ文を完成しよう!」というめあてで,「いつ」「どこで」「だれが」「何をした」という文を考えていました。
 それぞれ一人5枚ずつ,カードにに言葉を書いてブラックボックスに入れました。
 あとは,1枚ずつ取り出して読みます。組み合わせによっておもしろい文になり,盛り上がりました。
 最初は「めんどくさい。」という声も聞こえましたが,最後には「まだ,やりたい!」という声が聞こえてきました。

朝の光景 11月19日(木)

画像1
画像2
画像3
 今朝も寒さが緩んで暖かい朝です。
 あいさつ運動も4日目を迎えました。
 今回のあいさつリレーをする前とリレーが終わった後で,子ども達が気持ちのよいあいさつができるようになったと言えるよう,あいさつ運動をする事前と事後にしっかり考えさせてほしいと先生方に伝えています。(どんな学校にしたいのか,何のためにあいさつ運動をするのか。あいさつ運動をして感じたことを今後どう生かすのか。など)
 社会人になっても,まず職場であいさつができないようでは採用さえされないのではと思います。特に,見守り隊の方など子ども達のために立ってくださっている地域の方や保護者の方に,自分から進んで感謝の気持ちを込めてあいさつができるようになってほしいと思っています。

季節性インフルエンザ及び新型コロナウイルス感染症の同時流行に備えた対策について

季節性インフルエンザ及び新型コロナウイルス感染症の同時流行に備えた対策について、広島市教育委員会から連絡がありましたのでお知らせします。「新しい生活様式」を実践していただく中で、特に、ご協力いただきたいことについてのお願いです。保護者の皆様には、11月19日付でプリントを児童に配付いたしますのでご覧ください。
厚生労働省からの参考資料と合わせて↓に添付しておりますので、感染症対策の参考にしていただければと思います。よろしくお願いいたします。

こちらをクリック↓
季節性インフルエンザ及び新型コロナウイルス感染症の同時流行に備えた対策について

新型コロナウイルス感染症の「いま」についての10の知識(厚生労働省)
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

下校時刻

緊急時対応マニュアル

教育相談

感染症拡大防止対策

NIEクイズ

広島市立深川小学校
住所:広島県広島市安佐北区深川五丁目12-1
TEL:082-842-0021