最新更新日:2024/06/08
本日:count up66
昨日:134
総数:230625
6月の主な行事    10日(月)6年租税教室  2年1組訪問給食  11日(火)避難訓練 2年2組訪問給食 SC相談日  12日(水)5年平和学習   13日(木)4年校外学習  委員会活動  14日(金)2年3組訪問給食  17日(月)TV朝会 栄養教育実習   18日(火)SC相談日  20日(木)クラブ活動  21日(金)あいさつ運動強化日  参観懇談会(低学年・たんぽぽ学級)   25日(火)SC相談日   27日(木)全校4時間授業(たんぽぽ学級は5時間授業)   28日(金)参観懇談会(高学年)

秋見付け(1年生)

画像1画像2
みんなで矢口が丘公園に秋見付けに出掛けました。秋晴れのよい天気です。約30分の道のりを頑張って歩きました。公園では、きれいな落ち葉やどんぐりを拾い、秋の1日を楽しみました。

避難訓練(地震・火災)

 本日は密を避けて、低・中・高学年、時間差で避難訓練(地震・火災)を行いました。
 今年度初めての避難訓練だったので、戸惑う学年もありましたが、高学年の中には手本になるような避難行動ができている学級もありました。
 いざというときに、訓練したことが生かされるよう願っています。
画像1
画像2
画像3

11月5日の学校給食

画像1
 今日の献立は、バターパン、マヒマヒのケチャップソースかけ、温野菜、白いんげん豆のクリームスープ、牛乳です。
 マヒマヒとはハワイの言葉で、「しいら」という魚のことです。日本各地でいろいろな呼び方があり広島では「まんさく」とも呼ばれています。さっぱりとしてくせがないので、ハワイではバター焼きやフライにしてよく食べられています。給食では、油で揚げてケチャップソースをからめました。

11月4日の学校給食

画像1
 今日の献立は、ごはん、うま煮、野菜炒め、牛乳です。
 今日のうま煮の中に入っている卵は、うずら卵です。うずら卵は、その名のとおり「うずら」という鳥の卵です。鶏の卵と比べると、4分の1ほどの大きさで、殻に黒っぽい模様があるのが特徴です。小さくてかわいいので、料理に丸ごと使えてとても便利です。形は小さいですが、栄養的には鶏の卵と同じように体の中で血や肉になるたんぱく質が多く含まれているほか、貧血を予防する鉄も多く含まれています。

今日の学校給食

画像1
 今日の献立は広島和牛のハヤシライス、いもいもドレッシングサラダ、牛乳です。
 今日のサラダは、じゃがいも・さつまいも・さといもの3種類のいもが入っています。いも類は、おなかの調子を整えてくれる食物せんいを多く含んでいます。また、ビタミンCも多く、かぜの予防に効果があります。また今日は地場産物の日です。広島県で育てられた広島和牛をハヤシライスに使っています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
広島市立口田東小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田二丁目1-1
TEL:082-843-4864