最新更新日:2024/06/14
本日:count up58
昨日:225
総数:692726
6月13日(木)放課後学習会があります。14日(金)ふれあい活動推進協議会、放課後学習会、19日(水)第1回テスト1日目、20日(木)第1回テスト2日目・ひだまり、21日(金)ひだまりがあります。

絆通信39号が発行されました

 二葉中学校学校協力者会議「絆プロジェクト」から『絆通信39号』が 発行されました。
 内容は、「第3回テスト」に向けた「放課後学習会」の案内、放課後自習室「ひだまり」など、いろいろな情報が満載です。しっかりと活用してください。
 地域の学習サポーターの方々も皆さんの参加を楽しみにしています。通信をよく確認して、友達同士誘い合って「放課後学習会」や「ひだまり」に参加してみてください。

  ↓絆通信39号は、こちらからもダウンロードできます
絆通信39号

画像1

10/8(木)わたしたちの学びing

 今日は、2年生の保健の授業です。交通安全について学習をしています。めあては「交通事故の原因について学ぼう」です。
 先生から「交通ルールに反することは、重大事故にもつながります。」や「皆さんが乗っている自転車は、軽車両に分類されます。歩行者信号がなく、車用の信号が『赤』のときは、止まらないといけないよ。」と話すと、生徒たちは「へ〜、そうなんだ。」と、ルールを守ることの大切さを再確認していました。最後に「歩行者優先で、安全運転しましょう」と投げかけ、教科書に入りました。生徒の皆さん、自分も相手も大切です。交通ルール順守に努めましょうね。
画像1
画像2
画像3

10/7(水)わたしたちの学びing夜間学級

画像1
 夜間学級3では、荷物を送るときの、郵便局員さんとお客さんとの対話について学習しているところでした。
「いくらですか?」は料金を尋ねていて、「どのくらいかかりますか?」は期間を尋ねている、というような違いを理解して、使い分けができるようになるといいです。

 他の教室では、数学や、国語の授業が行われていました。
画像2

10/7(水)わたしたちの学びing

 今日は、3年生の社会科の授業です。「グローバル社会と人権」という単元を学習していました。めあては「国際社会における人権保障を広めるために、どのような取り組みを進めるべきか考えよう」です。
 先生からは、非政府組織NGOについてのお話がありました。その中で、「NGOの人たちは、国際社会における人権保障のために、無償で活動することもあるそうです」という話をすると、生徒たちは、驚くと同時に、感動していました。
 生徒たちは、授業を通して、国際社会の一員としての自覚を持ってくれるものと期待しています。生徒の皆さん、頑張りましょう。
画像1
画像2
画像3

10/6(火)わたしたちの学びing夜間学級

画像1
画像2
画像3
 夜間学級は11月に野外活動に行きます。そこで今日から、野外活動で歌う歌の練習を始めました。キャンプファイヤーで歌う予定の『燃えろよ燃えろ』も練習したのですが、このメロディを知っている生徒がいました。この曲は日本人が作ったのではなく、ドボルザーグ作曲によるものなんですね。
 しっかり歌えるように、これから練習していきます。

10/6(火)わたしたちの学びing

 今日は3年生の英語の授業です。生徒たちは、今日の単元に入る前の単語の確認や発音の練習を行っていました。テレビに映しだされた単語を、大きな声で発音しながら、つづりをノートに書きとったりと教科書にマーカーを付けてみたりと、さすが3年生!!それぞれの学習方法を取り入れて、授業を受けていました。
 今日のめあては「『〜している○○』という言い方を使うことができるようになる」です。日常会話でもよく見かける表現です。生徒の皆さん、マスターして使ってみましょう。頑張りましょう。
画像1
画像2
画像3

10/5(月)わたしたちの学びingその2

画像1
画像2
画像3
 1年生の音楽では、『喜びの歌』のアルトリコーダーのテストをしていました。
 最初に、楽譜を見て吹くか、見ずに吹くかを先生に告げてから、テストに臨みます。
 覚えるのは大変ではなかったか生徒に尋ねてみると、覚えることよりも、吹き方、息づかいの方が難しかったそうです。
 メロディは、吹き方を繰り返し練習するうちに、自然に頭に入っていったのでしょう。

10/5(月)わたしたちの学びing

 今日は、2年生の英語の授業です。生徒たちは、今日のめあてに入る前のルーティンを行っていました。今日の内容は「Q and A」というもので、二人一組となり、互いに「(生徒A)How are you?」「(生徒B)I’m OK.」など決まった会話文を使って、互いにやり取りします。1分経つと、生徒Aと生徒Bが、立場を変わって1分間同じ会話を続けるといった具合です。
 会話文を変えながら、もう半年も行っているので、生徒たちは、自然と会話が身についてくるようです。
 生徒の皆さん、自然な会話が一番!!毎日しっかり口ずさみましょう。
 頑張りましょう!!
画像1
画像2
画像3

10/2(金)夜間学級の大掃除

画像1
画像2
画像3
 前期も来週で終わりです。今日の4校時、夜間学級では大掃除をしました。
 ホワイトボード下の、手強い床の汚れ部分も、クレンザーを使って磨きました。
 教室の消毒も、今日は自分たちでやってみました。
 きれいになった教室で、また来週から頑張ります。

10/2わたしたちの学びing

 今日は2年生の美術の授業です。内容は「島ぞうりを作ろう」と「マグネット小物を作ろう」です。島ぞうりは、4色の無地のぞうりを生徒たちが選び、イラストをぞうりの表面に描いていくものです。マグネット小物は、色を着けた紙粘土をいろいろな形にするとともに、マグネットを入れて、鉄につける小物です。
 生徒たちは、先生からアドバイスをもらったり、友達と図柄やデザインの相談をしたりして、作品に取り組んでいました。
 生徒の皆さん、粘土をいじることは、セロトニンが出て、身体にもとても良いそうですよ。頑張りましょうね。
画像1
画像2
画像3

10/1(木)わたしたちの学びing

画像1
画像2
画像3
 1年生の道徳で、『あってもよい違い あってはならない違い』という授業をしていました。「アメリカでは高校生のアルバイトは奨励されているが、日本ではアルバイトを禁止している学校が多い」など、16の事例に対して、あっていい、あってはいけない、どちらとも言えない、のどれかで答えます。線引きが難しい問題も、「自分はこう思うから」と考えを率直に述べ、班内での意見交流は大変活発に進んでいました。

10/1(木)2年生 学年朝会

画像1
画像2
画像3
 2年生は学年朝会を開き、前期の振り返りをしました。各クラスの男子代議員が、前期を振り返ってクラスの成果と課題を発表しました。良かった点としては、協力できるようになったことやクラスメイトと仲良くなれたこと、課題として、着ベルを守ることや授業中の私語をなくすことなどを挙げたクラスが多かったです。
 学年主任の話の中にあったように、発表者全員が、原稿を見ずに、みんなの顔を見ながら話をする姿は、大変立派でした。

9/30(水)わたしたちの学びingその2

画像1
画像2
画像3
 3年生の理科の授業では、前時に顕微鏡で観た細胞分裂についての学習をしていました。
 ちなみに1つの細胞の大きさは0.001mmで、人間の体は数十兆個もの数の細胞からできているそうです。
 今みんなが真剣に描いているのは、細胞分裂のイラストです。細胞分裂の過程、6コマ分を描いています。

9/30(水)わたしたちの学びing

 今日は、2年生の社会科の授業です。内容は「開発の進行とその影響」です。めあては「なぜ、サトウキビが大量に生産されるようになったか理解する」です。生徒たちは、ブラジルのサトウキビの生産の移り変わりを表したグラフを見ながら、気づきを考えていました。 
 先生から「グラフを見て気づいたことや考えたことをまとめながら、『なぜなのか』そしてそのようになった理由を『予想』して、『検証』していきましょう」と今日の授業の流れの説明がありました。
 生徒たちは、自分の予想をもとに友達と交流したりしていました。
 物事を見て、なぜそのようになったのかを考え、検証することは大切ですね。頑張りましょう。
画像1
画像2
画像3

9/29(火)わたしたちの学びing夜間学級

画像1
画像2
画像3
 夜間学級1では、“ここ”“そこ”“こちら”“そちら”などの使い方について学習していました。近くにある物(人)かどうか、また相手によっても使い分けたりして、ちょっと難しい部分かもしれないと感じました。
 夜間学級2では、これから学習する課(単元)で出てくる単語を書き出していました。これからよく使う単語は“ほしい”だということで、授業者が生徒にほしい物は何かと尋ねると、自分1人の家、車、などと答えていました。
 夜間学級3では、理科の期末テストが行われていました。写真は、問題文にある文字や読み方について尋ねているところです。夜間学級でも定期テストを行います。生徒の皆さん、頑張ってください。

9/29(火)わたしたちの学びing

 今日は、1年生の理科の授業です。題材は「身の回りの物質」です。
 ちょうど、先生から「昨日、ロウをビーカーで溶かしました。今日になってビーカーの中で固まっているのがこれです。」と映像を見せながら、実物を生徒に触らせたりしていました。生徒から「少しやわらかい」などの発言がありました。先生からさらに「じゃあ、スケッチしてみよう。」や「ロウの重さは、溶けている時と固まった後では同じです。どういうことが考えられますか。」など生徒に投げかけ、生徒たちは、友達と話をしたりして、意見交換していました。
 生徒の皆さん、身の回りの物質に興味をもつことは大切ですね。頑張りましょう。
画像1
画像2
画像3

9/28(月)わたしたちの学びing夜間学級

画像1
画像2
画像3
 4時間目の授業の様子です。
 夜間学級2では、数字の数え方と読み方について学習していました。漢数字を読んだり、漢数字を算用数字に直すことに苦労していました。
 夜間学級3では、動物や物が描かれているイラストを見て、一方が質問し、相手がそれに答えるという内容の授業でした。動物と物では「いる」と「ある」というように、表現の仕方が違う、と説明を受けています。
 夜間学級4では、書き取り練習をしたり、テストを受けたり、漢字の学習を各自がしていました。写真は、漢字の読み方のソフトに挑戦しているところです。

9/28(月)わたしたちの学びing

 今日は、1年生の国語の授業です。題材は「大人になれなかった弟たちに・・・」で、内容をしっかりと読み込むことが目標です。本題に入る前に課題となっていた作文プリントの返却がありました。生徒たちは、プリントに書いてある評価を確認し、保管していました。
 その後、すぐに本日の内容に入りました。まずは本読みで内容の確認です。一人三行くらいずつ、新しい漢字や、難しい言い回しの語句の確認を行いながら、読み進めました。先生は、新しい漢字などは、再度板書し、生徒もそれをノートに書き写すなどして、意味の確認を行いました。
 生徒の皆さん、しっかりと読み込むことで、心に残る本となるといいですね。頑張りましょう。
画像1
画像2
画像3

9/25(金)わたしたちの学びing夜間学級

画像1
画像2
画像3
 先日行われた歯科検診の結果を受け、今日は合同で保健の学習をしました。
 虫歯は何が原因で、どのようにして進行していくのか説明してもらった後、歯磨きをしました。しかし手渡されたピンク色のタブレットを噛んでみると、歯が赤く染まったりしています。実はこの赤く染まった部分は歯垢だそうです。しっかり磨いたつもりでも磨き残しがあるものだと実感します。その後歯磨きのポイントについても説明してもらいました。
 パワーポイントの最後の画面は、『歯は一生の宝』。
 日々のケアを大切にしなければいけませんね。

9/25(金)わたしたちの学びing

 今日は、1年生の美術の授業です。めあては「明朝体をかけるようになろう」です。先生から、文字を4等分された枠の中に書くや、補助線を書く、縦の線は6ミリ、横の線は1.5ミリなど、明朝体をきれいに書くためのコツなどのお話がありました。生徒たちは、基本に忠実に明朝体の練習をしていました。
 生徒の皆さん、近い将来、学級や学校の掲示物作りに協力をお願いすることがあるかもしれませんね。頑張りましょう。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

お知らせ・資料

学校より

夜間学級

絆ひろば

広島市立二葉中学校
住所:広島県広島市東区光町二丁目15-8
TEL:082-262-0396