最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:67
総数:512042
学校教育目標:「笑顔いっぱい ふかわっ子」  目指す学級像:授業で子どもの目が輝き、「わからない」と言える学級  目指す教師像:「我が子であれば」と寄り添う教師

就学時健診 11月16日(月)

画像1
画像2
画像3
 今日は午後から就学時健診が現在行っています。
 体育館の床工事のため体育館が使用できませんので,受付を渡り廊下で行っています。
 正門での検温,受付での消毒,マスク着用,ソーシャルディスタンスの確保など,感染症予防対策にご協力いただいて実施しています。

体育館床工事 11月16日(月)

画像1
画像2
画像3
 体育館の床工事は,写真のようになっています。
 瓦礫がなくなり,すっきりしてきました。2年前の西日本豪雨災害時の泥がたくさん残っていました。

学校の様子 11月16日(月)

画像1
画像2
画像3
 2校時,5年生社会科の授業の様子です。
 自動車生産グラフから1985年頃から国内生産・輸出が伸びなくなり,現地生産が伸びてきていることから,その理由について資料から考えていました。
 なぜそうなったのか,自分の考えと友達の考えを比べて,考えを深めてほしいと思います。

11月16日(月)の給食

画像1
 今日の「うずみ」は,ひとくちメモにあるように具をご飯で隠して食べるので,具の上にご飯を乗せて食べるものでした。ご飯と具を別々に食べ始めてしまい,気づいたのがかなり後になってからになったしまったので,写真で紹介できませんでした。申し訳ありません。
 小イワシのから揚げに小松菜の炒め物にちりめんも入っていて,カルシウムもたくさんの献立でした。


うずみ
小いわしのからあげ
小松菜の炒め物
牛乳

<ひとくちメモ…郷土食「広島県」うずみ>
 うずみは,広島県の福山市近辺で食べられている郷土料理です。具を埋めるという言葉から「うずみ」という名前になりました。江戸時代はぜいたくな物を食べることを禁止されていたため,具をごはんで隠して食べたのが始まりと言われています。具の上にごはんをのせて食べましょう。
 また,今日は地場産物の日です。広島市でとれた小松菜を炒め物に使っています。

体育館床の工事 11月16日(月)

画像1
 今朝の体育館の様子です。
 重機が入っていますので,あっという間に体育館の床は撤去されていました。授業の支障にならないよう,大きな音がしないように配慮してくださっています。
 一つお願いです。土曜日は職員の車もなく,体育館前のスペースを広く使って効率よく作業をされています。しばらくの間土曜日の運動場の校庭開放などでの車の乗り入れを極力少なくしていただき,作業しやすいように体育館前のスペースを空けていただきますようお願いいたします。

深まる秋 11月16日(月)

画像1
画像2
画像3
 先週末の学校や学校からの様子です。
 木々が色づき,秋の深まりを感じます。

あいさつ運動 11月16日(月)

画像1
画像2
画像3
 今日から2回目の子ども達のあいさつ運動が始まりました。
 6年生が早くから登校して登校するみんなにあいさつをしていました。「あいさつが返ってこない。」ことも実感したようです。朝であったら自然に「おはようございます。」とあいさつができるといいですね。
 保護者の方にも朝早くからあいさつ運動をしていただいています。ありがとうございます。

今週最後の昼休憩 11月13日(金)

画像1
 あたたかく気持ちがよいので,昼休憩はいつも以上に子ども達の元気に遊ぶ声が運動場に響いていました。
 今週も今日で終わりです。コロナウイルス感染が拡大中ですので,お出かけされるときは,感染症予防対策をしっかり行っていただきますようお願いいたします。

体育館床の本格的な工事始まる 11月13日(金)

画像1
 今日から,体育館床の本格的な工事が始まりました。
 昼前に訪ねてみると体育館の中に重機が入り,床下にある2年前の西日本豪雨災害時の泥が舞い上がっていました。
 保護者の皆様,地域の皆様にはご不便をおかけしますが,2月まで約3か月お待ちください。

11月13日(金)の給食

画像1
 「焼きとり風」は,若鶏もも肉と鶏レバーから揚げが,しょうが・しょうゆ・清酒・砂糖・みりん・七味唐辛子で味付けしてあります。レバーが苦手な子も,しっかり食べて「鉄分」をとってほしいと思います。
 「赤だし」は,木綿豆腐,油揚げ,わかめ,たまねぎ,にんじん,葉ねぎが入っていました。温かい味噌味がおいしかったです。


麦ごはん
焼きとり風
赤だし
牛乳

<ひとくちメモ…レバー>
 今日の焼きとり風には,鶏のもも肉とレバーを使っています。レバーは,鉄をたくさん含んでいます。鉄が不足すると,貧血などの病気にかかりやすくなり,体が疲れやすくなったり,顔色が悪くなったりします。
 みなさんのように,体が成長している時は,血液も増えるので,レバーなどの鉄を多く含む食べ物をたくさん食べるようにしましょう。

暖かい一日 11月13日(金)

画像1
 冷え込んだ朝でしたが,昼にはとても暖かくなりました。
 4時間目,運動場では1年生の楽しそうな歓声が響いていました。

5年生鉄棒運動  11月13日(金)

画像1
高学年になると、鉄棒が苦手な児童が増えます。しかし、深川小の5年生は、果敢にチャレンジしています!!
くるりんベルトを活用して、回転感覚を何度も身につけます。
高学年では、逆上がりだけだはなく、後方支持回転・前方支持回転の技ができるよう何度も練習して頑張っています!!
休憩時間も練習に励んでいる子もたくさんいます。
画像2

冷え込む朝 11月13日(金)

画像1
画像2
画像3
 今朝は晴れたので,よく冷え込んでいました。
 これだけ寒いのですが,半袖ボーイと半袖ガールが元気に登校してきます。寒くないか聞くと「寒くない。」とのこと。子どもの頃,いつまで半袖でがんばれるかにチャレンジしていた気がしますが,大人になってからはその意欲はなくなってきました。元気な子ども達の姿から元気をもらっています。
 コロナウイルス感染者が昨日は一日で1651人という新聞記事を読みました。学校でも引き続き緊張感を持って感染症予防に努めていきます。
 土日に外出されることもあるかと思います。家庭内感染はなかなか防げないということも聞きます。外出時も感染症対策をよろしくお願いいたします。

校外学習(3年生)

画像1画像2画像3
 3年生は、10月21日、郷土資料館と水産振興センターに校外学習に行きました。
 郷土資料館では、洗濯板の体験や昔の道具の見学をしました。
 水産振興センターでは、カキを育てる仕事について学びました。
 いろいろなものを見て、話を聞いて、教室では学べない学習をすることができました。

クラブ3  11月12日(木)

画像1
画像2
画像3
クラブ紹介3回目です。
1枚目は
マンガ・イラストクラブです。季節に合わせて、好きなキャラクターの絵を描いていました。撮影者に気づきくことなく集中しています。
2枚目は
将棋・オセロクラブです。今日は、将棋で競い合っていました。目の色が違うぐらい真剣に勝負していました!!
3枚目は
音楽クラブです。木琴・鉄筋・リコーダーに分かれて、楽器の練習をしていました。きれいな音色が響いていました。

クラブ2  11月12日(木)

本日から、体育館の床改修工事がスタートしました。体育館でしていたクラブは、室内のクラブに変更となります。卓球クラブは、ゲームクラブに、バトミントンクラブは、けん玉クラブに変更となりました。とても楽しそうに活動していました。
1枚目は、
クラフトクラブです。万年カレンダーの作成でした。
2枚目は、
ゲームクラブです。様々なボードゲームを夢中になってやっていました。
3枚目は、
けん玉です。動画でけん玉のやり方のコツを学んで、練習していました。上手くいった時は、とても嬉しそうでした。

画像1
画像2
画像3

クリーン大作戦

画像1
画像2
画像3
3・4年生は総合的な学習の時間「クリーン大作戦」で地域の掃除に行きました。みんなが利用している公園や駅、河川敷などの掃除をしました。「ポイ捨てはいけないね。」「たばこの吸い殻が多いね。」などの感想を言っていました。学校に帰ってきてゴミの分別をしました。深川の町を大切にする心が育ってほしいと思っています。

クラブ活動1  11月12日(木)

今日は、11月のクラブ活動の日です。とても楽しみしている児童がたくさんいます。
まずは、グランドでの活動の様子です。サッカークラブとドッジボールとTボールです。どの運動もボールを扱うスポーツです。天気もよく生き生きと活動しています。
画像1
画像2
画像3

11月12日(木)の給食

画像1
 「小型リッチパン」は,普通のコッペパンより「リッチな」味で,食べやすかったです。
 「ミートビーンズスパゲッティ」は,「ひき割り大豆」と「レンズ豆」が入っていて,たんぱく質たっぷりのスパゲッティでした。食べ応えもありました。
 「グリーンサラダ」のほうれんそうは,シャキシャキした歯ごたえでした。酢が入っていてサッパリした味で,おいしかったです。
 昨日の広島カレーの残食率が0.4%,フルーツミックスあえが0.5%で,少なかったです。今日のスパゲティーとサラダも,残さずしっかり食べてほしいと思います。

小型リッチパン
ミートビーンズスパゲッティ
グリーンサラダ
牛乳

<ひとくちメモ…ほうれんそう>
 ほうれんそうの原産はペルシャです。ペルシャのことを中国では「ほうれん」と呼び,「ペルシャの草」という意味でほうれんそうという名前がつきました。
 ほうれんそうの旬は冬です。ほうれん草はあくがあるので,一度ゆがいてからグリーンサラダに使っています。

6年生図画工作科「私たちの大切な風景」 11月12日(木)

画像1
画像2
画像3
6年生は、この11月風景画にチャレンジしています。まずは、秋の紅葉した葉っぱを絵描いていました。さすが6年生です。紅葉した葉の表情を線と色で表現できています。
今日は、背景に深川小の校舎を描いていました。どんな作品に仕上がるかわくわくします。12月の参観授業での掲示が楽しみですね。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

下校時刻

緊急時対応マニュアル

教育相談

NIEクイズ

広島市立深川小学校
住所:広島県広島市安佐北区深川五丁目12-1
TEL:082-842-0021