最新更新日:2024/06/08
本日:count up12
昨日:77
総数:230648
6月の主な行事    10日(月)6年租税教室  2年1組訪問給食  11日(火)避難訓練 2年2組訪問給食 SC相談日  12日(水)5年平和学習   13日(木)4年校外学習  委員会活動  14日(金)2年3組訪問給食  17日(月)TV朝会 栄養教育実習   18日(火)SC相談日  20日(木)クラブ活動  21日(金)あいさつ運動強化日  参観懇談会(低学年・たんぽぽ学級)   25日(火)SC相談日   27日(木)全校4時間授業(たんぽぽ学級は5時間授業)   28日(金)参観懇談会(高学年)

学校再開!(5年生)

画像1画像2画像3
 校舎中に子供たちの声が響き渡り、先生たちも元気をもらっています!
 学校が再開して一週間がたちました。感染対策のために友達との距離を保ちつつ、学校生活を楽しんでいる様子が見られます。
 今週から通常授業となり、給食も再開です。おいしい給食をしっかり食べて頑張りましょう!

早く大きくなあれ!(サツマイモの苗植え 2年生)

4日(木)、サツマイモの苗を植えました。
2人で1本の苗を植え、水やりをしました。
秋の収穫が楽しみです!
画像1

頑張る姿がすてきです!

 まだまだ制約はありますが、子供たちは集中して学習しています。
 一生懸命頑張る姿がすてきです!
画像1
画像2
画像3

学校再開!

久しぶりに全児童がそろっての授業です。
登校した子供たちの目は、みな輝いていました。
コロナウイルス感染に留意しながら、授業を進めていきます。
画像1
画像2
画像3

授業再開に向けて

6月1日からの授業再開に向けて、先生たちは模擬授業を行っています。
子供たちとの授業が待ち遠しいです。(5月28日現在)


画像1

どんどん大きくなっています!

生活科で育てている、ミニトマトやピーマン。
強い日ざしを受けて、どんどん育っています。
生長の様子をしっかりスケッチできたかな?
画像1
画像2
画像3

全員登校に向けて

あともう少し分散登校が続きます。教室では間隔をとって学習しています。

ピーマンやミニトマトの苗も分散登校中に植えました。

6月からの全員登校に向け、準備も着々進んでいます。

全員の顔を一同に見られるのが待ち遠しいです。


画像1
画像2
画像3

コロナウイルス感染予防

 分散登校が始まり、子供たちの笑顔が見られてうれしく思います。
 子供たちが安心して学校生活をおくれるように、安全対策や各学級での保健指導を行いました。

ポイント 
 感染予防1.手洗い
     2.マスクの着用
     3.密を避ける    
     4.生活リズムを整える

 一人一人の命を守るため、周りへの思いやりの心も育ってほしいと思います。

画像1
画像2
画像3

自主登校日1日目(5年生)

画像1画像2画像3
 5月20日(水)・21日(木)に登校日がありました。暑い日が続いていましたが、この2日間は涼しい風が教室に吹き込んできました。
 久しぶりの再会に喜ぶ子供たち。友達と話したり、菜の花を観察したりして楽しそうに過ごしている姿が見られました。
 学習の時間になると、全員が集中してそれぞれの課題に取り組んでいました。もう少し臨時休業が続きますが、体調に気を付けて過ごしましょう。

菜の花が咲いています!(5年生)

画像1画像2
 3月に5年生の畑に植えた菜の花が、きれいに咲いています。皆さんのおうちの近くでも咲いているのを見たことはありませんか?
 理科の教科書、2ページに花のつくりが載っていますので、比べながら観察してみましょう。

重要 分散自主登校のお知らせ

 保護者の皆様

 広島市教育委員会より18日(月)からの分散自主登校日の設定について通知がありました。それに伴い本校では、来週から各学級を半数に分けて登校日を設定することといたしました。
 詳しくは、右の配布文書に掲載していますので、ご覧ください。

重要 家計が急変した世帯への就学援助のご案内

 家計が急変した世帯への就学援助のご案内についてのお知らせを「配布文書」に掲載しております。ご覧ください。

感嘆符 「みんなの学習クラブ」活用のお知らせ

画像1
 先日の学習課題や教材等配付の際には、時間を割いていただきありがとうございました。その後、お子さんの生活状況はいかがでしょうか?ご心配のことがありましたら遠慮なく学校にご連絡ください。
 さて、広島市教育委員会より紹介のあった、学習支援システム「みんなの学習クラブ タブレット」(株式会社日本コスモトピア提供)のお知らせです。インターネットよりログインページにアクセスすることで学習プリントや動画解説を見ることができます。家庭学習の支援にご活用ください。
 「みんなの学習クラブ」の使い方については、配布文書一覧「みんなの学習クラブ タブレット版の使い方」をご覧ください。

《ログイン方法》
URLを入力し、キーボードの【Enter】を押します。
https://gctablet.gakuweb.jp/
※ユーザーIDとパスワードは、メール配信にてお知らせいたしますのでご確認ください。
※タブレットに対応したコンテンツですので、タブレットかパソコンでのご利用がおすすめです。スマートフォンでもアクセスできますが、画面サイズが小さいため、画面が崩れる可能性があります

感嘆符 「学習支援サイト ひろしまっ子学びの広場」について

 口田東小学校の皆さん、毎日、きちんと生活リズムを意識して生活できていますか?広島市教育委員会から、既習内容の復習に活用できる学年別学習プリントやフラッシュカード型の教材、家庭学習で活用できるWebサイトのリンク集等「学習支援サイト ひろしまっ子学びの広場」についての案内がきました。今後、随時更新されるそうなので、是非ご活用ください。


〇「学習支援サイト ひろしまっ子学びの広場」URL  
  http://www.center.edu.city.hiroshima.jp/kateiga...

新型コロナウイルス感染予防

緊急事態宣言の対象地域が、全国に拡大されました。
学校においても、感染拡大予防に留意しています。
ご家庭の皆様におかれましても、十分お気をつけください。
画像1
画像2

5年生スタート!

 高学年の仲間入りをした5年生。始業式は、立派な態度で臨み、校長先生の話をしっかり聞くことができました。学習にも一生懸命取り組み、高学年としての自覚が感じられます。
 4月13日(月)に、学年集会を行いました。学年目標は「奏〜一人一人の心〜」です。5年生全員で心を合わせ、楽しい学校生活が送れるように一日一日を大切にしていきたいと思います。
画像1画像2画像3

前を向いて

新型コロナウイルス感染予防の手立ての一つとして、給食時間も全員前を向いて食べています。
楽しく会食できる日が戻ってくるのを、心より待ち望んでいます。
画像1

春寒の一日

寒気と強風を伴った雨の朝です。
突然の風に、裏返った傘と格闘する児童もちらほら。

臨時休校までの2日間、学校生活を満喫してほしいと思います。
画像1

ドリー夢メーカー

画像1画像2
 今年の6年生の学年目標は、「ドリー夢メーカー」です。
総合的な学習の時間で、校長先生に「ドリー夢メーカー」を考えられた腰塚さんについてのお話をしていただきました。子供たちは真剣に話を聴き、メモを取っていました。
 目・耳・口・手足・心を自分自身や誰かを思って使えるすてきな最高学年になってほしいと思います。


季節と生き物

季節の移ろいがはっきりしている桜の木を観察して、理科の学習が行われていました。
次に観察するときには、どのように変化しているかな?

画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
広島市立口田東小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田二丁目1-1
TEL:082-843-4864