最新更新日:2024/06/06
本日:count up25
昨日:39
総数:126759

リコーダーのテスト(4年生)

画像1
画像2
画像3
 音楽の時間に,リコーダーで「もののけ姫」を吹くテストがありました。
 日々,家で吹くことを宿題にしていたので,ペアやトリオで上下のパートに分かれて,美しい音色を響かせていました。
 リズムが速くなってしまい,不合格になってしまった人もいますが,練習を重ねて,すぐに合格してくれると思います。

英語の授業(4年生)

画像1
画像2
画像3
 今年度から,3・4年生の英語の授業が,年間35時間になっています。
 教科書に加えて,DVDで動画や音声も使いながら授業をしています。
 英語の歌のCDを導入して,歌ったり踊ったりして楽しみながら,英語に親しんでくれたらと思っています。

代表委員会

画像1
 10月の代表委員会が開かれました。
 生活目標の振り返りや,運動会についての連絡,各委員会からのお願いなどについて,話がありました。
 学校全体の代表が集まる場で話し,学級でも説明するといったことを通して,代表委員の人は経験も積んでいます。

秋の自然(4年生)

 春から育ちを観察してきたヘチマの今の様子を,花壇へ見に行きました。
 多くの葉が枯れていて,たくさんなっていた実も,茶色になっていました。触ってみると「固い!」「種が落ちている。」など,たくさんのことに気付いていました。
 さらに,実の中に空洞になっているところがある,実の底が抜けたようになっていて種が下に落ちる仕組みになっている,実の底の部分があった!,などなど,たくさんのことに気付いていました。
 子どもたちの学びの素晴らしさと,実物に触れて観察することの大切さを,改めて感じた授業でもありました。
画像1
画像2
画像3

ビオトープの初秋の自然(4年生)

 春,夏,と継続して観察してきたビオトープの様子を見に行きました。
 多くの種類のどんぐりが落ちていて,興奮していました。夏には,バッタやチョウなど,多くの種類の動く生き物が見られましたが,秋になると減っていることが感じられました。
 今日はコオロギの声が静かに響いていて,季節を五感で感じることができるビオトープ。井口明神小学校の宝だなと思います。
 
画像1
画像2
画像3

なかよし子どもテレビ(児童朝会)

画像1
画像2
画像3
 運営委員会の企画・進行で,8:20から「なかよし子どもテレビ」をしました。
 クラブの紹介を各クラブ長さんが行い,運動会のスローガンを全校に伝えました。6年生は,みんな落ち着いて話していて,さすがでした。

委員会活動(運営委員会)

画像1
画像2
 運営委員会で,運動会のスローガンについて案を出し合い,決定しました。
 委員会内で分担をして,4階の窓に張り出す文字と,校内に掲示するものを作りました。よく見えるように,大きさや太さを考えながら,一生懸命描いていました。

平和学集会をしました!(6年生)

 8月5日,平和学集会をしました。前半は平和のつどいで,校長先生のお話や絵本「おりずるにのって」の読み聞かせを聞きました。後半のおりづるを折る会では,6年生は1年生と一緒におりづるを折りました。平和への願いを込めて,ひとつひとつ丁寧に折ることができました。平和について深く考えることができた1日となりました。
 うまくアップされていなかったので,2ヶ月後の紹介となってしまいました。
画像1
画像2
画像3

理科の空気鉄砲の学習(4年生)

 理科の時間に,空気鉄砲を飛ばして,どうして前玉が飛ぶのか,という学習をしました。どうしたら遠くに飛ぶのかについても,安全に気を付けながら,いろいろな飛ばし方を試していました。
 さわやかな晴天で,気持ちよく学習をすることができました。
画像1
画像2
画像3

ゲストティーチャーの方へのお礼の手紙とお返事(4年生)

 西部埋立第二公園の疑問について,学校に来ていろいろと教えていただいた,地域の多田さんに,お礼の手紙を書きました。それぞれ,分かったことや思ったことがたくさんあったようで,すらすらと書いていました。
 お礼の手紙をお届けしたすぐ次の日に,お礼のメッセージをいただきました。小己斐明神のイラスト入りで,子どもたちは興奮していました。
 地域の方のご協力により,子どもたちの学びが大変深まりました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

西部埋立第二公園へGO!【2】 (4年生)

 実際に行ってみることで,小己斐明神の説明板に何が書かれているのか,これまでライオンだと思っていた像が実は獅子だったこと,「獅子の像」がどういう経緯で設置されたのかプレートに書いてあること,階段だと思っていたところが実は井口漁港の大事な「がんぎ」だったことなどなど,多くのことを確かめることができました。
画像1
画像2
画像3

西部埋立第二公園へGO!(4年生)

 地域の方に詳しいお話を聞き,自分たちの目でも確かめるべく,西部埋立第二公園へ足を運びました。
 これまでも行ったり見たりしていた人が多かった公園ですが,詳しいお話を聞いて行くと,見方が変わります。海水が入っている水路の門や,鳥居の根元など,様々なところに注目して歩いていました。
画像1
画像2
画像3

委員会活動

 委員会活動がありました。普段の活動の反省をしたり,呼び掛けるためのポスターを作ったり,今後の活動の計画を立てて作業をしたりするなど,どの委員会も張り切って活動していました。
 高学年として,頼りになる子どもたちです。
画像1
画像2
画像3

郷土の歴史の学習(4年生)

 西部埋立第二公園について,調べている4年生です。
 出てきた疑問をどのようにして調べるか出し合う中で,地域の詳しい方に聞いたら良いという意見が出て,井口明神が埋め立てられる前から,海岸沿いの学区に住んでおられる方にお願いして,ゲストテーチャーで来ていただきました。
 写真を持ってきていただいて,当時の様子を伺ったり,子どもたちが疑問に思っていることを直接聞いたりして,地域の方ならではの話をたくさん知ることができて,大変有意義な時間となりました。
 デジタルが発達している時代ですが,人に聞くことの素晴らしさ,大切さを再認識することもできました。
 ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立井口明神小学校
住所:広島県広島市西区井口明神一丁目13-1
TEL:082-277-1430