最新更新日:2024/05/23
本日:count up150
昨日:154
総数:347331
校訓『創造・努力・感謝』

3年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生のみなさん、こんにちは。この2つのたねは、何のたねか分かりますか。上のたねはホウセンカのたねです。下のたねはヒマワリのたねです。理科の教科書にのっていますね!今日、3年生の学年園にこの2つのたねをうえました。花がさくのが楽しみですね。じゅんちょうに育つようみなさんもいのってください。またへんかがあったら、お知らせします。

「みんなの学習クラブ」紹介

 今日と明日で臨時休業中の課題を学校へ取りに来ていただいています。児童の皆さん元気にしていますか?課題には、計画的に取り組んでください。

 今日は、「みんなの学習クラブ」という学習サイトの紹介です。インターネットから学習プリントや動画解説を見ることができます。6月10日まで期間限定。

○みんなの学習クラブへのアクセス
 http://gctablet.gakuweb.jp

○みんなの学習クラブの使い方はこちら

 教科書に対応した約10,000枚以上のプリント(小学1年から中学3年生)と、プリントがわからないときに見ることができる動画解説(マルチメ解説)が利用できます。東野小学校の児童専用IDとパスワードが発行されています。保護者メールへ送信していますのでチャレンジしてみてください。

※サイトの利用は無料ですが、インターネット環境等を各ご家庭で用意していただく必要があります。

4年生 図工の宿題について

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日からの宿題に図工があります。服に色んな方法でもようを描いていく宿題です。そのもようを作る方法をいくつか紹介していきますね。

【1つ目の方法】
段ボールや梱包素材のプチプチなどに絵具をぬって、スタンプのようにもようを押していきます。宿題の中に少しだけ素材を入れていますが、家にある面白いもようになりそうなものでスタンプしていっても楽しいですね!

【2つ目の方法】
ビー玉に絵具をぬって、画用紙の上を転がすと道のようなもようができます!色んな色を重ねてみるときれいですね。

【3つ目の方法】
紙の上に絵具を置いて、ストローで思いっきりフッ!!とふくと、絵具が飛び散ったようなもようができます。色んな方向にふくと楽しいもようができそうですね。

(※絵具が飛び散っても大丈夫なように、新聞紙や汚れても良いおぼんの上などで作業をしてください。また、今回はもようを作る学習なので、筆は使わないように気を付けてください。)


他にも、図工の教科書を参考にしながら、服をいろんな方法でかざってみてくださいね。上下で違ったデザインの服になると面白いですね。
できた服は、また次回の宿題で使いますので、大切にとっておいてくださいね。
それでは、楽しく図工に取り組んでみてください!

5年生 課題を頑張っています!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 快晴の美しい空が広がっています。5年生の皆さん、保護者の皆様お元気ですか。本日より、次の課題の配付が始まっています。保護者の方からご家庭での様子をお聞きし、子どもたちが元気に過ごし、勉強や体力作り、お手伝いやなどを頑張っている様子をお聞きし、早く会いたいなという気持ちが膨らんできました。
 これまでの課題をお持ちいただき、頑張ってきたところを見せていただいています。生活リズムカレンダー、自学ノート、漢字ノート、漢字ドリル、社会プリント、読書カードなどを一緒に目を通し、工夫して丁寧に学習を進めている様子が伝わってきました。
 また、次の課題もお渡ししました。各教科の課題を入れています。解答も合わせて入れていますので、頑張ってもらってください。
 理科の実験のキットの説明が、アップされているので、やってみてください。明日もお待ちしています。

3年生 図工くるくるランド

画像1 画像1
図工の宿題「くるくるランド」です。くるくる回る仕組みを生かして、楽しい作品を仕上げてください。遊園地・動物・草原などテーマを決めて作るといいですね。みなさんの作品を見るのを楽しみにしています。5月20・21日に提出の予定です。

1年生 1ねんせいのみなさんへ ここはどこでしょう2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どこかわかりますか。ここは「ほけんしつ」です。
けがをしたときやからだのちょうしがわるくなったときにいくところです。ほけんしつのせんせいがおられます。

5年生 種子の発芽の実験について

 5年生の皆さん,こんにちは。
 今日,明日中に植物の発芽と成長の学習セットをお家の方に渡します。手元に届いたら,開けてみてくださいね。インゲンマメの種子が箱の中に入っていると思います。このインゲンマメの種子が発芽するために,何が必要なのでしょうか。
 理科のプリントに予想や理由を記入してから,それを確かめる実験をしていきましょう。ほとんどの人が「水が必要だ。」と考えたのではないでしょうか。
 実験1では,インゲンマメの種子が発芽するためには,水が必要なのかどうかを調べます。これを確認するには,下の写真のように,ア水を与えた場合とイ水を与えない場合で,発芽するかどうかを調べたらよいですね。アとイ両方とも,じかに日光が当たらない場所において,何日か様子を見てみましょう。
 水を与えたほうは乾かないように毎日水を足しましょう。うまくいくと2,3日で結果がわかりますよ。
 発芽したら,しばらくその容器の中で,枯らさないように育ててみてください。
 次の実験内容については,来週お知らせします。
 

画像1 画像1

広島市教育センター 「学習支援サイト ひろしまっ子学びの広場」

画像1 画像1
広島市教育センターのサイトです。学習プリントやフラッシュ型教材などが掲載されています。

【学習支援サイト ひろしまっ子学びの広場】  

 http://www.center.edu.city.hiroshima.jp/kateiga...

1年生 家庭学習等の受け渡しについて

画像1 画像1
 7日(木)、8日(金)にお渡しするものです。ものが多いですのでよろしくお願いします。注文された方は鍵盤ハーモニカも届いています。

2年生 家庭学習等の受け渡しについて

画像1 画像1
5月7・8日にお渡しするものです。鍵盤ハーモニカがあるため,鍵盤ハーモニカが入るぐらいの袋を持ってきてください。

3年生 家庭学習等の受け渡しについて

画像1 画像1
 ご多用の中来校ありがとうございます。お持ち帰りいただく物は,写真のように,学校で保管していた教科書・課題の入った封筒・鍵盤ハーモニカ・図工のキットです。持ち帰り用の大きな袋をご持参いただきますよう,お願いします。
(袋の大きさのご参考に…用具を置いてある児童机は45cm×65cmの大きさです。)

4年生 家庭学習等の受け渡しについて

画像1 画像1
5月7日と8日に,各教室で家庭学習等の受け渡しがあります。その際に,持ち帰っていただくものは,➀封筒 ➁教科書類 ➂園芸ポット(土入り)です。必要な方は袋をご持参ください。

6年生 家庭学習等の受け渡しについて

画像1 画像1 封筒の中身 封筒の中身
 6年生の皆さん,保護者の皆様,お元気でお過ごしですか。学校の再開が出来ず残念な気持ちでいっぱいですが,自分や周りの人の命を守るためにも気を付けて行動していきましょう。
 さて,5月7・8日に家庭学習などをお渡しさせていただきます。学習に使用するものを学校に置いている場合は持ち帰ってもらいたいと思います。お忙しいとは思いますが,よろしくお願いいたします。

給食 献立紹介(アレンジ編2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもに日に作ってみてはいかがでしょうか?
第3弾のばらずしに飾りつけをしました。
お子様と飾りつけをしてみてはいかがでしょうか?

<材料>(4人分)
・鶏卵      2個
・かまぼこ    1個
・魚肉ソーセージ 1本
・きゅうり    1本
・絹さや
・塩昆布(目に使っています)

<作り方>
1.下ごしらえ
  卵…塩を一つまみ程度加え,炒り卵にする
  魚肉ソーセージ…わ切り
  かまぼこ…いちょう切り
  きゅうり…半月切り,わ切り
  絹さや…すじをとって,斜め切りにし,さっとゆでる
2.アレンジ編1のばらずしをラップなどを使い,長方形にする。
3.2のばらずしの上に1の具を盛り付ける。

★飾りつけの具や切り方はご家庭で変えていただくことができます。
★ばらずしは長方形ではなくても大丈夫です。
★飾りつけの具もアレンジ1のばらずしに混ぜ合わせて食べることもできます。

 給食では子どもたちが教室で具をのせて食べるため,すべてのばらずしの具を混ぜ合わせて作っていますが,今回は子どもたちと飾りつけをして食べると楽しいのではないかと思い,飾りつけに使えそうな食材をごはんと混ぜ合わせないようにしました。(具の種類もアレンジをしています。)
 ぜひご家庭でいろいろとアレンジをして給食の味を楽しんでみてください。

給食 献立紹介(アレンジ編1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもに日にいかがでしょうか?第3弾です。
給食のばらずしを少しアレンジしました。
仕上げに上に飾りつけをすることを考え,ばらずしの中に入れる具を少し変えています。

【ばらずし】

<材料>(4人分)
・酢合わせごはん  お茶碗4杯
・ちりめんいりこ    10g
・にんじん       1/4本
・ごぼう        1/2本
・(乾)しいたけ      2枚
・薄口しょうゆ     大1/2
・清酒         小1/2
・さとう         小1
・みりん        小1/2
・だし汁          大2

<作り方>
1.下ごしらえ
  にんじん…せん切り
  ごぼう…ささがき
  (乾)しいたけ…もどしてせん切り
2.ごぼう,にんじん,しいたけ,ちりめんいりこをだし汁と調味料で煮る。
3.酢合わせごはんと2の具を混ぜ合わせる。

★ちりめんいりこを野菜と煮る前に湯通しするとくさみがとれます。(そのまま使用しても大丈夫です。)

給食 献立紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもの日にいかがでしょうか?第2弾です。
まっすぐ育つたけのこのように,子どもたちにすくすく大きく育ってほしいと願い,春が旬の食材「たけのこ」を使った汁物を紹介します。

【若竹汁】

 <材料>(4人分)
 ・木綿豆腐     1/3丁 
 ・(乾)わかめ     3g
 ・たけのこ(水煮)  80g
 ・にんじん     1/4本
 ・葉ねぎ        2本
 ・かつお節(だし用) 10g
 ・だし昆布       5g
 ・しょうゆ      大1強
 ・酒          小1
 ・塩        小1/2
 ・水          3C

 <作り方>
1.下ごしらえ
  だし昆布…鍋に水とだし昆布を入れて,30分以上浸けておく。
  豆腐…角切り
  たけのこ…短冊切り
  にんじん…いちょう切り
  ねぎ…小口切り
  わかめ…水でもどす
2.昆布を入れた鍋を火にかけて,ふっとう直前でだし昆布を取り出し,かつお節を入れる。再びふっとうしたら,火を弱くして1分したら,ざるなどでかつお節をこす。
3.2のだし汁ににんじん,たけのこを入れて煮る。
4.材料がやわらかくなったら,味をつける。
5.わかめ,ねぎを入れて仕上げる。

★こんぶはぬめりが出るので,ふっとうする前に取り出してください。
★かつお節をこす時はやけどに注意してください。
★たけのこは下ゆでをすると、えぐみが抜けてさらにおいしくなります。

給食 献立紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月5日は子どもの日(端午の節句)です。
今年は,給食で子どもの日にちなんだ行事食を食べてもらうことができなかったので,お祝いの気持ちをこめていつも給食で作っている献立を紹介します。

【よろこぶキャベツ】

 <材料>(4人分)
 ・キャベツ  大葉3枚(小さいものであれば半分程度)
 ・塩昆布佃煮   6g

 <作り方>
 1.下ごしらえ
   キャベツ…せん切りにしてゆでる
 2.よく冷ましたキャベツを塩昆布であえる。

 ★キャベツは,ゆでる代わりに電子レンジを使うこともできます。
 
 「子ども」の日に,子どもたちの成長を喜び「よろこぶキャベツ」を子どもたちと作ってみるのはいかがでしょうか?

家庭科裁縫道具の注文についてのお知らせ

 5年生の皆さん、保護者の皆様、お元気でお過ごしですか。臨時休校が5月31日まで延長される連絡が届いたと思います。もう少しで皆さんに会えるのを楽しみにしていたので、私たちもとても残念です。でも、今は皆さんの健康を守ることが一番大切なので、気持ちを切り替えて、先生達も次回再開に向けての準備や、休校中の課題の用意を皆さんの顔を思い浮かべながら進めています。引き続き、三密に気を付けて、元気で過ごしてください。
 さて、6月に家庭科の学習「ソーイングのはじめの一歩」で使用する裁縫道具の注文についてお知らせします。5月7日(木)・8日(金)に学校に課題等を取りに来ていただく際に、注文封筒をお渡しします。また、実物を5年1組教室前廊下に展示していますので、ご覧ください。
 次回来ていただく5月20日(水)21日(木)に、お釣りのないように代金を入れてご持参ください。6月の授業から使用しますので、よろしくお願いします。なお、ご家庭に同等のものがあればそれを使っていただいて構いません。お子様と相談されて注文をよろしくお願いします。家庭生活や学校生活に役立つものを一緒に作る日を楽しみにしていてください。   
裁縫道具ケース(例) 裁縫道具ケース(例)
商品一覧と価格 商品一覧と価格
注文封筒 注文封筒
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
行 事
10/19 学習チャレンジ週間
10/20 学習チャレンジ週間 音楽朝会 内科検診
10/21 学習チャレンジ週間
10/22 学習チャレンジ週間 眼科検診(4〜6年) クラブ
10/23 学習チャレンジ週間 校外学習(1年)
広島市立東野小学校
住所:広島県広島市安佐南区東野一丁目7番1号
TEL:082-870-6801