最新更新日:2024/06/07
本日:count up32
昨日:36
総数:59478
いっぱい遊んで心が育つ 地域の中の広島市立幼稚園

おはなし会

11月のおはなし会がありました。前場先生にクリスマスのお話しや冬のお話を読んでいただきました。4歳児きく組さんも、話を楽しみながら聴いていました。今月も素敵な花をいただきました。赤い実を見るとなんだかクリスマスみたい‥と思う季節になりました。
画像1
画像2
画像3

体を動かすと気持ちいい!

園庭で走ったりボール遊びをしたり体を動かして遊ぶことを楽しんでいます。上手くいかないことがあっても、繰り返しチャレンジすることを楽しめるようになってきています。やってみると、できた!を繰り返すことで心も体も育っています。
画像1
画像2
画像3

実習生さんと

5歳児ばら組さんは、実習生さんに、紙コップのフリスビーの作り方を教えてもらいました。紙コップを2枚重ねて切りながら「固い!固い!」と悪戦苦闘する子もいました。作って遊びたい一心でがんばりました。外で飛ばしてみると「あれ?」跳びません。飛ばし方を教えてもらい何度が繰り返すうちに上手く飛ぶようになりました。最後にみんなで飛ばしました。作って遊ぶって面白い!実習生さん、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

ぴょんぴょんデーでした

3歳児対象のぴょんぴょんデーを実施しました。園庭で砂遊びや固定遊具の遊びを楽しんだ後、「秋で遊ぼう!」ということで、落ち葉のライオンを作りました。強そうなライオンができました。
画像1
画像2
画像3

春の準備

4歳児きく組さんは、チューリップの球根を植えました。球根の中に花になるためのいろいろなものが入っていることを話しました。やさしく土をかけながら「赤いチューリップが咲きますように」「大きくなってね」と思い思いに言葉をかけていました。春にきれいな花が咲きますように。
画像1
画像2
画像3

職人さんみたいに

園庭での泥だんご作りを繰り返し楽しんでいる子がいます。めざせ!ピカピカだんごです!きれいなさら粉をやさしくかけていました。途中で「あれ?ざらざらになった」と一言。試行錯誤しています。いろいろな土の感触を感じる手は、寿司職人さんみたいです。
画像1
画像2
画像3

園庭の砂

最近雨が降らず、園庭の砂がサラサラになっています。
走っている時に、すべって転んでしまうこともしばしば。
危ないので、水を撒こうかと考えていました。
しかし、子供達の視点は違います。
「さらさらだから、お団子ができそうだね。」
久しぶりにお団子づくりが始まりました。
ぴかぴか団子を目指しています。

画像1

リズム 楽しい!

ひだまり保育園長 壇上由香先生に来ていただき、クラスごとにリズムの指導をしていただきました。いつもクラスでしている動きや初めての動きもありました。「やってみたら楽しい!」と感じる子が多いようで、いつもよりいいテンポで楽しみました。身体を動かすことで体幹を整え、心も体も柔軟に育ってほしいと願っています。
画像1
画像2
画像3

親子ヨガ(うさぎランド)

うさぎランドでは、親子ヨガのインストラクター鉄増千夏先生に来園していただきました。子育て中のお母さんに「自分のことも大切にしてください」と話された後、親子でスキンシップをとりながらゆったりとヨガをしました。「子供とこんな風に過ごす時間がもてて、良かったです」と参加してくださった未就園児のお母さんから感想をいただきました。こんな時だから、親子でスキンシップをしっかりとることを大切にしたいですね。
画像1
画像2
画像3

これがいいいんです!

5歳児ばら組さんは、クラスでけん玉チャレンジをしています。月に一回のペースでけん玉先生(今田先生)にも来ていただいてけん玉教室に参加しています。子供たちの姿に「これがいいんです!」と今田先生。なかなかできないけれど、あきらめず友達と一緒に集中して繰り返し取り組む姿をほめてくださいました。いろいろな経験を通して、あきらめずに頑張る気持ちが育ってきています。
画像1
画像2
画像3

大町合奏団コンサート

大町合奏団コンサートがありました。今年は、ソーシャルディスタンスバージョンでということで、配慮をしながらのコンサートでした。ホルン・トランペット・ピアノ・トロンボーンの楽器紹介や子供たちが大好きな曲の演奏など楽しいひと時でした。「このコンサートは、特別バージョンなので知っている曲があったら踊っても大丈夫です」と言っていただきアンコールのパプリカはみんなで踊りました。ワクワクしたひと時でした。
画像1
画像2
画像3

ドッジボール よして!

ルールのある遊びやごっこなど異年齢で楽しむ姿が増えています。4歳児きく組さんが、転がしドッジボールをしていると5歳児ばら組さんが「よして!」と仲間入り!自分たちだけの時とは、何だか違う楽しさです。ボールをあてられると悔しくて涙が出そうだけど、泣いているヒマはありません。すぐに次が始まります。ボールをよく見て、きく組さんも逃げるものあてるのもだんだん上手になってきました。みんなで遊ぶと、面白いね。
画像1
画像2
画像3

消防車がきたよ!(避難訓練)

安佐南消防署から消防士さんに来ていただき避難訓練をしました。避難訓練をした後、煙体験をしました。おはしもの約束(おさない・走らない・しゃべらない・戻らない)の約束を守り上手に避難できました。隣接する大町第二保育園の友達も一緒でした。
画像1
画像2
画像3

消防車ってすごい!消防士さんってすごい!

消防車の見学では、はしご車についているいろいろな器具を見せてもらいました。防火服を着せてもらったり、はしごの操作を見せてもらったりしました。最後の質問で「どうやったら消防士になれますか?」と聞いた友達がいました。「友達といっぱい遊んで体を丈夫にしてください!」と教えてもらいました。女性消防士の方もおられました。力持ちでやさしい消防士さんみたいになれるといいね。
画像1
画像2
画像3

はっぱでスイミー

昨日小学校で拾った葉っぱを使って、こすり出しをしました。
紙を魚の形に切って、赤いコンテでこすりだし。
『みんな一緒に泳ぐんだ。海で一番大きな魚のふりをして!』
スイミーの大きな魚が完成しました。
画像1
画像2
画像3

いろいろなところも、こすり出し

「他のところも、こすったらどうなるかな?」
そんな思いをもったばら組さん。
いろんな所を、こすり出しし始めました。
さて、ここはどこでしょう!?




答え
緑→緑の巧技台
紫→青いタライの裏
赤→園庭の地面についてたフタ
画像1

参加参観日2日目

昨日に続いて参加参観日でした。今日は弁当参観です。お家の人の手作りのお弁当を食べる時間は、子供たちにとって楽しみの一つです。「嫌いなものも友達とだったら食べてくれていました」「箸が上手に使えなくて心配でしたが、少しずつ上手になっていると思いました」などの感想もありました。弁当参観の後は、昨日の続きを楽しみました。自然物を使った工作では、お母さんのセンスに子供たちもハッとした表情でした。
画像1
画像2
画像3

小学校にお出かけしたよ

大町幼稚園には、落ち葉があまりありません。今日は小学校の校庭に落ち葉を拾いに行かせてもらいました。4月に出かけた5歳児ばら組さんは、さくらの葉だとすぐにわかりました。よく見ると、赤色・黄色・茶色・緑色・黄緑色‥いろいろな色をしています。大きな葉っぱや穴のあいている葉っぱもありました。たくさん拾う子・きれいな葉っぱを拾う子‥いろいろでした。「帰ろうか」というと「え〜!」と声。広い小学校のグランドは気持ちよかったようです。小学校からは幼稚園がすぐ下に見えました。幼稚園に戻つて、拾った葉っぱで遊びました。また、お出かけしようね。
画像1
画像2
画像3

参加参観日でした

11月の参観日は、保護者の方も一緒に園での遊びを楽しんでもらいました。
園庭では、お家の人にがんばっていることやできるようになったことを見てもらう姿がたくさんありました。雲梯や鉄棒・縄跳など頑張る子供の姿を笑顔で見守っておられました。縄跳はまだ、うまくできない子もいます。お家の人にコツを教えてもらい、やる気スイッチが入る子もいました。5歳児ばら組さんの、ハロウィンのお化け屋敷にお家の人も入りました。お化けになりきるばら組さんですが、小さい友達の時はやさしくビックリさせていました。参加参観日、明日も続きます。
画像1
画像2
画像3

明後日は参加参観日

園内には、子供たちが作ったかわいい飾りがたくさんです。
4日と5日は、おうちの方も子供たちと一緒に楽しみましょう!

画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
広島市立大町幼稚園
住所:広島県広島市安佐南区大町西二丁目26-1
TEL:082-877-8026