最新更新日:2024/06/10
本日:count up2
昨日:140
総数:512878
学校教育目標:「笑顔いっぱい ふかわっ子」  目指す学級像:授業で子どもの目が輝き、「わからない」と言える学級  目指す教師像:「我が子であれば」と寄り添う教師

クラブ3  11月12日(木)

画像1
画像2
画像3
クラブ紹介3回目です。
1枚目は
マンガ・イラストクラブです。季節に合わせて、好きなキャラクターの絵を描いていました。撮影者に気づきくことなく集中しています。
2枚目は
将棋・オセロクラブです。今日は、将棋で競い合っていました。目の色が違うぐらい真剣に勝負していました!!
3枚目は
音楽クラブです。木琴・鉄筋・リコーダーに分かれて、楽器の練習をしていました。きれいな音色が響いていました。

クラブ2  11月12日(木)

本日から、体育館の床改修工事がスタートしました。体育館でしていたクラブは、室内のクラブに変更となります。卓球クラブは、ゲームクラブに、バトミントンクラブは、けん玉クラブに変更となりました。とても楽しそうに活動していました。
1枚目は、
クラフトクラブです。万年カレンダーの作成でした。
2枚目は、
ゲームクラブです。様々なボードゲームを夢中になってやっていました。
3枚目は、
けん玉です。動画でけん玉のやり方のコツを学んで、練習していました。上手くいった時は、とても嬉しそうでした。

画像1
画像2
画像3

クリーン大作戦

画像1
画像2
画像3
3・4年生は総合的な学習の時間「クリーン大作戦」で地域の掃除に行きました。みんなが利用している公園や駅、河川敷などの掃除をしました。「ポイ捨てはいけないね。」「たばこの吸い殻が多いね。」などの感想を言っていました。学校に帰ってきてゴミの分別をしました。深川の町を大切にする心が育ってほしいと思っています。

クラブ活動1  11月12日(木)

今日は、11月のクラブ活動の日です。とても楽しみしている児童がたくさんいます。
まずは、グランドでの活動の様子です。サッカークラブとドッジボールとTボールです。どの運動もボールを扱うスポーツです。天気もよく生き生きと活動しています。
画像1
画像2
画像3

11月12日(木)の給食

画像1
 「小型リッチパン」は,普通のコッペパンより「リッチな」味で,食べやすかったです。
 「ミートビーンズスパゲッティ」は,「ひき割り大豆」と「レンズ豆」が入っていて,たんぱく質たっぷりのスパゲッティでした。食べ応えもありました。
 「グリーンサラダ」のほうれんそうは,シャキシャキした歯ごたえでした。酢が入っていてサッパリした味で,おいしかったです。
 昨日の広島カレーの残食率が0.4%,フルーツミックスあえが0.5%で,少なかったです。今日のスパゲティーとサラダも,残さずしっかり食べてほしいと思います。

小型リッチパン
ミートビーンズスパゲッティ
グリーンサラダ
牛乳

<ひとくちメモ…ほうれんそう>
 ほうれんそうの原産はペルシャです。ペルシャのことを中国では「ほうれん」と呼び,「ペルシャの草」という意味でほうれんそうという名前がつきました。
 ほうれんそうの旬は冬です。ほうれん草はあくがあるので,一度ゆがいてからグリーンサラダに使っています。

6年生図画工作科「私たちの大切な風景」 11月12日(木)

画像1
画像2
画像3
6年生は、この11月風景画にチャレンジしています。まずは、秋の紅葉した葉っぱを絵描いていました。さすが6年生です。紅葉した葉の表情を線と色で表現できています。
今日は、背景に深川小の校舎を描いていました。どんな作品に仕上がるかわくわくします。12月の参観授業での掲示が楽しみですね。

「読み聞かせ」スタート 11月12日(木)

画像1
画像2
画像3
 読み聞かせのボランティアの皆様による読み聞かせが,本年度はじめてのスタートを切りました。
 コロナウイルス感染拡大防止のため,これまで見合わせていただいていましたが,これまでのように子ども達が本の周りに集まっての読み聞かせではなく,それぞれの席に座ったままの読み聞かせでスタートしています。
 今日は,たんぽぽ学級と1年生3学級の読み聞かせをしていただきました。どの教室でも子ども達は読み聞かせに見入っていていました。
 ありがとうございました。

深まる秋・けなげな姿 11月12日(木)

画像1
画像2
(上の写真)
 昨日昼の東門付近の桜の木です。
 紅葉し,秋の深まりを感じます。

(下の写真)
 今朝,運動場側の職員室前がにぎやかでした。
 声をかけてみると,2年生が昨日植えたパンジーに水をやっているとのこと。
 一人一人ペットボトルに水を入れて,自分のパンジーに水をやっていました。子ども達の優しさが伝わってきて,こちらまで幸せになります。

朝の登校風景 11月12日(木)

画像1
 今朝は冷え込んでいます。手がかじかむ程度の寒さです。
 そんな中,子ども達は元気にあいさつをしてくれます。うれしいです。
 また,何人か「半袖」の子もいます。今日も晴れの予報なので,大休憩・昼休憩は半袖でもよいかもしれません。

A評価は半数! 11月11日(水)

画像1
画像2
画像3
 明日から体育館床の本格的な工事が始まります。使用できる6校時ぎりぎりまで5年生が跳び箱の授業をしていました。体操の得意な主幹先生も授業者として活躍しています。子ども達一人一人が挑戦できるコーナーがたくさんあり,笑顔で挑戦する姿がすてきでした。
 今日は,「A評価の子が〇〇人になりました。」と報告を受けました。約半数の子がA評価ということで,子ども達のがんばりに「よかった。」と喜びました。
 明日から,2月5日までの予定で体育館は使用できませんが,2月にまた使えるようになるのを楽しみに待とうと思います。

昼休憩は思い切り 11月11日(水)

画像1
画像2
画像3
 水曜日は全学年6時間授業の日です。
 午後からの学習の前,昼休憩は思い切り走ったり,投げたりして遊んでいました。日差しもあり,とても気持ちのよい昼休憩でした。

11月11日(水)の給食

画像1
画像2
 「広島カレー」に入っているものを献立表で調べてみました。「豚肩肉・赤ワイン・じゃがいも・たまねぎ・にんじん・食用米油・おろし生にんにく・オールスパイス・小麦粉・ナタネサラダ油・カレー粉・コンソメ・トマトケチャップ・プルーンピューレ・お好みソース・オイスターソース・ウスターソース・しょうゆ・食塩・こしょう・ガラムマサラ・水」です。全部で22種類ありました。どうりでおいしいはずです。
 「フルーツミックスあえ」には,みかん・パイン・黄桃・りんごが入ってました。脱脂粉乳とシロップで,甘くておいしいフルーツミックスあえでした。


広島カレー
フルーツミルクあえ
牛乳

<ひとくちメモ…広島カレー>
 広島カレーは,広島市の給食で考え出された手作りカレーです。お店で売っているカレールウを使わず,給食室で小麦粉とサラダ油とカレー粉を炒めてカレールウを手作りしています。お店で売っているルウより,脂質と塩分を減らすことができます。かくし味に,広島特産のかきから作られるオイスターソースとお好みソースが入っています。

クリーン大作戦(3・4年生) 11月11日(水)

画像1
 今日の3・4校時に,3・4年生が地域に出かけ「クリーン大作戦」を行います。
 お世話になっている地域をきれいにして恩返しです。きれいにして,また元気に遊んでほしいと思います。怪我をしないように声をかけて送り出しました。

体育館の使用は今日まで 11月11日(水)

画像1
画像2
 2年前の西日本豪雨災害時,体育館は浸水の被害を受けました。応急処置で平らに削っていただいていましたが,板の隙間が広がり,使用に当たって怪我をしてはいけませんので,明日から本格的に体育館床の貼り替え工事を行います。
 来年の2月5日まで使用できません。今日は,工事前最後の体育館での体育の授業が行われています。

共同作業 11月11日(水)

画像1
画像2
画像3
 今日は,業務の先生方が共同作業で体育館玄関の屋根のひさしを塗装してくださいました。
 長年の雨で汚れていましたが,見違えるようにきれいになりました。
 ありがとうございました。  

図書贈呈式(300冊) 11月11日(水)

画像1
画像2
 本日,創価学会様より本校に図書300冊を寄贈していただきました。
 図書贈呈式を放送で行いました。
 2年前の西日本豪雨災害のとき,1階の教室の学級文庫は泥水に浸かり廃棄せざるを得ませんでした。多くのものを失いましたが,周りの皆様から多くのご支援も,これまでいただいてきました。
 本日,図鑑や絵本,読み物,各教科で調べたり読んだりできる本を300冊いただきました。しっかり読んで活用することが一番のお礼だと思います。

 創価学会の方からも,46年前から寄贈を続けられており,これまで1200校,50万冊の本を寄贈されていることや,子ども達には日本・世界で活躍する力をつけるための「心の栄養」として寄贈されることをお話しいただきました。

 代表の6年生が目録をいただき,お礼の言葉を伝えました。
 いただいた図書を,これからしっかりと活用させていただきます。ありがとうございました。

ひんやりした朝 11月11日(水)

画像1
 今朝は少しひんやりした,爽やかな朝でした。
 あいさつ運動をしていただいた保護者の皆様,ありがとうございました。

わかたけ研修 11月10日(火)

画像1
 今日紹介した,4年生図工の授業のわかたけ研修を行いました。
 ホームページでは3校時の様子を紹介しましたが,「見る・聞くタイム」で交流した後,子ども達はその意見も参考にしながら4校時に作品を完成させていました。

次のようなことが大切ではないかと意見が交わされました。

○どんな力を付けたいか,教師がしっかりと考えて授業をすること。
○完成した作品だけでなく,制作途中の過程でも評価すること。
○温かい言葉かけ。
○全員が取り組めるような事前の準備・手立て。

レンゲの種まき

画像1画像2
1年生でレンゲの種まきを行いました。「種の形が面白い!」「どんな花が咲くのかな?」などと言いながら,楽しく種まきをしました。
春にきれいな花が咲くのが楽しみです。来年度はレンゲ遊びもできるといいですね!

いもほりをしました!  11月10日(火)

画像1画像2画像3
 たんぽぽ学級の畑に6月に植えたさつまいもを、本日収穫しました。
 サツマイモが見えた瞬間、「先生ありました!」とうれしそうに教えてくれました。折ってしまわないように、少しずつ慎重に土を掘っていくと、サツマイモがたくさん出てきました。写真は「こんなに大きいです!」と見せてくれたところです。
 本日収穫したサツマイモは、長さや重さなどの学習に使って、来週各家庭に持ち帰ります。どのようにして食べようかと、子供たちは楽しみにしています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

下校時刻

緊急時対応マニュアル

教育相談

NIEクイズ

広島市立深川小学校
住所:広島県広島市安佐北区深川五丁目12-1
TEL:082-842-0021