最新更新日:2024/05/31
本日:count up46
昨日:129
総数:511849
学校教育目標:「笑顔いっぱい ふかわっ子」  目指す学級像:授業で子どもの目が輝き、「わからない」と言える学級  目指す教師像:「我が子であれば」と寄り添う教師

学校の様子 10月19日(月)

 春に予定していた定期健康診断が始まっています。
 今日は内科検診でした。コロナ対策をした上で行いましたが,スムーズに検診が行われました。1年生が廊下で静かに順番を待っている様子です。
画像1

学校の様子 10月19日(月)

 4校時,2年生算数の授業の様子を紹介します。

 2年生は,いよいよかけ算の学習に入っています。毎年3年生になった子達が,九九マスターのチェックにやってきます。2年生のうちに,しっかりかけ算の意味や九九をマスターしてほしいと思います。
 「汽車に乗っている人がみんなで何人か」という問題でした。「全部の数を求めるには,どんなことが分かればよいか」を考えていました。今日は,おはじきを同じ数ずつに分けてペンで囲みながら,その求め方を考えていました。
画像1
画像2
画像3

学校の様子 10月19日(月)

 3校時に5年生英語の授業の様子を紹介します。

 はじめの挨拶で,I'm fine.答えるのかと思ったら,I'm hungry.と子ども達が答えていました。まだ,3時間目なのですが…。あまり,違和感がなかったので「いつもの会話?」なのでしょうか。かなりの子ども達が「hungry」といっていました。
 ウォームアップのあと,「身近な人を紹介する分を英語で書こう。」という学習課題で,自分の友達や兄弟,両親などについて紹介する文章を考えていました。分からない言葉は,Picture Dictiionaryで調べていました。難しい言葉を考えている子もいて,分かる英語でどう表現したよいかも考えていました。
画像1
画像2
画像3

10月19日(月)の給食

画像1
 今日は食育の日で,「一汁二菜」の献立です。
 「ひろしまっこ汁」には,油揚げ,じゃがいも,たまねぎ,にんじん,ぶなしめじ,葉ねぎ,ちりめんいりこが入っていて,温かくおいしかったです。
 「ホキのゆかり揚げ」は,爽やかな「しそ」の風味が食欲をそそります。
 「炒りうの花」は,さつま揚げ,おから,たまねぎ,にんじん,しいたけ,葉ねぎ,ごまが入っていて,しょうゆや砂糖・食塩などで味付けしてあるので,少し甘く,小学生が食べやすい味付けでした。


麦ごはん
ホキのゆかり揚げ
炒りうの花
ひろしまっこ汁
牛乳

<ひとくちメモ…食育の日>
 今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。もう一つのおかずの炒りうの花とは,「おから」のことです。大豆を水につけて砕き,しぼって豆乳をとった残りが「おから」です。春に咲く「卯の花」に似ているところから,「うの花」と言うようになりました。

10月4週目スタート 10月19日(月)

画像1
 10月も後半となりました。毎朝のあいさつ運動も,まだ半袖でがんばっていますが,そろそろ長袖にしないと風邪をひきそうです。保護者の方にも,子ども達に声をかけていただき,朝からあいさつをして,いいスタートが切れています。ありがとうございます。

 前期に延期していた行事や検診が毎日にのようにありますが,まずは冬休みまで2か月と少し,がんばっていきます。今週もよろしくお願いいたします。

4年生 郷土資料館見学2 10月16日(金)

1・2枚目の写真は、石臼体験です。
消毒もきちんとしてもらってます。
石臼は、反時計回りに回すことを学びました。反時計回りだと中の粉が外に出てくることや力が入れやすいというメリットがあるそうです。

3枚目の写真は、稲作についての説明です。
お米を作るのに必要な道具について学びました。来週は、稲こぎがあるので、実際に使うのが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

4年生 郷土資料館見学 10月16日(金)

予定通り、郷土資料館へ到着しました。
1枚目の写真の紹介
郷土資料館はレンガ作りの建物です。この建物はいつできたでしょう?というクイズが出されました。(1)1300年前(2)80年前(3)110年前(4)200年前
正解は3番でした。

2枚目の写真は、昭和の茶の間と台所です。
ブラウン管テレビと液晶テレビの違いを詳しく教えていただきました。昔のテレビは白黒だったというお話を聞いて、「えー!」という歓声が上がりました。

3枚目の写真は、回転ダイヤル式の電話機です。懐かしいなと思った方は、主幹の私と同世代ですね。
電話のかけ方についての質問をしていました。ダイヤルを回すのではなく、今の押しボタン式とは大きく違います。

今日は、子供たちにとって驚きいっぱいの一日です!!
画像1
画像2
画像3

10月16日(金)の給食

画像1
 「豆腐と豚肉の四川風炒め」は,豚肩肉,絞り豆腐,たまねぎ,にんじん,たけのこ,しいたけ,チンゲンサイが入っていて,具だくさんでした。
 「キャベツの中華あえ」は,塩,しょうゆ,さとう,ごま油で味付けしてあります。
 今日は「大学いも」がありました。子ども達が食べやすいようにサツマイモを小さく切ってもらっています。切る作業は力が必要で大変なのだそうです。
 今日も,美味しい給食でした。 


麦ごはん
豆腐と豚肉の四川風炒め
キャベツの中華あえ
大学いも
牛乳

<ひとくちメモ…さつまいも>
 江戸時代に大きな災害がおこり,お米も野菜もできなくてたくさんの人々が困っていました。その時,青木昆陽という人がさつまいもの作り方をひろめて人々を助けたそうです。さつまいもには,糖質やビタミンCのほか,おなかの調子をよくする食物せんいもたくさん含まれています。今日は,さつまいもを揚げて大学いもにしました。

4年生 資源選別センター見学 10月16日(金)

画像1
画像2
画像3
1枚目の写真では、資源選別センターで紙・布・缶がどのようなものにリサイクルされているか、お話を聞いています。段ボールや新聞紙からできた鉛筆があることに驚いています。

2・3枚目の写真では、手作業で5種類に選別されているいるところを見ています。家庭で出されるゴミの量と作業員の方の手際よい動きに、またまた驚いていました!!

4年生 玖谷埋め立て地見学 10月16日(金)

画像1
画像2
画像3
天候がよく埋め立て地の外で話を聞くことができました。最後に重機で手を振ってくれみんな大喜びでした。

5年生 ハンドボール授業 10月16日(金)

今日は、秋空の中、ハンドボールの授業を5年生がしています。ボールを持っていない時の動きをめあてに攻守に分かれて対戦しています。
画像1
画像2
画像3

4年生 校外学習 出発

今日は、4年生が、玖谷埋め立て地・北部資源選別センター・郷土資料館へ校外学習へ出かけました。わくわくしながら、出発しました。目でしっかり見て、たくさんのことを感じてきてほしいです。

画像1
画像2
画像3

今週も今日まで 10月16日(金)

画像1
画像2
 10月11日(日)の運動会の疲れもそろそろ取れたでしょうか。
 春の行事や定期健康診断などが秋に延期になっている関係で,今月も毎日のように定期健診や校外学習,野外活動などの行事が続きます。もともと予定していた稲刈りや稲こぎもあります。また,コロナ対策は引き続き行いながらの学校生活となります。ご家庭でご心配なことなどありましたら,遠慮なく学校までお知らせください。
 例年なら明日土曜日に亀崎神社のお祭りのパトロールがあるのですが,これもありません。子ども達の楽しみも少なくなっていて,かわいそうです。
 今後次第に寒くなり,コロナとインフルエンザとどうなっていくのかなど,心配もつきませんが,学校もいろいろなことに対応しながらがんばっていきたいと思います。よろしくお願いいたします。

10月15日(木)の給食

画像1
 「クリーム煮」は,温かくクリーミーな濃厚な味で,美味しかったです。
 「りっちゃんサラダ」は,鰹節や昆布,酢などが入っていて,サッパリとした元気の出るサラダでした。どちらもパンによく合うメニューで,美味しかったです。
 例年は,「音楽・学習発表会」で1年生が「サラダで元気」の発表をよくしてくれていたと記憶していますが,本年度はコロナ対策のため発表会自体を中止しております。少し,さびしいです。


パン
クリーム煮
りっちゃんサラダ
牛乳

<ひとくちメモ…りっちゃんのサラダ>
 りっちゃんのサラダは,「サラダでげんき」という物語から生まれました。りっちゃんという女の子が,病気のおかあさんを元気にするため,サラダを作るお話です。
 給食でもハム・キャベツ・きゅうり・とうもろこし・にんじん・かつおぶし・こんぶ・酢・油・砂糖・塩を使い,りっちゃんと同じ材料でサラダを作りました。みなさんも「りっちゃんのサラダ」を食べて元気にがんばりましょう。

稲刈り 落ち穂拾いをして終了 10月15日(木)

 作業終了後,落ち穂拾いをして,お世話になった皆様にお礼のあいさつをしました。

 予定通りの時間で無事稲刈りを行うことができました。5年生のがんばりと地域の方,保護者の方のおかげです。本当にありがとうございました。

 次は,稲こぎ(脱穀)を4年生がします。
 「ふかわランチ」に向けて,着々と準備が進んでいます。
画像1
画像2
画像3

稲刈り 干します 10月15日(木)

 くくった稲を干します。
 17日(土)には,雨が降る予報が出ているので,全部干した後はシートをかける予定です。
画像1
画像2
画像3

稲刈り くくります 10月15日(木)

 端を揃えて紐でくくります。力がいるので,地域の方や保護者の方にも手伝っていただき,くくっています。
画像1
画像2
画像3

稲刈り 運びます 10月15日(木)

 刈った稲がある程度束ねられたら,運びます。
画像1
画像2

稲刈り まず刈ります 10月15日(木)

 まずは,鎌で稲を刈ります。
 鎌で手を切らないよう,安全に気をつけて刈っています。刈った稲を後ろの友達に渡して束ねてもらいます・
画像1
画像2
画像3

稲刈り スタート 10月15日(木)

 9時から5年生による稲刈りがスタートしました。
 地域の方,保護者の方にもご指導やお手伝いをいただきスタートしております。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

下校時刻

緊急時対応マニュアル

教育相談

NIEクイズ

広島市立深川小学校
住所:広島県広島市安佐北区深川五丁目12-1
TEL:082-842-0021