最新更新日:2024/06/14
本日:count up50
昨日:62
総数:141899
令和6年度可部南小学校を本年度もよろしくお願いします。

音の弁別(聞き分け)と発音練習

画像1
画像2
 誤って発音する子どもの多くは,音の弁別(聞き分け)の力も弱いことが多いものです。そこで,楽しく聞き分ける活動として,ケンステップを使って指導者が発音した音がどちらかを選ぶことを始めました。体を動かすことで,気分転換にもなり,集中できるようです。
 また,すごろくを使って,楽しく発音練習をするようにしています。止まった所の数字と同じ数字のカードを読み上げます。時間がある時には,通過地点の数字のカードも読みます。「もっとおもしろくしたい。」と,ある子どもから提案がありました。それは,発音練習する言葉を書いたカードの裏に数字シールを貼るというものです。止まった所の数字と同じ番号のカードを取ってその言葉を読むところまでは同じです。しかし,先にゴールした方が勝ちではなく,取ったカードの裏の数字シールの合計点数が多い方が勝ちということになります。意外性もあり,楽しく学習できました。

魚の名前投票開始

画像1
 10月29日までの魚の名前募集に,たくさんの人が応募してくれました。
 ありがとうございました。
 次は,書いてもらった名前の中から投票で魚の名前を決めます。投票が始まり,すでに何人か投票しています。
 まだの人,投票よろしくお願いします。

秋見つけに行ったよ!

 生活科の学習として、1年生は公園へ秋見つけに出かけました。「茶色と緑が混ざった色のどんぐりがあった!」「落ちてる葉っぱを踏むと、カシャカシャ音がする!」など、探しながら新しい発見をしている子どもたちの姿が見られました。集めたどんぐりや落ち葉などは、おもちゃや飾りを作って、みんなで楽しんでいます。
画像1
画像2
画像3

校外学習に行ったよ

10月27日の火曜日、JRとアストラムラインを乗り継いで、子ども図書館へ行きました。館内を見学した後、自分の図書利用券を使って本を借りました。帰りは、券売機で自分の切符を買って、アストラムラインに乗りました。みんなでつかう施設や乗り物を実際に利用し、学習を深めることができました。
画像1
画像2
画像3

糸のこスイスイ

電動糸のこぎりを使って板を切りました。安全に気を付けて、曲線や円で板を丁寧に切ることができました。
画像1画像2

お楽しみ会

画像1画像2画像3
 10月23日(金)に、お楽しみ会をしました。日頃の子どもたちのがんばりと、運動会を全力でやりきったご褒美です。
 3チームに分かれて巨大オセロ対戦、宝探しなどを楽しみました。フリータイムには、上級生が跳び箱8段を跳ぶ姿を披露し、下級生は羨望の眼差しをおくっていました。
 この会が、これからの意欲につながると願っています。

みのりの秋

二年生のみんなが楽しみにしていた、サツマイモを収穫しました。
子どもたちは、移植ごてでサツマイモを切ってしまわないように気を付けながら、土の中を一生懸命に探っていました。
大小様々な形のおいもがたくさんとれましたよ。
画像1
画像2

光のプレゼント

図画工作の学習です。
透明の容器にマジックで色をつけたり、セロファンを貼り付けたりした後、太陽の光を通すと、壁や地面にふしぎな模様がうつりました。子どもたちは、「きれい!」などと言いながら、じっとその模様を眺めていました。容器に水を入れ、ゆらゆらと揺れる色を楽しむ子もいました。
画像1
画像2

エール

 運動会に向け,保護者の皆様から児童のみなさんへ,心温まる”エール”が,贈られました。
画像1
画像2
画像3

はじめての運動会

画像1
画像2
画像3
17日は,雨天でしたが18日はとてもいい天気になりました。1年生は,たくさん練習した可部南っこ音頭を踊りました。どの子もかわいく,かっこよく踊りました。かけっこでも,一生懸命最後まで走りきることができました。本当にみんなよく頑張りました!!
保護者の皆様,暑い中のご声援ありがとうございました。

運動会 前日2!〜明日へ〜

 運動会が明日に延期になり、朝は子どもたちも残念がりながら登校していました。
 明日に向けて、もう一度気持ちを高めるために、今日も3・4年生合同でスペシャル発表会を行いました。今日は雨のため、体育館で行いましたが、昨日とはまた違い、声や音が響き渡って、より迫力がありました。
 延期にはなってしまいましたが、今日一日練習できたことを前向きに捉え、また「明日へ」つなげてほしいと思います。明日は、いい天気の下、願いのリボンが輝くことを楽しみにしています。
画像1画像2

運動会 前日!〜明日へ〜

 16日は、運動会のリハーサルとして、4年生と見せ合いを行いました。子どもたちは、いつも以上に緊張感もあり、気合いも入っていました。
 今日の運動会は雨のため延期となり、子どもたちも気持ちが一旦下がってしまうかもしれません。今日一日もう一度気持ちを入れ直して、明日の本番では、テーマである「明日へ」つなげてきた練習の成果を発揮してほしいと思います。
画像1
画像2

係打ち合わせ

画像1画像2
運動会では自分たちの演技競技だけではなく、係の仕事も担当します。2回目の係打ち合わせがあり、運動会当日と同じ動きを練習しました。初めてのことがたくさんありますが、頑張っています。当日は、係の仕事を頑張る姿もしっかりご覧ください。

ツナグ−58− その3

5年生の動きやフラッグの動きが少しずつそろってきました。
動と静、メリハリのある演技を楽しみにしておいてください。
画像1画像2

もうすぐ運動会

赤白 勝っても負けても 笑顔でいよう
画像1

こんにちは お魚さん

画像1
画像2
画像3
 通級に通うお友達が,川から新しい仲間を連れて来ました。
 ただいま名前を募集中です。

運動会の練習をがんばっています!

 1年生は小学校に入学して初めての運動会に向けて張り切って練習しています。可部南小学校伝統の踊り「可部みなみっこ音頭」を覚えているところです。今日は、運動場に出て、自分の並ぶ場所を確認したり、移動の練習をしたりしました。おうちの人たちに見てもらえることを楽しみに、最後まで頑張ります!!
画像1
画像2
画像3

一心一体〜可部南ソーラン2020〜

画像1
画像2
 子どもたちは毎日一生懸命にソーラン節を踊っています。3つの約束である「全力」「一生懸命」「感謝」を意識して、たくさん汗をかいています。今は踊りをしっかりと覚えることを頑張っています。ぜひ、本番を楽しみにしてください。我々担任もとても楽しみです。

キラキラうちわをつくったよ!

 10月に入って、運動会に向けての準備や練習が始まりました。図工の時間で、踊りを踊るときに使ううちわづくりをしました。
 キラキラの紙を貼って、「どんな模様にしようかな?」と悩みながら作りましたが、素敵なオリジナルうちわの完成です!!
 本番で踊る日が待ち遠しそうに、出来上がったうちわをフリフリ振っている子どもたちの姿が見られました。
画像1画像2画像3

運動会に向けて

画像1
 運動会まで、2週間をきりました。
 はじめての運動会でドキドキワクワクの1年生、小学校最後の運動会になるので素敵な思い出にしたい6年生…みんな様々な思いで毎日の練習をがんばっています。
 そんな子どもたちに、お母さん達がカウントダウンのパネルを作ってくださいました。運動会前日には、お母さんたちからの愛のこもったメッセージが見られるようになっています。いつもの倍のパワーがでそうで楽しみです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
広島市立可部南小学校
住所:広島県広島市安佐北区可部南二丁目11-1
TEL:082-814-4101