最新更新日:2024/06/11
本日:count up69
昨日:140
総数:512945
学校教育目標:「笑顔いっぱい ふかわっ子」  目指す学級像:授業で子どもの目が輝き、「わからない」と言える学級  目指す教師像:「我が子であれば」と寄り添う教師

あいさつリレー4日目 6月26日(金)

画像1
画像2
 あいさつリレーは4日目を迎え,今日から5年生の番です。
 「返事は返ってきますか?」と聞くと,首をかしげていました。
 あいさつされたら自然にあいさつが返せるよう,これから取り組んでいけたらと思います。
 今日は雨の中という悪条件ではありましたが,5年1組の子ども達は高学年らしくがんばっていました。

6月25日(木)の給食

画像1
 今日は「畑の肉」大豆のシチューです。大豆以外にも鶏肉,じゃがいも,たまねぎ,にんじんが入っていて,あたたかくて美味しいです。
 フレンチサラダには,まぐろ,キャベツ,きゅうりが入っています。 

パン
大豆シチュー
フレンチサラダ
いちごゼリー
牛乳


<ひとくちメモ…大豆>
 大豆は畑で作られる食べ物ですが,肉や魚と同じようにたんぱく質が多く含まれているので,「畑の肉」と呼ばれています。
 また,大豆に含まれるイソフラボンという成分は,骨がスカスカになり,もろくなる「
骨粗鬆症」という病気を防ぐ働きがあります。 今日は,シチューに入れています。残さず食べましょう。

「笑顔」で   6月25日(木)

画像1
画像2
 いつも子ども達には「笑顔いっぱい」で過ごしてほしいと思っています。
 授業中の「笑顔」がすてきだったので,紹介します。

(1枚目)
 体育館から楽しそうな音楽が聞こえてきて,音に誘われ行ってみると…
 3年生が体育の授業をしていました。みんな笑顔でノリノリでした。後ろ姿からも楽しさが伝わってきませんか?

(2枚目)
 6年生の授業で短歌の学習をしていました。
 子ども達の作品を先生が紹介していました。

 「たのしみは ぬれたくつした 手にしてね
 
  そっとはなさき においかぐ時」

 担任の先生も「あるある」と言って,みんなすてきな笑顔で授業が進んでいました。

学校の様子 6月25日(木)

画像1
画像2
画像3
 雨の1日ですが,子ども達はがんばっています。

(1枚目)
 4年生の音楽の授業です。今日からリコーダーを段階的に吹き始めています。

(2枚目)
 2年生の授業のスタートの様子です。まずは「グー・ピタ・ピン・目」で,よい姿勢でスタートしました。授業の始めと終わりで,気持ちの切り替えができるといいですね。

(3枚目)
 6年生の社会科の授業です。弥生時代の暮らしの様子を資料から読み取り,発表し合っていました。

朝の読書 6月25日(木)

画像1
画像2
 8:25〜8:35「朝の読書」の時間の様子です。
 8:25までに朝の支度を済ませ,時間いっぱい集中して本を読むようにがんばっています。
 校舎を回ると,ランドセルから荷物を出す,連絡帳を書く,まだ座っていないという姿も若干見受けられました。
 全クラス,時間(8:25)までに準備をして,10分間,音がしない中で読書に集中する姿が見られるとよいと思います。

雨にも負けず 6月25日(木)

画像1
画像2
画像3
 あいさつリレー3日目です。
 今日は6年3組の子ども達が傘を差してみんなを迎えていました。雨でどうなるかと心配でしたが,元気よくお互いにあいさつができるようになったと感じます。
 6年生の態度は,学校のリーダーとしての自覚を感じます。 

学習の様子 6月24日(水)

画像1
画像2
画像3
 図画工作科「絵の具でゆめもよう」の単元で絵の具を使い様々な技法で模様を表しました。初めて挑戦したスパッタリングやふき流しに苦戦しながら自分オリジナルの模様をつくることができました。そして,できた模様をさらに切ったり組み合わせたりして絵に表しました。すてきな作品ができました。

学校の様子 6月24日(水)

画像1
画像2
 明日から降雨の予報が出ています。しばらく運動場で遊べない日が続くかもしれません。

 今日はいい天気です。昼休憩には,先生達も子ども達と一緒に外で元気よく遊んでいました。

6月24日(水)の給食

画像1
画像2
画像3
 “昔"の給食のカレーは,とても“甘かった"記憶があります。
 最近の給食のカレーは「グルメな味」です。
 ひとくちメモにあるように,ルウから手作りで,オイスターソースとお好みソースが入った「広島カレー」は絶品です。
 どんな味なのか,お子様に聞いてみてください。


献立は,上の写真で紹介します。給食委員さんが書いたり貼ったりして,放送室前に掲示してくれています。


<ひとくちメモ広島カレー>
 広島カレーは,広島市の給食で考え出された手作りカレーです。お店で売っているカレールウを使わず,給食室で小麦粉とサラダ油とカレー粉を炒めてカレールウを手作りしています。お店で売っているルウより,脂肪と塩分を減らすことができます。かくし味に,広島特産のかきから作られるオイスターソースとお好みソースが入っています。

学校の様子 6月24日(水)

画像1
画像2
画像3
 朝の様子です。
 保護者の方3名と一緒に子ども達を迎えました。
 「おはようございます。」と保護者の方からあいさつをされたら,顔を見て笑顔であいさつできるようになってほしいと思います。

 子ども達の「あいさつリレー」は昨日の6年1組に続き,今日は6年2組の子ども達です。早く来た子は「たすき」をして,登校してきた子ども達に元気よくあいさつをしていました。

避難訓練 6月23日(火)

画像1
画像2
 感染症対策を考え,6月の避難訓練は全校で集まらない形で避難訓練を行いました。

(1枚目)
 朝会で,放送室からの映像で避難訓練の意義や避難の仕方についての説明を行いました。

(2枚目)
 学級ごとに避難経路の確認を行いました。

6月23日(火)の給食

画像1
 30度越えの暑い日ですが,乾燥しているので助かっています。そんな暑い中,おかかあえと鶏肉のから揚げは,さっぱりとして食べやすかったです。
 みそ汁も具だくさんで,とても美味しいです。


ごはん
鶏肉のから揚げ
おかかあえ
みそ汁
牛乳

<ひとくちメモ…みそ汁>
 みそ汁は,昔からある家庭料理の一つです。豆腐や野菜や海そうなど,その地域や季節ごとにとれるいろいろな食べ物を使って,みそで味つけをして作ります。
 みそは,赤みそ・中みそ・白みそなどの種類があり,いろいろな味を楽しむことができます。給食では,中みそと白みそを合わせて使っています。ごはんとよく合うみそ汁は,日本人の食生活には欠かせないものですね。

学校の様子 6月23日(火)

画像1
画像2
 6年生の国語の授業の様子です。

 「たのしみは」という短歌を書く学習をしていました。
 今日は,書いた作品をお互いに読み合い,学級のベスト短歌を選んでいました。

 各グループから選ばれた短歌を更に絞って選ばれた作品は,同票で次の二首です。

〇 たのしみは 年に一度の 夏の海 
  
  夜空見あげて きらめき見るとき


〇 たのしみは 年に一回 お年玉

  合計金額 計算するとき

 どちらも,情景が思い浮かぶ,すてきな短歌です。
  

 私の一押しは,

〇 たのしみは 力仕事の とうさんを

  家具のかわりに 利用するとき

 説明を聞いてみると,6年生とお母さんで,お父さんをソファー代わりに「利用」することを歌にしたようで,あたたかい家族の様子が伝わってきました。 

あいさつ運動スタート 6月23日(火)

画像1
 今日から,子ども達による「あいさつ運動」がスタートしました。
 
 トップバッターは6年生です。
 あいさつをしてみて,登校してくるみんなの反応はどうだったでしょうか。

 あいさつ運動をしてみて感じることもあると思います。
 出会った人やお客様に,自然にあいさつができるようになるととよいと思います。

6月22日(金)の給食

画像1
 うま煮は,鶏肉,生揚げ,じゃがいも,板こんにゃく,にんじん,ごぼう,たけのこなど野菜がたっぷりの具だくさんです。食べやすい大きさにカットしてあり,美味しいです。
 はりはり漬けには,ちりめんいりこが入っており,カルシウムもたっぷりです。


麦ごはん
うま煮
はりはり漬
牛乳

<ひとくちメモ…ちりめんいりこ>
 かたくちいわしの子どもを「しらす」といいます。しらすを釜ゆでにして,乾燥させたものが「しらすぼし」で,このしらすぼしを,さらに乾燥させたものを「ちりめんいりこ」と呼びます。ちりめんいりこには,骨や歯をじょうぶにするカルシウムが多く含まれています。今日は,はりはり漬に入っています。

学校の様子 6月22日(月)

画像1
画像2
画像3
(1枚目)
 音楽室では6年生がブラームスのハンガリー舞曲 第5番の鑑賞の授業をしていました。旋律や響き,速度の変化をきき取っていました。

 感染症対策として音楽科では,鑑賞や音楽づくり(創作)の学習を前倒ししたり,歌うときはマスク着用で換気を行い,児童館の距離を保ち、短時間の活動にしたりするなど,指導の仕方を工夫しています。

(2枚目)
 運動場では4年生が3クラス合同でキープディスタンスしながらの体育をしていました。梅雨の合間の晴れ間を有効に使っていきたいと思います。

(3枚目)
 大休憩の様子です。
 よい天気で,子ども達は元気いっぱい遊んでいました。

学校の様子 6月22日(月)

画像1
画像2
 2年生は算数で繰り下がりの計算の学習をしています。
 「47円持っていて,18円のチョコレートを買うと、残りはいくらか。」を考えていました。
 十の位と一の位に付箋を貼って考えていました。
 「7−8」ができないので,どうしたらよいのか,考えているところです。

今週のスタート 6月22日(月)

画像1
 6月22日(月)の週がスタートしました。
 梅雨の合間の晴れ間が水曜日あたりまで続きそうで,うれしく思っています。今日は30度を越えるような暑さも予報されていましたので,熱中症にも気をつけながら過ごしていきたいと思います。

 今週もよろしくお願いいたします。

癒やされるやり取り 6月19日(金)

画像1
 感染症対策のため校長室も窓を開けて換気に努めています。

 1年生が外から声をかけてくれました。

 「校長先生,なんでここにおるん?」
 「ん?ここが校長室だからだよ。」
 「ふーん。」

 子ども達とのやり取りで,毎日癒やされています。

学校の様子 6月19日(金)

画像1
画像2
画像3
 6時間目に3年生の算数の授業を見に行きました。わり算の仕方を学習していました。
 
 まず,算数のノートがしっかり書けてることに感心しました。また,紙が配られるとサッとノートに貼り,丁寧に問題や自分の考えを書いていました。
 
 自分の考えを進んで発表し,週末の6時間目とは思えない“やる気”に満ちていました。

 また,分からないことは「分からない。」と言うことができ,先生はそこを粘り強く子ども達に説明させて,みんなのものにしていきました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

下校時刻

緊急時対応マニュアル

教育相談

NIEクイズ

広島市立深川小学校
住所:広島県広島市安佐北区深川五丁目12-1
TEL:082-842-0021