最新更新日:2024/06/11
本日:count up27
昨日:140
総数:512903
学校教育目標:「笑顔いっぱい ふかわっ子」  目指す学級像:授業で子どもの目が輝き、「わからない」と言える学級  目指す教師像:「我が子であれば」と寄り添う教師

運動会の練習(1年生) 9月30日(水)

画像1
画像2
 3時間目から運動場が使える状態になりました。
 運動場では,1年生が表現の練習で,立ち位置の確認をしていました。

 どの学年も大まかな動きはできてきたので,細かい動きの確認や立ち位置や向きなどを行うなど,次のステップに進んでいます。

運動会の練習(2年生) 9月30日(水)

画像1
画像2
 3時間目,体育館では2年生が表現の練習をしていました。
 3・4年生と同じように,細かい動きの確認をしていました。写真は,小さくかがむポーズの確認しているところです。

運動会の練習(3年生) 9月30日(水)

画像1
画像2
 2時間目に体育館では,3年生が表現の練習をしていました。
 4年生同様,細かい動きについて確認していました。話を聞く態度も姿勢もとてもよかったです。集中している様子が写真から伝わりますでしょうか。
 

運動会の練習(4年生) 9月30日(水)

画像1
画像2
 1・2時間目は雨の影響で運動場は使えませんでした。
 1時間目に体育館に行ってみると,「ここが揃ってないよ!」という声が聞こえてきました。写真は,4年生が表現の練習をしているところです。
 手を振るタイミングが揃うよう,細かい動きを確認していました。

雨の朝 9月30日(水)

画像1
画像2
 今月も残すところ今日だけとなりました。
 9月初めは,まだまだ暑い日が続き,熱中症指数を図る日々でしたが,月末になると,朝はとても涼しく気持ちがいいです。
 今朝の登校は,雨が降ったりやんだりしていて,傘を閉じて登校する子も多くいました。

 昨日は,久しぶりに校外学習を行いました。感染症対策をしながらですが,4年生は大変マナーよく,しっかりと見たり聞いたりしてきたようです。4年生の保護者の方には本ホームページで様子を紹介しているメールをさせていただきました,多くの方に閲覧いただいたようです。ありがとうございました。

運動会の練習(5年生) 9月29日(木)

画像1
画像2
画像3
 6時間目は,運動場え5年生が運動会の表現の練習をしていました。

 なかなか動きが複雑で難しそうでしたが,一生懸命さが伝わってきました。

運動会の練習(3年生) 9月29日(木)

画像1
画像2
 4時間目に,運動場で3年生が運動会の表現の練習をしていました。

 とても姿勢がよく,かっこよく踊っていました。

4年生校外学習15 9月29日(木)

 4年生は,ほぼ予定通り原爆資料館を出発しました。15:30過ぎには学校着予定です。「百聞は一見にしかず」です。多くのことを学んできたと思います。どんなことを学んできたのか,ご家庭でも聞いてみてください。
 4年生校外学習の様子の紹介は,これで終了します。ありがとうございました。

4年生校外学習14 9月29日(火)

画像1
 クラスごとに原爆ドームを見学したあとは,班ごとに碑めぐりです。

4年生校外学習13 9月29日(木)

画像1
画像2
画像3
 原爆資料館では,とてもマナーよく見学しました。真剣に展示などに釘付けになって見ていました。

 原爆ドームを見学しました。教科書に載っている原爆ドームを実際に見ることができました。

4年生校外学習12 9月29日(火)

画像1
画像2
 入館制限があり,心配しましたが,原爆資料館に全員入ることができました。

 カメラで検温,初体験です。(1枚目)
 エレベーターもキープディスタンスで上がりました。(2枚目)

学校の様子 9月29日(火)

画像1
画像2
画像3
 3校時に1年生の算数の授業を見に行きました。

 繰り上がりのあるたし算で,8+3の仕方を考えていました。たされる数が,あといくつで10になるかを考え,たす数を2つに分けて「10といくつ」になるように考えていました。
 

4年生校外学習11 9月29日(火)

画像1
 12:30予定通り原爆資料館に到着しました。

4年生校外学習10 9月29日(金)

画像1
画像2
画像3
 昼食タイムです。
 最高のロケーションで,美味しいお弁当を食べています。とても気持ちがいいです。 

4年生校外学習9 9月29日(火)

画像1
画像2
 中工場の外で昼食です。
 まず,手洗い→アルコール消毒をしてからいただきます。

4年生校外学習8 9月29日(火)

画像1
画像2
画像3
 デッキの外から煙突が見えます。煙が全く出ていません。
 みんなおしゃべりをする時間がないほど,真剣に話を聞いてメモをしています。とてもわかりやすい説明です。
 質問タイムです。
 「中工場を建設するのに,どのくらいの期間かかりましたか?」など,高学年並みの質問をしていました。
 「この大きな工場は,建設に5年くらいかかったそうです。」と担当の方がとても親切に答えてくださいました。
 建設費は540億円だそうです。埋め立てだけで140億円かかっているそうです。

4年生校外学習7 9月29日(火)

画像1
画像2
画像3
 中工場は,ecoriumに心がけておられる工場です。とても,ゴミ工場に見えないくらい美しい工場です。ゴミ収集車をペンキで塗って展示してあります。

9月29日(火)の給食

画像1
 「さんまの煮付け」は,骨までとても柔らかく煮てあるので,丸ごと食べることができました。ニュースでは,さんまは不漁で高価だと言っていました。
 「月見汁」は,白玉もち,鶏肉,油揚げ,さといも,にんじん,しいたけ,ねぎが入っていました。温かくて美味しかったです。
 今日は,秋らしい献立です。


ごはん
さんまの煮付け
即席漬
月見汁
牛乳

<ひとくちメモ…行事食「お月見」>
 昔は,夜になるとお月様の明かりだけをたよりに,畑仕事をしていました。収穫時期の満月の夜,畑でとれた野菜やさといも,おだんご,すすきの穂をそなえて,お月見をするようになりました。
 今日は「お月見」にちなんで,白玉もちをお月様にたとえた月見汁を取り入れています。今年のお月見は,10月1日です。

4年生校外学習6 9月29日(火)

画像1
画像2
画像3
 ゴミピットでは,常にゴミをかき混ぜて臭くないようにしています。悪臭は,ゴミを燃やすときの空気に使用するため,上部の空気の抜け道があります。
 ゴミクレーンは,24時間体制で交代して働いておられるそうです。

4年生校外学習5 9月29日(火)

画像1
画像2
 次々にゴミ収集車が入ってきていました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

下校時刻

緊急時対応マニュアル

教育相談

NIEクイズ

広島市立深川小学校
住所:広島県広島市安佐北区深川五丁目12-1
TEL:082-842-0021