最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:67
総数:512042
学校教育目標:「笑顔いっぱい ふかわっ子」  目指す学級像:授業で子どもの目が輝き、「わからない」と言える学級  目指す教師像:「我が子であれば」と寄り添う教師

6月19日(金)の給食

画像1
 今日の給食は,中華スープに牛肉の中華炒めで,野菜たっぷり肉たっぷりです。ヨーグルトもついており,食べ応えがあります。集中して学習したので,おなかがすいていると思います。しっかり食べてほしいと思います。

 
麦ごはん
牛肉の中華炒め
中華スープ
ヨーグルト
牛乳

<ひとくちメモ…ごま油>
 ごま油はごま和えなどに使われる「ごま」をしぼって,油をとったものです。ほのかな甘みと独特の香りがあり,中国料理によく使われたり,天ぷらの油にまぜて使ったりします。
 ごま油は血の流れをよくするビタミンEをたくさん含んでいます。また,中国では薬として,漢方薬や塗り薬にも取り入れられているそうです。今日は,牛肉の中華炒めと中華スープの両方に使われています。

集中しています2  6月19日(金)

画像1
画像2
画像3
(1枚目)
 4年生教室では,算数の学習で,けがの種類とけがをした場所をグラフにする学習をしていました。けがの種類と場所を縦横にまとめた表のよさについて話し合っていました。
 表を比較しながら,表のよさについて全員集中して考えていました。

(2枚目)
 5年生教室では,書写の学習で,「道」という字を書いていました。
 黙って集中している姿は,さすが高学年です。

(3枚目)
 6年生教室では,算数で面積や体積を求めるときにも分数のかけ算は使えることを学習していました。集中して考えている姿は,さすが高学年です。

 「もしかしたら学校休みかも!」と期待していた中,6時39分に警報が解除され,子ども達のやる気は大丈夫か…?と心配しましたが,今日は私達の心配をよそに,子ども達は集中して学習に取り組んでいます。
 「新しい生活様式」に対応しながら,全員がんばっています。

 これも保護者の皆様,地域の皆様の支えがあってこそです。
 ありがとうございます。

集中しています1  6月19日(金)

画像1
画像2
 教室を回ると,いつも以上に集中している教室が多いと感じました。
 
(1枚目)
 自分の意見を言おうといっしょうけんめい手を挙げています。手の挙げ方から,「言いたい」気持ちが伝わってきます。

(2枚目)
 たんぽぽ学級では,それぞれの課題に集中して取り組んでいました。

学校の様子  6月19日(金)

画像1
画像2
(1枚目)
 大休憩には雨も上がり,子ども達は元気いっぱい運動場で遊んでいました。

(2枚目)
 体育館の体育も今週から始めています。
 窓・ドア全開,マスクは外すので2mのキープディスタンスです。
 不必要な声は出さず,黙って先生の動きを見て,準備運動をしているところです。
 声はなくても,全員集中していました。

 元気よく大きな声で掛け声をかけて準備運動をするときが,いつか来ることを願っています。

「通常通りの登校」 6月19日(金)

画像1
 昨日から大雨警報が発令されたまま6時を過ぎました。
 このようなとき学校では,7時までに警報が解除されるのか,されないのか,どちらでも対応できるように2つのメール文を準備して待機しています。
 今日は6時39分に警報が解除され,「通常通りの登校」のメールを配信しました。
 
 警報が解除され登校となり,保護者の方からは子どもさんが「はぶてた」「泣いた」などの情報もいただきましたが,今日はさわやかな天気のもと,元気に登校してきました。

6月18日(木)の給食

画像1
 今日は少し肌寒いので,クリームスープの温かさがうれしいです。


パン
りんごジャム
ホキフライ
マッシュドポテト
クリームスープ
牛乳

<ひとくちメモ…今日は,クイズです。>
私をあててください。ヒントを三つ出します。

1 体のエネルギーのもとになる黄色の食べ物です。
2 日本で一番多く作られているのは,北海道です。
3 代表的な種類に「男爵」や「メークイン」があります。
 
 わかりましたか。答えは,「じゃがいも」です。今日のマッシュドポテトには,メークインが入っています。

学校の様子 6月18日(木)

画像1
 今日は朝から雨が降っています。暑くなく過ごしやすい気温です。
 雨の日の給食の準備は,通路が狭いこと,感染症対策のキープディスタンスのため,いつもより時間がかかります。

 本校舎1階の廊下に間隔を開けて順番を待っています。
 職員室にいる先生方が「交通整理」をしています。

6月17日(水)の給食

画像1
 今日のおかずはビーフシチューと三色ソテーです。
 ビーフシチューは牛肉や野菜とルウが絡んで,とても美味しいです。

麦ごはん
ビーフシチュー
三色ソテー
牛乳

<ひとくちメモ…ビーフシチュー>
 シチューは,ヨーロッパのいろいろな地方で昔から食べられてきた料理です。肉や魚介類などを野菜といっしょにスープや牛乳で煮込んで作ります。今日は,牛肉と野菜をブラウンルウで煮込んだビーフシチューです。ブラウンルウは給食室の大きな釜で小麦粉・サラダ油を,じっくり時間をかけて茶色になるまで炒めて作りました。コクがあっておいしいですね。

学校の様子 6月17日(水)

画像1
画像2
画像3
 今日は6年生の様子を紹介します。

 1枚目は家庭科で「そうじの仕方を見直そう」の学習をしているところです。
 「今までのそうじを振り返ってみよう」と,これから場所を分担して,汚れの様子を調べに行く計画を立てていました。教室,廊下,手洗い場,昇降口・玄関,家庭科室を見て回り,汚れの種類や汚れの原因を調べるようです。
 学んだことが生活にいかせそうですね。

 2枚目は国語で「時計の時間と心の時間」を学習しているところです。
 「楽しいことをしているときは時間がたつのが速く,たいくつなときはおそく感じる」ことについて考えていました。

 3枚目は算数で「分数のかけ算」について学習しているところです。
 (分数)×(整数)はイメージしやすいのですが,(分数)×(分数)の意味は,頭の中が混乱しやすいと思います。
 今日は,ペンキの量と塗れる面積について考え,計算の仕方を学習していました。

学校の様子 6月17日(水)

画像1
 今日もさわやかな朝で,子ども達が元気に登校してきました。
 マスク越しではありますが,笑顔で挨拶ができる子が増えてきたように感じています。

 明日からの天気が心配ですが,天気予報などをご確認いただき,安全な登下校ができるようご協力ください。

最優秀賞おめでとうございます。

 第41回安佐北区民スポーツ大会のポスター図柄コンテストで5年生の倉岡 蓮 君が「最優秀賞」を受賞しました。

 昨年度描いたもので,今年の5月17日(日)に開催予定の第41回安佐北区民スポーツ大会の開会式で表彰される予定だったのですが,新型コロナウイルス感染拡大のために大会が中止となりました。
 先日,安佐北区スポーツセンターの所長様より賞状などを持参いただき,昨日校長室にて倉岡君に賞状の授与を行いました。絵は,ポスターとして製作されており,学校の掲示板にも掲示しております。
 ゲートボールをしている絵からは,プレーする楽しさや温かさが伝わってきます。

 倉岡君,「最優秀賞」受賞おめでとうございます。
画像1
画像2

6月16日(火)の給食

画像1
 今日の給食のおかずは肉じゃがと小イワシのから揚げです。
 肉じゃがの甘みと小イワシの塩味が食欲をそそります。先日,小イワシ漁の解禁の記事が新聞に掲載されていたばかりです。美味しいです。



ごはん
小いわしのから揚げ
肉じゃが
牛乳

<ひとくちメモ…肉じゃが>
 肉じゃがは,広島県呉市や京都府の舞鶴市で考え出された料理と言われています。肉とじゃがいも・糸こんにゃく・たまねぎ・にんじんなどをしょうゆ・さとうなどの調味料で味つけした煮物です。
 肉は,今日のように牛肉を使うことが多いですが,ほかに豚肉や鶏肉を使うこともあります。家庭料理の人気メニューの一つです。牛肉の味がじゃがいもにしみこんでおいしいですね。

学校の様子 6月16日(火)

画像1
画像2
画像3
 今日は5年生の様子を紹介します。

 1枚目は,社会科「低い土地のくらし-岐阜県海図市-」で海図市の人々が豊かな水をどのように生活に生かしているかを学習しているところです。
 「川魚といえば?」「アユです。」「アユを知っている人?」→ごくわずかでした。

 2枚目は,家庭科「ソーイング はじめの一歩」で玉結び・玉どめの説明が始まったところです。これからエプロンなどの制作もありますが,まず第一歩を踏み出しました。お家でお手伝いをしている人にとっては簡単?でしょうか。

 3枚目は,算数科「直方体や立方体の体積」の学習の様子です。今日は,まとめをしていたので,先週の金曜日の様子を紹介します。
 1㎥メートルの中に1㎤の立方体がいくつ入るか,先生が1㎥メートルの中に入って説明中です。1000000個入ることが実感できるよう,先生達もいろいろ工夫しています。

夏季休業期間の短縮に伴う学校給食の実施について

平素より本校教育活動にご理解とご協力をいただき、ありがとうございます。
夏季休業期間の短縮に伴う学校給食の実施について、広島市教育員会から次のように連絡がありましたのでお知らせします。

【学校給食実施可能日の追加期間】
令和2年7月21日(火)〜8月7日(金)
   (8月6日は除く)
及び8月24日(月)〜8月31日(月)の間の平日、
計17日間

このことを受けまして、追加期間中にお弁当を持って学校へ登校することはなくなりました。
なお、この期間(8月6日を除く)の日課は通常日課とします。よろしくお願いいたします。

深川小学校 校長 古谷修一
画像1

6月15日(月)の給食

画像1
 今日から通常の給食です。
 これまで同様,感染症対策を講じての給食となります。
 新型コロナウイルスとの戦いは,まだ続きますが,気を緩めずがんばっています。
 今日は,さっぱり味の「冷やししゃぶしゃぶ」とあたたかい「三糸湯」です。
 やはり,二皿はいいです。残さず,しっかり食べてほしいと思います。

麦ごはん
冷やししゃぶしゃぶ
三糸湯
チーズ
牛乳

<ひとくちメモ…冷やししゃぶしゃぶ>
 冷やししゃぶしゃぶは,薄切りの豚肉をゆでて,野菜とたれで和えたものです。豚肉には,疲れをとる働きのあるビタミンB1がたくさん含まれていて,夏バテ防止にぴったりの食べ物です。
 今日の冷やししゃぶしゃぶは,彩りもよく,見た目もきれいです。レモン果汁も加わりさっぱりした味で,食欲がでますね。

大休憩の様子 6月15日(月)

画像1
画像2
画像3
 多少蒸し暑かったものの,晴れていたので,子ども達は元気に遊んでいました。

学校の様子 6月15日(月)

画像1
画像2
画像3
 今日は4年生の学習の様子をお伝えします。

 1枚目・2枚目は4年生社会の学習の様子です。
 広島県の様子について学習していました。
 広島県の様子(位置・周りの県など),広島県の地形,広島県の土地の利用の様子などを地図帳などで調べて発表していました。

 3枚目は4年生体育の様子です。
 今週から体育館も使用して体育の学習を進めていきます。
 2mの間隔をとって,窓やドアは全開にするなど感染症対策を講じての授業となります。

学校の様子 6月15日(月)

画像1
 土日と大雨警報が発令され,今週の登校がどうなるか心配しましたが,よい天気に恵まれスタートしました。
 保護者の方と一緒に挨拶をしました。月曜日ということもあるのか少し元気がない中,一人の3年生女子の「おはようございます!」の声に保護者の方もびっくりされていました。「あの子は,いつも自分から元気に挨拶ができるんですよ。」と話をしました。

6月12日(金)の給食

画像1
 今日までおかずは一皿ですが,赤魚と竜田揚げに野菜ソテー(肉・キャベツ・とうもろこし)で,食べ応えのある給食でした。
 来週からは,通常の給食です。引き続き,感染症対策を講じながらの給食を行っていきます。


麦ごはん
赤魚の竜田揚げ
野菜ソテー
ヨーグルト
牛乳

<ひとくちメモ…ヨーグルト>
 ヨーグルトは,牛乳などに乳酸菌を加えて発酵させた食品です。ヨーグルトに含まれる乳酸菌は,腸の中で悪い菌を減らし,よい菌を増やす働きがあります。
 日本人に不足しがちなカルシウムも多く含まれています。カルシウムは成長期にしっかりとした体を作るためには欠かせない栄養素です。

大休憩の様子 6月12日(金)

画像1
画像2
画像3
 大休憩は雨が降っていなければ外で遊んでいます。今日も,雨は降っていなかったので元気に外で遊んでいました。(1枚目)
 
 昨年も実施したのですが,3年生算数の学習で「かけ算九九マスター」に取り組んでいます。3年生の担任や算数専科の先生以外に,「バラ九九」は学習サポーター・音楽専科・主幹教諭・教頭・校長も巻き込んで九九マスターに取り組んでいます。

 大休憩などに3年生がやってきて「3年○組の〇〇〇〇です。九九を言いに来ました。」と言ってチャレンジします。昨年も成果があった取組なので,今年もはりきって取り組んでいます。(2枚目・3枚目)
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

下校時刻

緊急時対応マニュアル

教育相談

NIEクイズ

広島市立深川小学校
住所:広島県広島市安佐北区深川五丁目12-1
TEL:082-842-0021